○ 東金砂神社
今回は、林道ではなく一般道です。東金砂神社と東金砂山を目指します。
東金砂神社は、西金砂神社と対をなす神社で、標高494mの東金砂山のほぼ頂上にあります。西暦800年代に建立された古い由緒ある神社です。
最近では、数年前に72年に1度の祭り「大祭礼」が行われ有名になりました。
アプローチの方法は、大きく2通りです。
メインのルートは、神社西側の旧水府村天下野(けがの)地区の赤い大鳥居から登るコースです。
今日は、このルートではなく、神社東側の東染地区から登ります。
このルートですと1時間ぐらいで登ってしまいますので、1kmぐらい手前の県道33号に車を止めて、そこから歩きます。それでも、多分4km前後だと思います。
まあ、今日は一般道ですので道に迷うことはないので、のんびり歩きます。
県道33号の膨らんだ場所(十分広い舗装されたスペース)に駐車し、装備を整え出発です。反対側の公民館(?)では、地区の人が草刈りをしていました。その脇を200mほど歩き、右折します。
あとは、しばらく一本道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/42278b96793b4b760c65404c6f08f5d7.jpg)
「県道33号から東染入口」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
道路両側に、ぽつぽつと人家が並び、その合間や裏側に緑色の水田が広がっています。そんな谷あいの道を歩いていきますが、誰ともすれ違いません。草刈で出払っているのでしょうか。
途中、こんなものがありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/b9f44cc078d17c53d7d3e438bb27d0f1.jpg)
「郷倉」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
1kmぐらいで、神社方面分岐T字路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/011525b7a8f93f17fc29abc7c07965ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/5c33c3fee8e94e3b6f75e24a6cf5ec12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6c/c66d2807959bb07dc9601f6323319dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/bfbe5ed9c172bfe592474c11d477ac87.jpg)
「T字路看板」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
ここから、神社への登り道です。普通の道路ですが、結構斜度もありきついです。登り始めて1時間ぐらいになりますが、人にも車にも出会いません。8月の土曜日なのに不思議で仕方ありません。 (過疎化で人がいない ?)
でも、山道を独り占めです。申し訳ないぐらいです。
片側一車線の道から、急に細い山道に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/938f826d3fc09458974ce63ab2862726.jpg)
「山道」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
鬱蒼と茂った細い山道を1kmぐらい歩くと、頂上山門に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/5b487531f5911c0a8527763d3addc1c4.jpg)
「山門赤鳥居」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
思ったより、小さい ? 狭い ?
最初、そんな感じがしました。
それよりも、今日は暑いです。クソ暑いです。(「熱い」でも間違いではないぐらいの暑さです。)
冷たく凍らせたペットボトルも大分溶けていました。
上も下もびっしょりです。鳥居の脇にリュックを置かせてもらい、しばし木陰で休憩です。誰もいません。社務所から軽トラが天下野(けがの)方面に下りていきました。
(実は、車で登れるのですよ。)
身なりを整え、いよいよ参道アタックです。
赤い鳥居を入り、右折すると、左側に強烈な石段があります。
案内板によると、100mぐらいを一気に直登する感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b3/3d0b0e18c2cc43f36caa67c8fc376ef0.jpg)
「仁王門石段」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
段差と幅が狭いです。注意していないと、詰まってしまい、躓く感じです。斜度は結構あります。大げさに言うと、斜めの壁を登るイメージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/ca492b1a2fbcbb0d5c3af1f86b95e527.jpg)
「田楽堂」石段1
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/7dc4ea2b9c29ae085378e09886380eda.jpg)
「田楽堂」石段2
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
有名な「田楽舞」の舞台ですかね。比較的新しい建物です。
すみません、良くわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/90/90f3b1c2e75e2934c825f75024c2a333.jpg)
「田楽舞由来」 (興味ある方は、どうぞ。)
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
それよりも、ここの石段は手作業の削りだしみたいで、苔むしています。
滑ります!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/030f83f10013b1dd66091a2fb5674a45.jpg)
「釣鐘堂石段」 多分 ?
