今年の石ころ第2位
続いて第2位は同じく枝幸のオレンジメノウです。
今年枝幸でゲットできたメノウはこの二つだけなんですが、その二つがベストスリーにランクインです。
枝幸町は稚内に近いオホーツク海に面したところにあり、人口8千人ちょっとの小さな町、オホーツク海に面した枝幸地区と四方を山に囲まれた歌登地区があり、山海の幸が豊かな町です。毛ガニ、ホタテ、秋サケなどのえさしブランド海産物が有名、そして2018年、2019年と2年連続YOSAKOIソーラン大賞 を受賞したよさこいチーム『夢想漣えさし』も有名です。..........
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/68487227b77950ef1854665024f00337.jpg)
枝幸オレンジメノウ-1
ランキング参加中
メノウは海岸でも採れますが比較的大きなのは山あいの歌登地区の川で採れます。私は毛ガニやホタテには目もくれずひたすらメノウ探索です。道南の花石とか国縫川みたいに数は採れません。運が悪いと1個も採れないときもあります。もうここには何度訪れたでしょうか、ほんとに静かでいいところなんですが、問題はなんといっても遠い、遠いんです。函館からは走りに走って2日かかります。もうちょっと近ければもうちょっと訪れることが出来るんですが……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/ef5e3c873640f3c5591f7aefca7e1325.jpg)
枝幸オレンジメノウ-2
このメノウは大きさは7~8㎝、いわゆる手のひらサイズなんですが、何と言ってもこの発色が良いですねぇ。ここの産地の特徴は無色透明のメノウからオレンジ色のメノウや赤っぽいメノウまでいろいろなメノウが採れることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/2b87a39fbb20ea8fdbb156f6027b03c7.jpg)
枝幸オレンジメノウ-3
オレンジ色は珍しくないんですがコイツは光り輝いています。そして網の目のように血管みたいに見えるものが走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/942b2e5aee689fc467c1dcf99878c21c.jpg)
枝幸オレンジメノウ-4
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](https://b.blogmura.com/senior/senior_over60/88_31_pink_1.gif)
このメノウも光の角度や見る角度によっていろいろな顔を見せてくれます。このメノウを見ていてあの歌を思い出しました。
手のひらを太陽に透かして見れば
真っ赤に流れる僕の血潮……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/f473a681621a75fb193252ce176cbc8d.jpg)
枝幸オレンジメノウ-5
さてさてこの色は何色と表現しましょうか、日本語的にいえば「光り輝く濃いオレンジ色」なんでしょうが……。でも見る角度や光量によっては赤に近く見えるときもありますし、う~ん言葉は難しいですね。
最初赤っぽい感じを受けましたんでデンジャラスレッドがいい感じかなと思ったんですが、この言葉からは響きだけでこの色が浮かんできません。そしてpoisonous red bloody red ルビーレッド デープレッドなどいろいろ考えましたがしっくり来ません。続いてオレンジ色からの印象をイメージ、デープオレンジ、ファイヤーオレンジ、ブリリアントオレンジなどが浮かびましたがこれも何かピッタリ来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/b14cf94632f0a496e617bbf12a1752dd.jpg)
枝幸メノウ-6
そしてしばらくこのメノウを眺めていてこの言葉が浮かびました、「サンセットオレンジ」。
旅の最終日の一日前、確か由利本荘市あたりだったように記憶しているんですがローソンの駐車場で日本海に夕日が沈むのを見ました。真っ赤な夕陽が水平線に音もなく沈んでいきました。そしてその海に沈みこむ一瞬に夕陽が光り輝くオレンジ色を発したような気がしました、まぁ気のせいかもしれません。その一瞬のしオレンジのかがやきをイメージして「サンセットオレンジ」としてみました。
次回に続く
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
ランキング参加中
続いて第2位は同じく枝幸のオレンジメノウです。
今年枝幸でゲットできたメノウはこの二つだけなんですが、その二つがベストスリーにランクインです。
枝幸町は稚内に近いオホーツク海に面したところにあり、人口8千人ちょっとの小さな町、オホーツク海に面した枝幸地区と四方を山に囲まれた歌登地区があり、山海の幸が豊かな町です。毛ガニ、ホタテ、秋サケなどのえさしブランド海産物が有名、そして2018年、2019年と2年連続YOSAKOIソーラン大賞 を受賞したよさこいチーム『夢想漣えさし』も有名です。..........
