睡蓮や沙羅の花を愛でながら、
ゆっくりと應聖寺の境内を散歩した後は、おやつタイム
ルンナとフルルの外出時のおやつは なぜかサツマイモ
オカンが いつも焼いて持ってきてくれるんだよ

美味しいねぇ、サツマイモ
必死でちょちちょちして食べるルンナとフルルです
このあと、もう1ヶ所 行きたい所があったので
さらに車でドライブ~
目的地へ着くまでに、オカンとアタシは ちょいと昼ご飯~

ご飯・豚生姜焼き・お刺身・茶わん蒸し・天ぷら・漬物・味噌汁で
880円なり~ 安くて美味しかったよーん
ルンナとフルルは エアコンつけた車の中で、お留守番だったんだけど
途中、そうっと車の中をのぞくと、
後部座席で仲よくネムネムなってました
夏場に車の中で待っててもらう時は、エンジンかけてエアコンつけてます
キーは2つ持ってるので、キーもかけてます
エンジンかけっ放しってのは、ぜんぜん地球に優しくないんだけどね…
そして、昼ご飯のあと 車を走らせること30分
こーんなところに着きました~ (またまた写真いっぱい載せてます)

姫路在住の男性が丹精して作った「昭和の町角ミニチュア」です

昭和30年代の、とても懐かしい風景の展示会
見てください
こーんなに可愛い作品ばかりですよ

ミニチュアは全部ガラスケースに入っているので
ガラス越しの写真は、少しボケていますが
パーツのひとつひとつがとても細かく、精密に作られているんですよ

人間のお人形は、だいたい2cmくらいだったかなぁ
とにかく、すべてが小さくて可愛いんです

あぁ、こんなお店や家の造りだったなぁ、こんな車が走ってたなぁって
ほんと、懐かし~い気持ちになれましたよ

もっともっとたくさんのミニチュアが展示されていましたが
なんとか写真が撮れていたのはこれぐらいだったの
ギリギリ昭和30~40年代を覚えているアタシ、
こういうノスタルジックなものに 惹かれるんですよ

こんな懐かしい車の写真もありました~
さすがにボンネットバスは知りませんが、オート三輪車は覚えてます

この「昭和レトロ展」が開催されているのは、兵庫県たつの市
↓これは、昭和30年代半ばの 龍野橋付近の風景だそうです

↓そして、これが現在の龍野橋の風景です
比較すると、どんななのかなぁ、と思って撮ってみました~

展示会場の一角には、駄菓子屋さんが設置されてました
可愛いお菓子やおもちゃ、おもわず手にとってはしゃいじゃった~

そして~ 昭和といえば、

なんといっても、この看板~
(分かる人には、分かるよね~)
ここ「たつの市」は、童謡赤とんぼの作詞者、三木露風さんの出身地です

「童謡の小径」なんていう散歩道があるんですよ
昭和な空気を堪能した後、ルンナとフルルとお散歩してみました
小高い丘全体を、階段で上っていく散歩道になっています

ルンナもフルルも ズンズンのぼって、キャッキャッとはしゃいでいましたよ
さあて、ここでも おやつにしようかー アイスクリームだよ~

うひゃぁ~ あいす、あいすぅぅぅ


梅雨時期だということを 忘れてしまいそうな快晴の一日
遠くへのドライブも楽しいけど、たまにはこうして近場で
心の休養も いいもんだよね
ルンナ、フルル おかーちゃんの趣味にいつも付き合ってくれてありがとう
ゆっくりと應聖寺の境内を散歩した後は、おやつタイム
ルンナとフルルの外出時のおやつは なぜかサツマイモ
オカンが いつも焼いて持ってきてくれるんだよ

美味しいねぇ、サツマイモ
必死でちょちちょちして食べるルンナとフルルです
このあと、もう1ヶ所 行きたい所があったので
さらに車でドライブ~
目的地へ着くまでに、オカンとアタシは ちょいと昼ご飯~

ご飯・豚生姜焼き・お刺身・茶わん蒸し・天ぷら・漬物・味噌汁で
880円なり~ 安くて美味しかったよーん
ルンナとフルルは エアコンつけた車の中で、お留守番だったんだけど
途中、そうっと車の中をのぞくと、
後部座席で仲よくネムネムなってました
夏場に車の中で待っててもらう時は、エンジンかけてエアコンつけてます
キーは2つ持ってるので、キーもかけてます
エンジンかけっ放しってのは、ぜんぜん地球に優しくないんだけどね…
そして、昼ご飯のあと 車を走らせること30分
こーんなところに着きました~ (またまた写真いっぱい載せてます)

姫路在住の男性が丹精して作った「昭和の町角ミニチュア」です

昭和30年代の、とても懐かしい風景の展示会
見てください
こーんなに可愛い作品ばかりですよ

ミニチュアは全部ガラスケースに入っているので
ガラス越しの写真は、少しボケていますが
パーツのひとつひとつがとても細かく、精密に作られているんですよ

人間のお人形は、だいたい2cmくらいだったかなぁ
とにかく、すべてが小さくて可愛いんです

あぁ、こんなお店や家の造りだったなぁ、こんな車が走ってたなぁって
ほんと、懐かし~い気持ちになれましたよ

もっともっとたくさんのミニチュアが展示されていましたが
なんとか写真が撮れていたのはこれぐらいだったの
ギリギリ昭和30~40年代を覚えているアタシ、
こういうノスタルジックなものに 惹かれるんですよ

こんな懐かしい車の写真もありました~
さすがにボンネットバスは知りませんが、オート三輪車は覚えてます

この「昭和レトロ展」が開催されているのは、兵庫県たつの市
↓これは、昭和30年代半ばの 龍野橋付近の風景だそうです

↓そして、これが現在の龍野橋の風景です
比較すると、どんななのかなぁ、と思って撮ってみました~

展示会場の一角には、駄菓子屋さんが設置されてました
可愛いお菓子やおもちゃ、おもわず手にとってはしゃいじゃった~

そして~ 昭和といえば、

なんといっても、この看板~
(分かる人には、分かるよね~)
ここ「たつの市」は、童謡赤とんぼの作詞者、三木露風さんの出身地です

「童謡の小径」なんていう散歩道があるんですよ
昭和な空気を堪能した後、ルンナとフルルとお散歩してみました
小高い丘全体を、階段で上っていく散歩道になっています


ルンナもフルルも ズンズンのぼって、キャッキャッとはしゃいでいましたよ
さあて、ここでも おやつにしようかー アイスクリームだよ~

うひゃぁ~ あいす、あいすぅぅぅ



梅雨時期だということを 忘れてしまいそうな快晴の一日
遠くへのドライブも楽しいけど、たまにはこうして近場で
心の休養も いいもんだよね
ルンナ、フルル おかーちゃんの趣味にいつも付き合ってくれてありがとう