ハラビロカマキリの卵鞘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/81c51ca273792c6929223a019a82fa08.jpg)
オオカマキリの卵鞘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/ee98eb8787bfb635125670fb9ffd9606.jpg)
成虫より卵鞘の方が目立って来ているけれど陽だまりでは成虫が日光浴に出ている姿を見せてくれた。
チョウセンカマキリ 雌(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/477a5a7268a3068f46081e07efad8e5e.jpg)
ここのウッドデッキはカマキリが日光浴の場として利用している事も少なくない。
コカマキリ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/86d0a7b3a0850809e736228049bea7b2.jpg)
このコカマキリはデッキの何処かに産卵に来たのかもしれない。
畑で作業中のSさんが背景にいてくれた。いつもご苦労様です。
ハラビロカマキリ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/192d6aea5c93b422a5d37933790e42e2.jpg)
いつものコナラの幹で日光浴。暖かい陽射しが頼りのシーズン。
キタキチョウの飛翔が無かったほどの気温だったのに茶の花にモンシロチョウが吸蜜に飛来した。
モンシロチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/9ae0ed730c6e47e9e35ffcdeb18906cb.jpg)
モンシロチョウって11月下旬まで見られたっけ?
今は幼虫かサナギのはずだけれど17日の夏日のせいで羽化してしまったのかも知れない。
全てNikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
撮影日:11月23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/81c51ca273792c6929223a019a82fa08.jpg)
オオカマキリの卵鞘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/ee98eb8787bfb635125670fb9ffd9606.jpg)
成虫より卵鞘の方が目立って来ているけれど陽だまりでは成虫が日光浴に出ている姿を見せてくれた。
チョウセンカマキリ 雌(褐色型)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b2/477a5a7268a3068f46081e07efad8e5e.jpg)
ここのウッドデッキはカマキリが日光浴の場として利用している事も少なくない。
コカマキリ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/25/86d0a7b3a0850809e736228049bea7b2.jpg)
このコカマキリはデッキの何処かに産卵に来たのかもしれない。
畑で作業中のSさんが背景にいてくれた。いつもご苦労様です。
ハラビロカマキリ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/192d6aea5c93b422a5d37933790e42e2.jpg)
いつものコナラの幹で日光浴。暖かい陽射しが頼りのシーズン。
キタキチョウの飛翔が無かったほどの気温だったのに茶の花にモンシロチョウが吸蜜に飛来した。
モンシロチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/9ae0ed730c6e47e9e35ffcdeb18906cb.jpg)
モンシロチョウって11月下旬まで見られたっけ?
今は幼虫かサナギのはずだけれど17日の夏日のせいで羽化してしまったのかも知れない。
全てNikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
撮影日:11月23日