田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

雪の生田沢

2014-03-18 | トレッキング
雪の大滝


 
「雪の大滝1」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
(ポチンとクリックして応援よろしくお願いします。)

 2月12日(水)曇り 10時45分出発

 前日の11日に雪の鍋足山滝群を見ることが出来ましたので、今日は「雪の生田沢

(おいたさわ)」
を歩いてみようと思い出掛けて来ました。


「駐車スペース」
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
(応援よろしくお願いします。)

R349には雪は無いものの脇道に入るとまだまだ雪が残っていました。スタッドレス

タイヤを装着していますが、凍結路面は結構滑ります。慎重に駐車スペースに車を

止めて、装備を整え出発します。

(生田沢、薄葉沢方面は駐車場がありませんので、道路脇の膨らんだスペースに駐車

させて貰いました。)


「生田橋(おいたばし)」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
(ポチンとクリックして応援よろしくお願いします。)

 駐車スペースから田んぼの中の真っ直ぐな道を南に500mぐらい歩くと「生田橋

(おいたばし)
」に出ますので、これを渡り左折して生田集落に入ります。

小さな集落を抜けると生田沢(おいたさわ)の入り口ですが、雪が………。

すごい事になっています


「生田沢(おいたさわ)入り口」
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
(応援よろしくお願いします。)

これはヤバイです。

雪の中の足跡も途中で引き返しています。

どうしようか思案しましたが、行けるところまでという事で進むことにしました。


「倒木1」
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

 11時05分 「生田沢(おいたさわ)入口」

杉木立の林道を進むと入口よりは積雪が少ないですが、それでも登山靴の足首の上

ぐらいまですっぽり埋まってしまいます。

いくつかの足跡もありましたので林道をゆっくりと進むと、倒木が道を塞いでいます。


「倒木2」

 倒木を跨いで進むとまたまた倒木がお出迎えです。

どうやら降雪と共に強烈な風が吹き荒れたようです。倒木はここまで小さいものも含

めると5箇所ほどありました。


「倒木3」

雪はさらに深くなって来ましたが、まだ行けそうですので先に進みます。


「大滝、小滝案内板」

 11時50分 「大滝、小滝案内板」 到着

滝まで0.7kmの案内板まで来ましたが、ここまで続いていた足跡がここでプッツリ

途切れています。雪も一段と深さを増し、靴の上まですっぽりで、短めのスパッツ

では用を足さない感じです。

まぁ、いわゆる雪山の「つぼ足」ってやつに近い状態です。

茨城の山で雪山を経験するとは思いませんでした。


「雪化粧の杉木立」

見事に雪化粧した杉木立の中をズボッズボッと進むと、見慣れた駐車スペースに到着

です。

いつもはここまで車で入れてしまいます。

人間の足跡は先ほどで途切れてしまいましたが、人間以外の足跡が多数確認されま

した。私は専門家ではありませんので詳しいことは解りませんが、数種類の動物の

足跡が多数確認されました。

(昨夜森の動物の会議でもあった様にあちらこちらにありました。)

こんなにもこの森には動物が居るんですよね!

今更ながらに、ビックリです。

豊かな森であることを再確認しました。


「生田沢駐車スペース」
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

12時15分 「出合の滝」 到着

100mぐらい進むと「出合の滝」に出ました。

近くまで行こうと小径を下ると膝ぐらいまでズッボッと埋まり、転んでしまいました。

危なかったです。


「出合の滝1」
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
(応援よろしくお願いします。)

 何とか立ち上がり、気合で1枚シャッターを押しました。 


「出合の滝2」
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
(応援よろしくお願いします。)

「出合の滝」から「小滝」までは上空を杉の木が覆っているため足首がズボッと埋ま

るぐらいで進めましたが、「大滝」までの道に進むと軽く膝下ぐらいまで埋まってしま

います。


「小滝」

ザックに挟んでいたトレッキングポールを取り出し、突き刺しながら注意深く進み

ます。

一歩一歩

左手の大きな岩を曲がると見えました、「大滝」が。


「生田の大滝」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

 12時30分 「生田(おいた)の大滝」 到着

5~60mぐらいでしたがおおげさに言うと、膝ぐらいまで埋まる雪の中をかき分け

かき分けやっとの思いで到着しました。

でも、雪化粧の「生田(おいた)の大滝」、到着してみるといまいちですかね。

強風で落とされた杉の葉っぱがあちこちに散らばって、………。


「木の橋」

ところどころ穴の空いた今にも落ちそうな滝の前の「木の橋」を渡り、雪がこんもり積

もったベンチで昼食です。


「マルちゃん正麺醤油味」
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

昨日は「チキンラーメン」でしたが、今日はちょっと贅沢に「マルちゃん正麺醤油味

です。

でもクソ寒いのでお湯がなかなか沸騰しません。やっと沸騰しましたので麺とスープ

を入れ出来上がったのですが、お湯の分量を間違えちょこっと薄味になってしまいま

した。

でも、雪の「大滝」を前にして、食べる熱いラーメンは最高に美味でした。


「コーヒー」
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
(応援よろしくお願いします。)

今日はさらに贅沢に、食後に熱~い「コーヒー」を煎れてみました。


「雪の大滝2」
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

頑張ってここまで来たご褒美でしょうか、一瞬ですが曇り空に陽が射してくれました

いまいちと思っていた「大滝」がちょっぴり少しだけ輝いてくれました。


「生田沢出口」
人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

 13時20分 帰路

昼食がてら小一時間「大滝」の前で過しましたので、そろそろ戻ります。

登りは注意深く一歩一歩雪の中を進んだのですが、下りは自分の踏み跡を戻るだけで

すのでスイスイと足が進みます。


「私の足跡」
にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

14時30分 駐車場到着

50分で戻ることが出来ました。

昨日の「鍋足山」はそんなに雪が深くなかったので、「生田沢(おいたさわ)」林道も

スイスイかなと思って来たのですが、想定外の積雪でした。

2月8日の降雪は北西の吹雪状態だったようで、「鍋足山の東斜面」は比較的雪が

少なく、「生田沢、里美富士の西斜面」は思った以上の積雪になったようです。

まぁ、茨城では「スノーシュー」などの必要性は全くないと思っていましたが、今日

はあれば楽だったよなぁとしみじみ思いました。

大分体が冷えましたので、いつもの「ぬくもりの湯」に寄ってから帰ります。

次回に、つづく。

人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
(バナーをポッチンとクリックして、応援お願いします。)

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥久慈しゃも「弥満喜」 | トップ | 花(春) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トレッキング」カテゴリの最新記事