生活習慣病と食生活 糖質制限とHbA1c 抗糖化(アンチグリケーション)

大豆は低糖質で高蛋白質だから健康的ダイエットに。血糖値に優しいので糖尿病対策に。

人類の食べ物

2009-02-03 16:32:50 | 大豆は 低糖質+高蛋白食品
          人類の食べ物は何か!
を考えたことはありますか?

①消化器を見れば分かるのです。

人は牛や馬と違って、食物繊維は消化することができない身体です。

数百万年前の昔は穀類は無かったのですよね。
穀類も人本来の食べ物ではないと思われませんか。

穀類ができたのは農耕が始まったほんの1万年前からです。

その頃でも籾殻は食べていません

イガイガして、食べられませんでした。

今や技術が発達して籾殻を粉にして「ふすま」しました。
「ふすま」は食物繊維ばかりです。食物繊維は人間は消化できません。

今、何故栄養の無い「ふすま」を食べるように勧めるのでしょうか?

※■食物繊維のとりすぎにも弊害があります。

亜鉛・カルシウム・鉄・マグネシウムなどのミネラルやビタミンB12の吸収が妨げられることがあります。(釜池医師 糖質ゼロの食事術)

食物繊維を十分摂らないと大腸癌になるという説は根拠のない俗説です。国立がんセンターが疫学研究を国際学術誌に根拠無しと発表しています。


②人類の歴史400万年もの昔に、地球上で人間は何を食べることができたかを考えてみませんか。

魚や貝や海草
小動物の肉
木の実

などではないでしょうか。

穀類由来の糖質が生活習慣病の原因だと思われませんか。

砂糖も太古の昔はありませんでしたよね。
甘い物の摂りすぎが生活習慣病の要因だと思われませんか。

バンダは笹だけで元気に生きて生かす。笹以外のものを食べると消化や代謝に異変が起きることでしょう。

人類が本来の食べ物以外の食べ物を食べるから代謝が変調を起しているのが現在の食事からくる病のように思われませんか?