コバネアオイトトンボの生息池を離れて、次はアオマダラタマムシが生息するという雑木林に案内していただいた。早速、ホストの樹木を調べて行くと上の方にいくつか発見。よじ登って撮影を試みた。
足が吊りそうな辛い体制での撮影と被写界深度が浅いフルサイズと言う事もあり、写真の出来栄えは証拠写真程度。
アオマダラタマムシ ♀

D700+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
メタルグリーンにゴールドの斑模様と美しい輝きを魅せるタマムシ。このメスの体長は25mmほど。東京都にも局地的ではあるが生息しているようなので、見つけた時にはじっくりと撮影を試みたい。この後、ゼフィルスやサラサヤンマを狙いに、各産地を案内していただいたものの、曇り空という条件下という事もあり、残念ながら姿をみる事はできず。茨城県遠征はこれにて終了とした。
PS:素晴らしいフィールドに案内してくださいました梅里さん、大変勉強になり楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
撮影日:6月30日
撮影地:茨城県北地域
アオマダラタマムシ(交尾)

D700+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED+SB-700

D700+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED+SB-700
足が吊りそうな辛い体制での撮影と被写界深度が浅いフルサイズと言う事もあり、写真の出来栄えは証拠写真程度。
アオマダラタマムシ ♀

D700+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
メタルグリーンにゴールドの斑模様と美しい輝きを魅せるタマムシ。このメスの体長は25mmほど。東京都にも局地的ではあるが生息しているようなので、見つけた時にはじっくりと撮影を試みたい。この後、ゼフィルスやサラサヤンマを狙いに、各産地を案内していただいたものの、曇り空という条件下という事もあり、残念ながら姿をみる事はできず。茨城県遠征はこれにて終了とした。
PS:素晴らしいフィールドに案内してくださいました梅里さん、大変勉強になり楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
撮影日:6月30日
撮影地:茨城県北地域