KEEP SMILE

関西のことや気の向いた事をとりとめもなく書いてみようかな

明日は七夕です

2009-07-06 | 日記
七夕伝説は、昔の中国で生まれました
天空でいちばんえらい神様「天帝(てんてい)」には、「織女(しょくじょ)」
という娘がいました。織女は神様たちの着物の布を織る仕事をしており、
天の川のほとりで毎日熱心に機(はた)を織っていました。遊びもせず、
恋人もいない織女をかわいそうに思った天帝は、天の川の対岸で牛を
飼っているまじめな青年「牽牛(けんぎゅう)」を織女に引き合わせ、
やがて二人は結婚しました
結婚してからというもの、二人は毎日遊んで暮らしていました。
織女が機を織らなくなったので、神様たちの着物はすりきれてぼろぼろになり、
牽牛が牛の世話をしなくなったので、牛はやせ細り、病気に
なってしまいました
これに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。
しかし、二人は悲しみのあまり毎日泣き暮らし、仕事になりません。
かわいそうに思った天帝は、二人が毎日まじめに働くなら、年に1度、
7月7日の夜に会わせてやると約束しました
これが、現在私たちがよく知っている七夕の伝説です

日本では織女のことを「織り姫(おりひめ)」、牽牛のことを
「彦星(ひこぼし)」と呼んでいます。
織り姫はこと座の1等星・ベガで、彦星はわし座の1等星・アルタイルです。
夜空の暗い場所では、2つの星の間に天の川が横たわっているようすを
観察することができます

もともと七夕の行事は、7月7日といっても現在使われている暦ではなく、
旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていました。これは、
月齢およそ6の月が南西の空に輝く夏の夜になります。現在の暦での7月7日は、
たいてい梅雨のさなかで、なかなか星も見られません
(国立天文台のホームページより抜粋)


新梅田シティ滝見小路が仙台の七夕飾りで装飾されています
{手前右は黒いダイハツミゼットです}

空中庭園では7月7日まで星空に一番近い七夕祭り開催中
滝見小路食堂街では8月8日まで、色とりどりの小さな「吹き流し」が
大量に飾り付けられ、昭和初期のレトロな空間は色彩豊かに装いを変えます。
1つ1つ丹念に和紙で作られた仙台が誇る七夕飾り。歴史と伝統の技が、
食いだおれ大阪のレトロな街並みに見事に調和します。
{7月7日、晴れの映画とドリカムの歌を思い出してしまいます}
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする