超脱力系【探鳥実習生のブログ】にアクセスいただきありがとうございます。
※記事内に掲載の野鳥画像はクリックで拡大表示されます。
※記事内のスライド表示は操作盤のフルスクリーンボタンをクリックしてご覧下さい
(リンク文字にマウスポイントでコメント表示 クリックしていただければ、画像が表示されます。)
GWも終わり、山も川も……そして田圃も静かになったでしょうと
通勤渋滞を避け AM5:30に《ムナグロ》探しに出かけました。
A地点からB地点と2時間ほど探し回ったが《ムナグロ》は見当たらずです。
『とりあえずナンか撮らなきゃ』と『ギョギョシィ―ギョギョシィー』などと
仰々しくも この真っ赤な口が“色っぽい” (*^_^*) …エッ!私だけですかね!?…(^^;)
葦原の奥の田植えの終わったあぜ道に “鳥発見”
近寄りたいがスニーカーじゃ無理なので慌ててデジスコを準備……してたら!
田圃見回りのおじさんが接近中……『ヤバイ!豆粒でもいいから撮っちゃえ!!』
切り出した画像ですが 《めっけもの》 です。等倍に切った 《オよよのめっけもの》
そのまた奥にはたった一羽で 《コンナのも》
三時間経過したが、《ムナグロ》は……………(*_*)
土手を越えた浄水場側にも田圃があったはずと、期待せぬままにC地点へと車を移動
民家の近いところに 『いたぁ~~~~!』
ところで……これだけ廻ってもCマンが一人も居ない??
『腹黒じゃなくムナグロだよ!?』
『ってことは!?……それほどのもんじゃナイってこと??』
でも、ムナグロの中に《キアシシギ》が二羽いるよね?
撮ってる時は、まったく気が付かなかったけど
鉄橋を渡る電車を眺めていると、 《コレ》 が見られます。
………が! 《コッチ》 は!!説明コメント次第で見ない方がいいかも!?
巷はゴールデンウィークなんだそうですが、わたくしに至っては、
年から年中ゴールデンウィークみたいなもんですから
普段と特別変わりない、ただの5月の第一週です。
さて、近場の公園でもお目にかかれる《オオルリ》《キビタキ》ですが
どういう訳か、県境の神流川三波石峡まで出かけたました。
ピーカン時の《オオルリ》って どうもうまくいきません。
コントラストの差が大きすぎて……
こんなんだったり!
かろうじて、こんくらいだったり!!!……(^^;)
続いて三波石峡の《キビタキ》です。
群馬の《キビタキ》はどことなく埼玉と違う?の??
……いいえぇ~~!まったく同じですっせ!!
さえずりに 群馬訛りがあるわけでもないし…コンニャク好きでもなさそうだし……(*^_^*)
明日は【実習見習生】の提案で
野鳥達を招待して渓谷でのバーベキューパーティらしいんですが、
野鳥たち……ご招待うけてくれるんでしょうか??(-_-;)ね!?