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/790a9191b00cf18422520ba445fe2861.jpg)
「本殿」
(良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
本殿です。スペースがありません。
石段から、2歩で拝殿です。
そこで、左脇の杉の木の根元にリュックを置き、帽子を脱ぎ身なりを整えました。
2度深呼吸をしてから、厳かに本殿前に進み、賽銭を入れ鈴を鳴らし、2礼2拍1礼しました。(まぁ、秘密ですが、身勝手なお願いをさせて頂きました。)
私、最近まで近くの神社の地区総代でしたので、しきたりには結構詳しいです。
それに則って、拝ませていただきました。
拝殿脇に、由来がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a2/9597f657da31155cc859bd6ad9e0b9fb.jpg)
「神社由来」
写真を撮らせてもらい、脇の道から本殿横にまわります。
横から、奥の院を撮らせて貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/118907b448f6574ecdede493b3091786.jpg)
「本殿」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
この中に、「御神体」があるかと思うと厳粛な気持ちになります。
○ 熊、出没!!!
さらに裏手に回り、東金砂山ピークを目指します。
本殿裏側から、小高くなっている方向に歩を進めます。
ふと頭を上げると、前方で黒いものが動きました。
熊、子熊、!!! ??? ***
足がすくみましたが、夢中でシャッターを押しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/7af7370f45bc1a3877133b0b0c28ade3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/04790dc058faba021b11c501cabb5850.jpg)
「子熊 ??? 」![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 茨城情報へ](http://local.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)
少しあわてましたが、阿武隈山系の茨城県側で熊は確認されていないと聞いていましたので、そんな筈はないと思いました。
私、目が悪いのですが、何とか確認しようと杉の木の脇から目をこらしました。
どうも、正体は犬のようです。
黒のラブラドール ???
全く人騒がせです。
でも、道を塞いでいるので、頂上はあきらめて戻る事にしました。
本殿から先ほどの石段を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/20a7e2b29807cb6a1bf2fa49f9e83947.jpg)
「本殿からの下り」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
全然ヤバイです。ちょっと重心をずらすと大変です。
慎重に、慎重に下りました。もし、参拝する機会がある人は、足元も含め十分気をつけてください。
参拝も終わりましたので、戻る事にしました。
少し時間が早いので、天下野方面の参道を散策しましたが、蚊の集団攻撃がひどく早々に撤退しました。
赤い鳥居まで戻り、元来た道を帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/67/c7f2e6c22cfe9ee21a526e1bf2640a4d.jpg)
「赤い鳥居」 天下野方面参道から
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
写真の鳥居右手の道を下ります。細い道から広い道に出て、200mぐらいの道路右側の小高い丘に、素敵なスペースを見つけました。
適当な日陰があり、前が開けて絶好の見晴台になっています。加えて、風の通り道となっていて、適度なそよ風が吹いています。
ここで、大分早いですが、昼飯にします。礼によって、お湯を沸かし、カップ麺とおにぎりで豪華な昼食です。
さらに、ドリップしたコーヒーで悠久の時間を過ごしました。
その間に、バイクが一台登って行きました。
1時間ぐらいゆっくりして、帰途につきました。
神社までの広い道は、こんな素敵なスカイラインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/17ce4635e209a2570e70364c099c645b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/ea4fe9f29c09ad0f2ea5f91876adbdec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/45ded532a31e9f4052453c9ddd2942c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/171732151c0ee689b2fa9efe93ebbd77.jpg)
「東金砂山とスカイライン」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
東染合流点、到着です。
右側に行けば県道33号ですが、左側の山側に鳥居発見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/c138d01284579ef3a00fcd972a635d3f.jpg)
「鳥居1」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/db82f4f72b5dd1397858b52e2736be99.jpg)
「鳥居2」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
多分、これが昔からの東金砂神社への上り口だと思います。
近くで農作業をされている方がいましたので、邪魔にならないようにサッサと撤収です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/171732151c0ee689b2fa9efe93ebbd77.jpg)
「帰り道」
人気ブログランキング (良かったら、ポチッと投票をお願いします。)
ちょうど12時ぐらいです。
私もこれから帰って、トラクターで畑を掘ります。
次回に、つづく。