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/68487227b77950ef1854665024f00337.jpg)
枝幸オレンジメノウ-1
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](https://b.blogmura.com/senior/senior_over60/88_31_femgreen_1.gif)
メノウは海岸でも採れますが比較的大きなのは山あいの歌登地区の川で採れます。私は毛ガニやホタテには目もくれずひたすらメノウ探索です。道南の花石とか国縫川みたいに数は採れません。運が悪いと1個も採れないときもあります。もうここには何度訪れたでしょうか、ほんとに静かでいいところなんですが、問題はなんといっても遠い、遠いんです。函館からは走りに走って2日かかります。もうちょっと近ければもうちょっと訪れることが出来るんですが……。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/14/ef5e3c873640f3c5591f7aefca7e1325.jpg)
枝幸オレンジメノウ-2
このメノウは大きさは7~8㎝、いわゆる手のひらサイズなんですが、何と言ってもこの発色が良いですねぇ。ここの産地の特徴は無色透明のメノウからオレンジ色のメノウや赤っぽいメノウまでいろいろなメノウが採れることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/2b87a39fbb20ea8fdbb156f6027b03c7.jpg)
枝幸オレンジメノウ-3
オレンジ色は珍しくないんですがコイツは光り輝いています。そして網の目のように血管みたいに見えるものが走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/942b2e5aee689fc467c1dcf99878c21c.jpg)
枝幸オレンジメノウ-4
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](https://b.blogmura.com/senior/senior_over60/88_31_pink_1.gif)
このメノウも光の角度や見る角度によっていろいろな顔を見せてくれます。このメノウを見ていてあの歌を思い出しました。
手のひらを太陽に透かして見れば
真っ赤に流れる僕の血潮……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/f473a681621a75fb193252ce176cbc8d.jpg)
枝幸オレンジメノウ-5
さてさてこの色は何色と表現しましょうか、日本語的にいえば「光り輝く濃いオレンジ色」なんでしょうが……。でも見る角度や光量によっては赤に近く見えるときもありますし、う~ん言葉は難しいですね。
最初赤っぽい感じを受けましたんでデンジャラスレッドがいい感じかなと思ったんですが、この言葉からは響きだけでこの色が浮かんできません。そしてpoisonous red bloody red ルビーレッド デープレッドなどいろいろ考えましたがしっくり来ません。続いてオレンジ色からの印象をイメージ、デープオレンジ、ファイヤーオレンジ、ブリリアントオレンジなどが浮かびましたがこれも何かピッタリ来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/b14cf94632f0a496e617bbf12a1752dd.jpg)
枝幸メノウ-6
そしてしばらくこのメノウを眺めていてこの言葉が浮かびました、「サンセットオレンジ」。
旅の最終日の一日前、確か由利本荘市あたりだったように記憶しているんですがローソンの駐車場で日本海に夕日が沈むのを見ました。真っ赤な夕陽が水平線に音もなく沈んでいきました。そしてその海に沈みこむ一瞬に夕陽が光り輝くオレンジ色を発したような気がしました、まぁ気のせいかもしれません。その一瞬のしオレンジのかがやきをイメージして「サンセットオレンジ」としてみました。
次回に続く
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](https://b.blogmura.com/senior/senior_over60/88_31.gif)
憧れてしまいます。 私も来年は「何か」集めの旅に出たいと思います。 良い参考になりました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。
来年も宜しくお願い致します。
Balaton620
Balaton620さんはハンガリー在住なんですね、羨ましいです。バラトン湖ってオーストリアとかクロアチア
が近いんですね。。ヨーロッパいいですね、これからもいろいろ教えて下さい。
良いお年を、来年もよろしくです。ではでは。