馬とモンゴル

乗馬によるモンゴル大自然の四季と牧民生活の折々を日記風に

日本文化の日

2017-05-06 13:27:08 | 首都散策・風景・冬期

招待されました

     

子供の日、モンゴルは日本文化の日だった
爺さんも今年から少しだけ教育に関わるようになり

招待を受けた

朝9時に来なさいと言われ10分遅れて到着
日本文化祭りは始まっていた

人に厳しく自分に甘い爺さんです

路上芸術家

     

早起きは起きるだけでエネルギーを使い切る
日本文化祭は3時間続き12時に終了

一旦、自宅に戻り(ごろ寝して体力復帰)
体力回復に5時間要する此の頃

体力回復後

二足歩行で散歩に出かける(高地歩行10km徒破)
首都中心地の集合住宅地内でアスリート壁画と出会う

こういう女性と遭遇できたらなぁ・・
なんて考えながら
爺さんに命令できるような女が好きなのだ!

壁画と目が合って

日暮れ時、

     日本時間9時10分頃

高架橋に到着した頃は太陽が山の彼方へ落ちていた
それでも明るいのだから夏は幸せな気分になる

鉄道マニアでもないが機関車が好きなのだ!
記憶を辿れば納得する

赤ちゃん時代から子供時代デゴイチの音と汽笛が
子守歌というか育ててくれた

それと天井の杉の木目が幻想を学習させてくれた

健康な時は杉の木目が夢を与えてくれる
病気の時には木目が悪魔となって暴れる

幻覚症状だろう

爺さんは幻覚で健康状態を図れる

機関車は何となく爺さんを癒してくれる
健康のバロメーターである

いつもの場所で

  

昨日は新型機関車まで登場してくれた

この場所から自宅まで1km余り
目途が立つとつい遊んでしまう爺さん

桑子真帆のニュースが終わる時間に
自宅へ(1時間遊ぶ)到着こ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 緑の暮らしへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうそう (sake)
2017-05-07 05:08:28
私も子供の頃は、病気の時に木目が悪魔に見えました。
今の天井は木目がないので、すっかり忘れてましたが、そうでしたっけ。(^_^;)

モンゴルには日本文化の日があるんですね。外国の日があるなんて、不思議です。
一つ前の記事の夕日がきれいなこと。夕日がきれいなのに朝日がないのですか??
夜遅くまで明るいといろんな事が出来ますね。夜に夕焼けを見て締めくくる。。いいですね。
返信する
ほんと? (馬とモンゴル)
2017-05-09 04:36:00
sakeさん

おはようございます!

今日は午後二時に散歩に出かけました

ケーブルTVの支払いが有ったからです
本社に午後6時までに支払わないとプッツンと放映を切られちゃうのです

ところが楽しようとバスに乗り込んだのですが目的地に着かず目的地から30kmも離れた場所に連れていかれ散々な目に遭いました

少しだけ間違いを楽しんだりして

ケーブルTVの支払いはどうにか済ませ今、コメント書いている次第です

午後二時に家を出て帰宅が午後11時15分ですからいかに道草を食ったかです(9時間半)

それも朝から何も食わず空きっ腹と水分不足でフラフラしながら自宅へ戻ってきました

空きっ腹で歩いていると足が前へ出なくなる何か食べれば元気が出るのですが買わない飲まない食べないという昔風の爺さんなんです

ポッケには大金を入れているんですが( ^ω^)・・・///

餓鬼の頃から貧乏で空きっ腹には慣れているのでお金を使わない習慣が身に付き我慢して自宅までたどり着きました

木目の幻覚は私だけじゃなかったんだ!

sakeさんも同じというんじゃ爺さんは嬉しくて舞い上がりそうです

それじゃsakeさんに私が一番大切にしてる第1971番星をsakeさんにプレゼントしよう!

地球から2500億光年の彼方にありその星は小さくてsakeさんには手ごろな星ですよ

富士山とそっくりな山もあります

桜も春には咲き植物も鳥もいます

星が小さいから朝陽を拝んだ5分後には夕陽を眺めることができます

少し忙しいが朝は雀たちが挨拶に来てくれます

夕方はカラスに似た嘴の赤く羽は黒い鳥が大群で夕陽に向かって巣へ帰る姿も見ることができます

私は忙しい星なので年に二度ほど遊びに行くくらいです(春先と晩秋に)

好かったらsakeさんにプレゼントしますから可愛がってください

話は変わりますがモンゴルには日本祭りをしている学校が沢山あります

一番メインは国立モンゴル大学日本語センターです

その他に日本語教育をしている学校等です

弁論大会や映画会・日本伝統の催事です

大使館職員が参加したり民間企業が援助しての催もあります

これからも日本にいると分からないことを沢山記事にしますので楽しみにしていてください
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。