ありゃりゃ・・・ついにやってきた!人事考課のシーズン。
賞与支給は再来月になりますが、今月から来月中旬にかけて、職員さんから人事考課表&業務管理(DO-CAP)シートの提出をしてもらい、面談に入ります。職員さんたちは事務仕事じゃないので、面談時間の設定は結構難しい。業務に支障をきたさないようにしないといけないですからね。一人5分10分で終わる面談ではないですしね。
今日も職員さんとの会話と言うか、訴えに対し色々話をしましたが、どうしても業務に偏りが出てしまうところがあるのが悩みだったりします。それは、どこの職場でもあることで、そこをどう捌いていくかと言うことを考えていく方が大事であると思ったりもしますが、職員さんが必ずしもそう感じるわけではない。同じ職種につけていても、その能力には大きな違いがあり、そしてそこに、何故自分だけ・・・とか、正職員なのに出来ないのは・・・と言う不満が生まれてくる。
確かに言っていることは分かるけど、そう言う不満を言っているうちは、自分自身も足踏み状態で成長できる状態にはないことが殆ど。不満を感じるということは、それを解消する方法や手段を自分自身が身につけていないから起きることでしょうから。これについては、少なくとも私はそう思うようにしてると言った方がいいのかな。つまりそれは、今の自分に足りないところな訳です。じゃぁ、それを何とかするためには、どうするべきか。。。そう考えていかなくては、物事は解決へと向かっていかない!常日頃、そう思っている訳です。
昔は、今のように細かいマニュアルなんてなく、全て先輩の行動や仕事の足あとを自分でおさらいして仕事を自分のものにしていくのが当たり前ではありましたが、最近はマニュアル社会と言うか、言われないと出来ない人が増えてきているように思えます。色んな意味で、このままでいいのだろうか・・・って思ってしまう現代でありますが、まずは自分自身を見失わないように、しっかり地に足をつけていかなくてはいけない!!そう思っております。
何だか、めちゃくちゃ硬い話になってしまいましたが、時期的なものと思ってお許し下さいませ。
賞与支給は再来月になりますが、今月から来月中旬にかけて、職員さんから人事考課表&業務管理(DO-CAP)シートの提出をしてもらい、面談に入ります。職員さんたちは事務仕事じゃないので、面談時間の設定は結構難しい。業務に支障をきたさないようにしないといけないですからね。一人5分10分で終わる面談ではないですしね。
今日も職員さんとの会話と言うか、訴えに対し色々話をしましたが、どうしても業務に偏りが出てしまうところがあるのが悩みだったりします。それは、どこの職場でもあることで、そこをどう捌いていくかと言うことを考えていく方が大事であると思ったりもしますが、職員さんが必ずしもそう感じるわけではない。同じ職種につけていても、その能力には大きな違いがあり、そしてそこに、何故自分だけ・・・とか、正職員なのに出来ないのは・・・と言う不満が生まれてくる。
確かに言っていることは分かるけど、そう言う不満を言っているうちは、自分自身も足踏み状態で成長できる状態にはないことが殆ど。不満を感じるということは、それを解消する方法や手段を自分自身が身につけていないから起きることでしょうから。これについては、少なくとも私はそう思うようにしてると言った方がいいのかな。つまりそれは、今の自分に足りないところな訳です。じゃぁ、それを何とかするためには、どうするべきか。。。そう考えていかなくては、物事は解決へと向かっていかない!常日頃、そう思っている訳です。
昔は、今のように細かいマニュアルなんてなく、全て先輩の行動や仕事の足あとを自分でおさらいして仕事を自分のものにしていくのが当たり前ではありましたが、最近はマニュアル社会と言うか、言われないと出来ない人が増えてきているように思えます。色んな意味で、このままでいいのだろうか・・・って思ってしまう現代でありますが、まずは自分自身を見失わないように、しっかり地に足をつけていかなくてはいけない!!そう思っております。
何だか、めちゃくちゃ硬い話になってしまいましたが、時期的なものと思ってお許し下さいませ。