9月のブログ投稿件数、1件(笑)
大反省((T_T))
しかし仕事が一段落したので、やっと書く気になりました。
という訳で、夏の家族旅行の記録です。
7月下旬、こけしんち一家は一路、宮城県松島町へ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/475bf7861047567bfff3b481c10f7d11.jpg)
今回の旅先は、「温泉に入りたい&景色の綺麗なとこがいい」パパさんと、「都会に行きたい」み~たんのご要望にお応えし、松島観光と仙台でショッピングというプランだったのですが、なんと出発日はリンリンが部活で大事なランキング戦がある、ということが分かり、急遽、朝イチの出発から昼の出発に変更。
初日は移動で終了(笑)
1.5日のスピード旅行になったので、予定を変えて、2日目は松島と石巻を観光することになりました。
さて、そんな訳で紀行文はいきなり2日目の朝からです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a4/e6ee3eaf461ec8bfd37cc6c7c2c6d19a.jpg)
松島と言えば、国宝・瑞巌寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bc/962e72166d7fd5db2e0073fddf7f0424.jpg)
境内の端には洞窟遺跡群。
なんか、インドの石窟寺院を思わせる独特の雰囲気がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/e21fac546cc826a262fdbad34355d09e.jpg)
いざ、参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/d26109deac08eddd1216dc4134b89c20.jpg)
シンメトリーな佇まいに、神秘的なものを感じました。
私達は本堂の脇の庫裡から参拝したのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/10daff19fb0a79727a6e9d1de29ab7e9.jpg)
本堂へ通じる廊下に向かうと、そこには看板が。
「廊下(国宝)」
(国宝)って、カッコ内に入る言葉としてはものすごくパンチがありすぎて、アンバランスな感じに笑ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/797f0cba71072434c09a6f4aca7546a3.jpg)
しかし、本堂はさすがに立派でした。
参拝が終わり参道にもどると、杉林の中にサインがありました。
見ると、2011年3月11日の東日本大震災の時にそこまで津波が到達した、という解説でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/e57dfaa69837142759d411e5314ede70.jpg)
ちょうどこのあたりの位置のようでした。
思えば、震災以降、海辺の被災地に来たのは初めてでした。
あの時に起きていたことが、にわかに現実として目の前に現れてきたのでした。
大反省((T_T))
しかし仕事が一段落したので、やっと書く気になりました。
という訳で、夏の家族旅行の記録です。
7月下旬、こけしんち一家は一路、宮城県松島町へ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/475bf7861047567bfff3b481c10f7d11.jpg)
今回の旅先は、「温泉に入りたい&景色の綺麗なとこがいい」パパさんと、「都会に行きたい」み~たんのご要望にお応えし、松島観光と仙台でショッピングというプランだったのですが、なんと出発日はリンリンが部活で大事なランキング戦がある、ということが分かり、急遽、朝イチの出発から昼の出発に変更。
初日は移動で終了(笑)
1.5日のスピード旅行になったので、予定を変えて、2日目は松島と石巻を観光することになりました。
さて、そんな訳で紀行文はいきなり2日目の朝からです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a4/e6ee3eaf461ec8bfd37cc6c7c2c6d19a.jpg)
松島と言えば、国宝・瑞巌寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bc/962e72166d7fd5db2e0073fddf7f0424.jpg)
境内の端には洞窟遺跡群。
なんか、インドの石窟寺院を思わせる独特の雰囲気がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/e21fac546cc826a262fdbad34355d09e.jpg)
いざ、参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/d26109deac08eddd1216dc4134b89c20.jpg)
シンメトリーな佇まいに、神秘的なものを感じました。
私達は本堂の脇の庫裡から参拝したのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/13/10daff19fb0a79727a6e9d1de29ab7e9.jpg)
本堂へ通じる廊下に向かうと、そこには看板が。
「廊下(国宝)」
(国宝)って、カッコ内に入る言葉としてはものすごくパンチがありすぎて、アンバランスな感じに笑ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/797f0cba71072434c09a6f4aca7546a3.jpg)
しかし、本堂はさすがに立派でした。
参拝が終わり参道にもどると、杉林の中にサインがありました。
見ると、2011年3月11日の東日本大震災の時にそこまで津波が到達した、という解説でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/e57dfaa69837142759d411e5314ede70.jpg)
ちょうどこのあたりの位置のようでした。
思えば、震災以降、海辺の被災地に来たのは初めてでした。
あの時に起きていたことが、にわかに現実として目の前に現れてきたのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます