馬とモンゴル

乗馬によるモンゴル大自然の四季と牧民生活の折々を日記風に

保線区員は忙しい

2018-11-29 14:20:17 | 首都散策・風景・冬期

点検作業中?

昨日も早めの散歩に出かけました
空る間を利用できないので鉄橋を渡り

歩く

  

廃線になった彼方から二組の保線区員
踏切りから写真を写したので怪訝な様子

私の方へ速足で来ています

追ってきます

  

私は逃げる訳でもなく鉄橋の方へ
鉄橋を渡り終え振り向くと対岸まで

迫っています

二組で点検中

  

本線へ出る手前で二組の作業員と出くわす
私が二組の作業員と会話をしだすと

迫って来た二人が立ち止まり引き返した

私は修正機械で検査しているので
どのくらいの誤差で修正するのか聞きだす

レール幅が1526㎝で修正差は+̠−4ミリから6ミリだそうです
計測している彼女が5歩あるいて計測しているから3m間隔で計測中

私は見ず知らずの保線区員から
作業内容を聞き出す名人です

日本は現在、機関車に取り付けた精密機械で
判定しているのではないかと思われる

機関車のレールに測定器が付けられ
計測する(作業が早くて正確になる)

機関車登場

    

二人組と別れ歩き出すと石炭空貨車を運ぶ機関車が来る
私も線路から離れた場所で退避して眼の前で機関車を写す

迫力満点と警告汽笛無し

狂ったレール

  

修復作業中の保線区員と話をする
以前、親子組くらいの枕木交換の保線区員もいた

彼らに私が日本人という事を言っていたので
挨拶しながら声掛けをすると友好的です

現場の作業を見ていると私の生き方に役には立たないが
彼らは巧妙に工夫をしながら点検作業をしている

大型貨物を引きながら毎日走る貨物列車でレール幅が
緩んでしまうらしい

何度も修正していると釘穴が緩んで利かなくなるようだ
如何ようにして正確な幅を維持しているかといえば

何度も釘を抜いたり固定したりしていると
枕木でも硬い木と柔らかい木とが有る

柔らかい木の穴は直ぐにスカスカになる
そこへ3㎝か5㎝幅の割り箸を打ち込んで補強する方法

私達が自室の壁などに鏡や額縁を飾るときに
ネジ補強で割り箸を使い補強するのと同じである

知恵は生きている時に使う物をみた

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 

不便な暮らしブログランキング参加用リンク一覧
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。