青空に浮かぶ雲を背景に、ガマ、アシ、マコモの新緑が出始めた春の池。

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ここはマイフィールドとしている池のひとつで、トンボの生態観察から学んだ知識をトンボを含めた、水辺に棲む生きもの為の環境作りに役立てたいと言う、自分勝手な熱い要望を管理側に受け入れて頂き、毎年4月上旬に管理者と共同で手入れ作業を実施している。数年前には外来種オオフサモの完全駆除に成功を納め、その後、コロナ禍により2年間放置。今年ようやく池内の刈り作業を再開し終え、2週間後の訪問となった。池の周囲は草刈機部隊に任せて、自分達は池の中でガマの根を多少取り除き、以前より開放水面を広く確保。飛翔性の高い水辺の生きものに池である事を認識してもらう事と、在来種の配慮も考えて自然に優しく刈り過ぎない事も意識した。この先、東京都からこうした池が減る事があっても、きっと増える事はないと思う。自分が観察を楽しむ為だけではなく学校では学べない事がここで学べるハズなので、未来の子供達の為にも残したい思いがある。環境あってこその生息種だから。能書きはこれくらいにして肝心のトンボは...
撮影日:4月16日

Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ここはマイフィールドとしている池のひとつで、トンボの生態観察から学んだ知識をトンボを含めた、水辺に棲む生きもの為の環境作りに役立てたいと言う、自分勝手な熱い要望を管理側に受け入れて頂き、毎年4月上旬に管理者と共同で手入れ作業を実施している。数年前には外来種オオフサモの完全駆除に成功を納め、その後、コロナ禍により2年間放置。今年ようやく池内の刈り作業を再開し終え、2週間後の訪問となった。池の周囲は草刈機部隊に任せて、自分達は池の中でガマの根を多少取り除き、以前より開放水面を広く確保。飛翔性の高い水辺の生きものに池である事を認識してもらう事と、在来種の配慮も考えて自然に優しく刈り過ぎない事も意識した。この先、東京都からこうした池が減る事があっても、きっと増える事はないと思う。自分が観察を楽しむ為だけではなく学校では学べない事がここで学べるハズなので、未来の子供達の為にも残したい思いがある。環境あってこその生息種だから。能書きはこれくらいにして肝心のトンボは...
クロイトトンボ ♀(羽化)

Nikon D810+AI AF-S Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
フィールドに出るならご一緒させてくださいと、この週末に上京して連絡をくれたK君が同行。流石は目利きのK君が真っ先に発見。最初は何イトトンボが分からなかったけれど、大きさと生息種からアオモンかクロイトのどちらかに絞られた。その結果、色が着き始めてクロイトトンボと判明。この日に出会えたトンボはこれだけで、羽化撮影の後は周辺で他の昆虫を探した。その様子は明日に更新予定。

Nikon D810+AI AF-S Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
フィールドに出るならご一緒させてくださいと、この週末に上京して連絡をくれたK君が同行。流石は目利きのK君が真っ先に発見。最初は何イトトンボが分からなかったけれど、大きさと生息種からアオモンかクロイトのどちらかに絞られた。その結果、色が着き始めてクロイトトンボと判明。この日に出会えたトンボはこれだけで、羽化撮影の後は周辺で他の昆虫を探した。その様子は明日に更新予定。
撮影日:4月16日