この土曜は沿岸部のフィールドで良くお会いするKさんをお誘いして多摩方面のフィールドへご案内。
早朝は各種の羽化の時間に合わせて湿地と河川のトンボチェック。先ずは湿地から...
アオイトトンボ 雄(羽化)

アオイトトンボ、オオアオイトトンボは前回よりだいぶ羽化数が減り、ここではそろそろ終盤の様子。林内には未成熟(生殖休眠期の個体)がゴッソリと寄せ合っていた。水辺で活動するのは9月中旬頃。それまでは林の中で生活をしている。その様子は次の機会に。狙っていたキイトトンボの羽化は発見できず...晴れたり曇ったりが忙しい空模様の中、湿地を離れて河川種の羽化時間に急いだ。すると...
ミヤマサナエ 雄(羽化)

一時、羽化殻の確認が出来ない年もあり懸念でいたけれど、今シーズンは良好な様子で何より。
オジロサナエ 雌(羽化)

ミヤマサナエに変わってオジロサナエとヒメサナエが少ない様子にある。河川は初夏のトンボから最夏のトンボへ移行中。朝は過ごしやすかったものの、晴れて陽射しが出ると暑っ!河川の羽化観察を早々に切り上げて、気温が上がり切る前に、オオミドリシジミとミヤマクワガタを探しに雑木林へ急いだ。
全てNikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
撮影日:6月15日
早朝は各種の羽化の時間に合わせて湿地と河川のトンボチェック。先ずは湿地から...
アオイトトンボ 雄(羽化)

アオイトトンボ、オオアオイトトンボは前回よりだいぶ羽化数が減り、ここではそろそろ終盤の様子。林内には未成熟(生殖休眠期の個体)がゴッソリと寄せ合っていた。水辺で活動するのは9月中旬頃。それまでは林の中で生活をしている。その様子は次の機会に。狙っていたキイトトンボの羽化は発見できず...晴れたり曇ったりが忙しい空模様の中、湿地を離れて河川種の羽化時間に急いだ。すると...
ミヤマサナエ 雄(羽化)

一時、羽化殻の確認が出来ない年もあり懸念でいたけれど、今シーズンは良好な様子で何より。
オジロサナエ 雌(羽化)

ミヤマサナエに変わってオジロサナエとヒメサナエが少ない様子にある。河川は初夏のトンボから最夏のトンボへ移行中。朝は過ごしやすかったものの、晴れて陽射しが出ると暑っ!河川の羽化観察を早々に切り上げて、気温が上がり切る前に、オオミドリシジミとミヤマクワガタを探しに雑木林へ急いだ。
全てNikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
撮影日:6月15日