例年の記録だとオオミドリシジミはシーズン中。ただ、ミヤマクワガタには少し時期が早い気がしたけれど、このところ夏日が続いていたので樹液場のチェックも欠かさずに楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/9725dc3f24cefe3806c94f9562e0c6cb.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
陽射しが入るスポットでオオミドリシジミのテリハリを探し、また、樹液場をルッキングしながら
コナラキックを繰り返す。Kさんには落ちたクワガタを見逃さない役を担当してもらった。すると...
ミヤマクワガタ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/df20c649508ea0771ca94b87c52e5e8d.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
ノコギリクワガタ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/3699bd357d739d9c59210e5ee5c9fa1d.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
お!いたいた。ミヤマクワガタシーズン到来!やっぱりいつ見ても両種の大顎はカッコイイ。今回は珍しく両種が同じ木で採れた。少し早いかと思っていたけど、夏日が続いていたからミヤマクワガタも発生している気がしていたのでチェックして大正解。早くもミヤマはメスも採れた。残念ながらオオミドリシジミの姿は見られず、その他にムラサキシジミが多数とトラフシジミの夏型が1頭見られた。
また梅雨晴れの日に訪れる事にして、山を降りて再びトンボ観察に戻った。
撮影日:6月15日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f6/9725dc3f24cefe3806c94f9562e0c6cb.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
陽射しが入るスポットでオオミドリシジミのテリハリを探し、また、樹液場をルッキングしながら
コナラキックを繰り返す。Kさんには落ちたクワガタを見逃さない役を担当してもらった。すると...
ミヤマクワガタ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8c/df20c649508ea0771ca94b87c52e5e8d.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
ノコギリクワガタ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/3699bd357d739d9c59210e5ee5c9fa1d.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
お!いたいた。ミヤマクワガタシーズン到来!やっぱりいつ見ても両種の大顎はカッコイイ。今回は珍しく両種が同じ木で採れた。少し早いかと思っていたけど、夏日が続いていたからミヤマクワガタも発生している気がしていたのでチェックして大正解。早くもミヤマはメスも採れた。残念ながらオオミドリシジミの姿は見られず、その他にムラサキシジミが多数とトラフシジミの夏型が1頭見られた。
また梅雨晴れの日に訪れる事にして、山を降りて再びトンボ観察に戻った。
撮影日:6月15日