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 茨城情報へ](http://local.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)
今回は、林道ではなく一般道です。東金砂神社と東金砂山を目指します。
東金砂神社は、西金砂神社と対をなす神社で、標高494mの東金砂山のほぼ頂上にあります。西暦800年代に建立された古い由緒ある神社です。
最近では、数年前に72年に1度の祭り「大祭礼」が行われ有名になりました。
アプローチの方法は、大きく2通りです。
メインのルートは、神社西側の旧水府村天下野(けがの)地区の赤い大鳥居から登るコースです。
今日は、このルートではなく、神社東側の東染地区から登ります。
このルートですと1時間ぐらいで登ってしまいますので、1kmぐらい手前の県道33号に車を止めて、そこから歩きます。それでも、多分4km前後だと思います。
まあ、今日は一般道ですので道に迷うことはないので、のんびり歩きます。
県道33号の膨らんだ場所(十分広い舗装されたスペース)に駐車し、装備を整え出発です。反対側の公民館(?)では、地区の人が草刈りをしていました。その脇を200mほど歩き、右折します。
あとは、しばらく一本道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/42278b96793b4b760c65404c6f08f5d7.jpg)
「県道33号から東染入口」
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
道路両側に、ぽつぽつと人家が並び、その合間や裏側に緑色の水田が広がっています。そんな谷あいの道を歩いていきますが、誰ともすれ違いません。草刈で出払っているのでしょうか。
途中、こんなものがありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/b9f44cc078d17c53d7d3e438bb27d0f1.jpg)
「郷倉」
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
1kmぐらいで、神社方面分岐T字路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f1/011525b7a8f93f17fc29abc7c07965ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/5c33c3fee8e94e3b6f75e24a6cf5ec12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6c/c66d2807959bb07dc9601f6323319dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/bfbe5ed9c172bfe592474c11d477ac87.jpg)
「T字路看板」
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
ここから、神社への登り道です。普通の道路ですが、結構斜度もありきついです。登り始めて1時間ぐらいになりますが、人にも車にも出会いません。8月の土曜日なのに不思議で仕方ありません。 (過疎化で人がいない ?)
でも、山道を独り占めです。申し訳ないぐらいです。
片側一車線の道から、急に細い山道に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8c/938f826d3fc09458974ce63ab2862726.jpg)
「山道」
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
鬱蒼と茂った細い山道を1kmぐらい歩くと、頂上山門に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/5b487531f5911c0a8527763d3addc1c4.jpg)
「山門赤鳥居」
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
思ったより、小さい ? 狭い ?
最初、そんな感じがしました。
それよりも、今日は暑いです。クソ暑いです。(「熱い」でも間違いではないぐらいの暑さです。)
冷たく凍らせたペットボトルも大分溶けていました。
上も下もびっしょりです。鳥居の脇にリュックを置かせてもらい、しばし木陰で休憩です。誰もいません。社務所から軽トラが天下野(けがの)方面に下りていきました。
(実は、車で登れるのですよ。)
身なりを整え、いよいよ参道アタックです。
赤い鳥居を入り、右折すると、左側に強烈な石段があります。
案内板によると、100mぐらいを一気に直登する感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b3/3d0b0e18c2cc43f36caa67c8fc376ef0.jpg)
「仁王門石段」
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
段差と幅が狭いです。注意していないと、詰まってしまい、躓く感じです。斜度は結構あります。大げさに言うと、斜めの壁を登るイメージです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/ca492b1a2fbcbb0d5c3af1f86b95e527.jpg)
「田楽堂」石段1
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f9/7dc4ea2b9c29ae085378e09886380eda.jpg)
「田楽堂」石段2
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
有名な「田楽舞」の舞台ですかね。比較的新しい建物です。
すみません、良くわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/90/90f3b1c2e75e2934c825f75024c2a333.jpg)
「田楽舞由来」 (興味ある方は、どうぞ。)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
それよりも、ここの石段は手作業の削りだしみたいで、苔むしています。
滑ります!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/030f83f10013b1dd66091a2fb5674a45.jpg)
「釣鐘堂石段」 多分 ?
