![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/e60989d18bed5f2bc43ea3e0f40d371d.jpg)
今年も始まりました、弘前ねぷたまつり♪
我ら、母子で今年もねぷた囃子に参加してます~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/f932033d15724246d786a140c92a2f16.jpg)
特にみ~たんは3人の中でも1番の張り切り具合で、
我が社の出陣する3日間は全部出る!と息巻いております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c3/9ced9c94ba888e18b0ad9a2ba4473c28.jpg)
日が暮れはじめて、徐々に待機中のねぷたに灯る光が鮮やかになってくる様子を眺められるのも、参加する人ならではの味わい>^_^<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/d2f1b45691915f411d4b8e53bd2f488a.jpg)
今年の我が社の鏡絵は、「三國志」より、髭の将軍・関羽様☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/974b6670176463ae2e42c100717bfeec.jpg)
後方に待機していた自衛隊さんのねぷたは、同じ「三國志」より、孫尚香・奮戦の図で、これって映画「レッド・クリフ」の世界じゃ~ん!・・・・って、勝手に盛り上がる私(笑)
(孫尚香は呉の孫権の妹で、蜀の劉備の妻)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6c/5949ad6a09c2e219512d5e8c5e48ba32.jpg)
弘前ねぷたは中国の古典が題材になっているものが多いので、この時期になると中国映画が妙に見たくなるのね~(^_^;)
今年のみ~たんは、講習会でもらった塩ビ管の笛を卒業して、竹笛に!
実は私達の竹笛、4年くらい前に「津軽藩ねぷた村」で買ったのですが、その時に偶然、笛を選んで下さったのが、津軽笛奏者の「佐藤ぶん太、」さんだったんです。
佐藤さんに選んでもらった大切な笛は、み~たんの手には少しまだ大きいのですが、その分艶やかなハリのある音色が出る笛なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/7bf6715c00ef4a63f33d0d1257b8dc67.jpg)
太鼓の後ろで、見送り絵を眺めながら、いざ出陣!
初日、3日と参加し、明日6日で最後の出陣。
ねぷたに参加するため、朝からおにぎり握ったり、夕飯を作りおきしたり、仕事から帰ったらすぐ着付けして、帰りは足袋に草履で車運転して帰ってくる・・・・とか、めちゃくちゃ忙しいんだけど、それもこの時期ならでは。
この土日は家で廃人のようになり、DVDとか見ながら、ぐ~たらしてますが(笑)、明日はまたビシッと行きますぜー!!!!
弘前の夏、満喫してますね
「祭りに出る」っていう楽しさや参加してるっていう嬉しさが、多少の無理もへっちゃらになる気持ち分かる
最後の一日、思いっきり楽しんでください