今日は私が水替えしている間中、私のことを見つめていたみゆちゃん(笑)。
「お母さん、みゆだけをみて!」
といってます♪

天青稚魚に餌を与えている間中、お隣でみていましたよ!


写真は大小様々な一番仔。
一枚目の2尾のような感じは早くに青が揚がりますが、二枚目のような仔はのちに淡い青になります。
一番仔はほとんどが淡い青タイプですね。


赤も出てくるかもしれませんが、思っていたほどアズマではありませんでした。
水替えをして少しだけ選別をしました。
淡い仔たちなので黒舟に入れています。

すぐに保護色を示すので、ブルーの舟や緑色でもできるだけ苔を付けたほうがいいように思います。
あと、水替えしたのは我が家の一代目天青です。


詳しくいえば、この子たちの父親は小柳さんの天青です。
雌魚のお腹は卵でいっぱい!

この子たちは採卵に使ってないので、卵を産んでももう採りません。


室内で育って色が揚がったタイプですので、なにもかも屋外飼育がいいわけではないようですね。
でも太陽光には午前中は当たっている場所にいました。
素質もあるでしょうが、稚魚の頃から見極めていきたいと思っています。
全透明鱗の天青の場合は、エラの部分は透き通って赤くなりますが、頭と体色はすっかりわかれ、体色はシルクではダメということですね。
東錦からの突然変異種ですから、東錦の透明鱗をはねるのとは、また違ってきます。
次の別腹稚魚の水替えが楽しみです♪
「お母さん、みゆだけをみて!」
といってます♪

天青稚魚に餌を与えている間中、お隣でみていましたよ!


写真は大小様々な一番仔。
一枚目の2尾のような感じは早くに青が揚がりますが、二枚目のような仔はのちに淡い青になります。
一番仔はほとんどが淡い青タイプですね。


赤も出てくるかもしれませんが、思っていたほどアズマではありませんでした。
水替えをして少しだけ選別をしました。
淡い仔たちなので黒舟に入れています。

すぐに保護色を示すので、ブルーの舟や緑色でもできるだけ苔を付けたほうがいいように思います。
あと、水替えしたのは我が家の一代目天青です。


詳しくいえば、この子たちの父親は小柳さんの天青です。
雌魚のお腹は卵でいっぱい!

この子たちは採卵に使ってないので、卵を産んでももう採りません。


室内で育って色が揚がったタイプですので、なにもかも屋外飼育がいいわけではないようですね。
でも太陽光には午前中は当たっている場所にいました。
素質もあるでしょうが、稚魚の頃から見極めていきたいと思っています。
全透明鱗の天青の場合は、エラの部分は透き通って赤くなりますが、頭と体色はすっかりわかれ、体色はシルクではダメということですね。
東錦からの突然変異種ですから、東錦の透明鱗をはねるのとは、また違ってきます。
次の別腹稚魚の水替えが楽しみです♪