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/790a9191b00cf18422520ba445fe2861.jpg)
「本殿」
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
本殿です。スペースがありません。
石段から、2歩で拝殿です。
そこで、左脇の杉の木の根元にリュックを置き、帽子を脱ぎ身なりを整えました。
2度深呼吸をしてから、厳かに本殿前に進み、賽銭を入れ鈴を鳴らし、2礼2拍1礼しました。(まぁ、秘密ですが、身勝手なお願いをさせて頂きました。)
私、最近まで近くの神社の地区総代でしたので、しきたりには結構詳しいです。
それに則って、拝ませていただきました。
拝殿脇に、由来がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a2/9597f657da31155cc859bd6ad9e0b9fb.jpg)
「神社由来」
写真を撮らせてもらい、脇の道から本殿横にまわります。
横から、奥の院を撮らせて貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1e/118907b448f6574ecdede493b3091786.jpg)
「本殿」
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
この中に、「御神体」があるかと思うと厳粛な気持ちになります。
○ 熊、出没!!!
さらに裏手に回り、東金砂山ピークを目指します。
本殿裏側から、小高くなっている方向に歩を進めます。
ふと頭を上げると、前方で黒いものが動きました。
熊、子熊、!!! ??? ***
足がすくみましたが、夢中でシャッターを押しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/7af7370f45bc1a3877133b0b0c28ade3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a9/04790dc058faba021b11c501cabb5850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/37/97c25735669809c9dac859bdd9946f90.jpg)
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 茨城情報へ](http://local.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)
少しあわてましたが、阿武隈山系の茨城県側で熊は確認されていないと聞いていましたので、そんな筈はないと思いました。
私、目が悪いのですが、何とか確認しようと杉の木の脇から目をこらしました。
どうも、正体は犬のようです。
黒のラブラドール ???
全く人騒がせです。
でも、道を塞いでいるので、頂上はあきらめて戻る事にしました。
本殿から先ほどの石段を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/20a7e2b29807cb6a1bf2fa49f9e83947.jpg)
「本殿からの下り」
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
全然ヤバイです。ちょっと重心をずらすと大変です。
慎重に、慎重に下りました。もし、参拝する機会がある人は、足元も含め十分気をつけてください。
参拝も終わりましたので、戻る事にしました。
少し時間が早いので、天下野方面の参道を散策しましたが、蚊の集団攻撃がひどく早々に撤退しました。
赤い鳥居まで戻り、元来た道を帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/67/c7f2e6c22cfe9ee21a526e1bf2640a4d.jpg)
「赤い鳥居」 天下野方面参道から
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
写真の鳥居右手の道を下ります。細い道から広い道に出て、200mぐらいの道路右側の小高い丘に、素敵なスペースを見つけました。
適当な日陰があり、前が開けて絶好の見晴台になっています。加えて、風の通り道となっていて、適度なそよ風が吹いています。
ここで、大分早いですが、昼飯にします。礼によって、お湯を沸かし、カップ麺とおにぎりで豪華な昼食です。
さらに、ドリップしたコーヒーで悠久の時間を過ごしました。
その間に、バイクが一台登って行きました。
1時間ぐらいゆっくりして、帰途につきました。
神社までの広い道は、こんな素敵なスカイラインです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/17ce4635e209a2570e70364c099c645b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/79/ea4fe9f29c09ad0f2ea5f91876adbdec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/45ded532a31e9f4052453c9ddd2942c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/171732151c0ee689b2fa9efe93ebbd77.jpg)
「東金砂山とスカイライン」
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
東染合流点、到着です。
右側に行けば県道33号ですが、左側の山側に鳥居発見です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ae/c138d01284579ef3a00fcd972a635d3f.jpg)
「鳥居1」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/db82f4f72b5dd1397858b52e2736be99.jpg)
「鳥居2」
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
多分、これが昔からの東金砂神社への上り口だと思います。
近くで農作業をされている方がいましたので、邪魔にならないようにサッサと撤収です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/171732151c0ee689b2fa9efe93ebbd77.jpg)
「帰り道」
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
ちょうど12時ぐらいです。
私もこれから帰って、トラクターで畑を掘ります。
次回に、つづく。
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 茨城情報へ](http://local.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki88_31_pink.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます