東日本大震災で休止になった水戸黄門の第21話はもう放送されないのでしょうか?
komasaram2009
これですね。横の「バックナンバー」では第20話の次が最終回になっています。
↓
第21話「難問ぞろいの算術対決」3月14日放送(実際は中止)
BSでは第35部をやっているようです。
回答日時:2011/3/21 04:39:41
---------------------------------
あれ?今日水戸黄門放送予定になっていたけど、仕方ないですよね?
komasaram2010
>謹んで地震災害のお見舞いを申し上げます。
>3月14日(月)の『水戸黄門』は『東日本大震災報道特別番組』放送のため、休止させていただきます。
↓
3月14日(月)の『水戸黄門』は『東日本大震災報道特別番組』放送のため、休止させていただきます。 - Google 検索
仕方ないですね。
何しろ今回被災している茨城県は水戸光圀の地元で、その北隣の福島県も「水戸黄門」で何度も舞台になっていますし(特に会津と白河)。
史実で光圀が訪れたのは現福島県いわき市の勿来(なこそ)だそうです。
回答日時:2011/3/14 20:31:49
---------------------------------
テレビ「水戸黄門」で将軍が黄門さまに「ご老体」って呼ぶのがまえまえからすごく気になってました…「水戸殿」でいいんじゃないんでしょうか?
komasaram2009
今「水戸黄門」では風間トオルが綱吉を演じているようですが、その前(中村繁之)の前、堤大二郎が演じていた時は綱吉が光圀を「水戸殿」と呼んでいたと思います。
ただあの作品では綱吉が光圀を呼ぶ時は「ご老体」が多い気がします。
あと、「暴れん坊将軍VIII」の第10話「陰謀に巻き込まれた黄門様」で神山繁が水戸綱條(光圀の甥で養子)を演じたことがあり、松平健扮する吉宗が江戸の町なかで綱條と出会った時、吉宗が「水戸殿?」と言って、その後、吉宗は綱條を「ご隠居」または「綱條殿」と読んだりしていました。大岡忠相は「水戸様」と呼んでいたと思います。
「暴れん坊将軍」の舞台は光圀が没して16年後に吉宗が将軍になった後の時期で、綱條は老齢にさしかかっており、吉宗は町なかだけでなく江戸城でも綱條に敬語を使ったりして少し丁寧に接していました。
回答日時:2011/3/22 21:20:30
編集日時:2011/3/22 21:24:32
---------------------------------
水戸黄門の紋所。本当にああやって紋所を見せたら、江戸時代の人々は皆、ひれ伏したのでしょうか?
(kuwataband2011さん)
komasaram
史実の徳川光圀は権中納言。
劇中の水戸黄門光圀は「さきの中納言」と呼ばれますが、実際は「さきの」は余計で中納言でしょう。
光圀存命のとき、尾張と紀伊は中納言のみならず大納言もいました。
だから大納言は中納言水戸光圀に平伏する必要はありません(年長者なので将軍綱吉が光圀に敬語を使う場面はたまにありますが、あくまで将軍は上座です)。
大野敏明氏が「歴史ドラマの大ウソ」(時代劇のウソを列挙した本の一種)で水戸黄門の時代考証の間違いを批判しています。
東野英治郎の水戸黄門で紀伊光貞が光圀より年下で光圀に平伏する場面があり、これは多間違いで、光貞は大納言で光圀より上の身分で、しかも光圀より1歳年上です。
また京都で三位中納言の公家が光圀に平伏しなかったことがあります。
この場合、左大臣が光圀に味方しました。
敦賀(琵琶湖の近く)でやはり公家(光圀より身分が上か下かよくわかりません)が印籠に平伏せず、大納言の公家が出てきて勅命を突き付け、悪い公家を朝廷から追放しました。
「水戸黄門」で印篭が出た後、抵抗した悪人はいたか
回答日時:2011/10/11 16:03:08
---------------------------------
>東日本大震災で休止になった水戸黄門の第21話はもう放送されないのでしょうか? - Y!ブログ
水戸黄門の紋所。本当にああやって紋所を見せたら、江戸時代の人々は皆、ひれ伏し..._疑問をみんなで解決
「第21話「難問ぞろいの算術対決」3月14日放送」の検索結果 - Y!検索
「水戸黄門 3月14日 放送」の検索結果(Q&A) - Yahoo!知恵袋
komasaram2009
これですね。横の「バックナンバー」では第20話の次が最終回になっています。
↓
第21話「難問ぞろいの算術対決」3月14日放送(実際は中止)
BSでは第35部をやっているようです。
回答日時:2011/3/21 04:39:41
---------------------------------
あれ?今日水戸黄門放送予定になっていたけど、仕方ないですよね?
komasaram2010
>謹んで地震災害のお見舞いを申し上げます。
>3月14日(月)の『水戸黄門』は『東日本大震災報道特別番組』放送のため、休止させていただきます。
↓
3月14日(月)の『水戸黄門』は『東日本大震災報道特別番組』放送のため、休止させていただきます。 - Google 検索
仕方ないですね。
何しろ今回被災している茨城県は水戸光圀の地元で、その北隣の福島県も「水戸黄門」で何度も舞台になっていますし(特に会津と白河)。
史実で光圀が訪れたのは現福島県いわき市の勿来(なこそ)だそうです。
回答日時:2011/3/14 20:31:49
---------------------------------
テレビ「水戸黄門」で将軍が黄門さまに「ご老体」って呼ぶのがまえまえからすごく気になってました…「水戸殿」でいいんじゃないんでしょうか?
komasaram2009
今「水戸黄門」では風間トオルが綱吉を演じているようですが、その前(中村繁之)の前、堤大二郎が演じていた時は綱吉が光圀を「水戸殿」と呼んでいたと思います。
ただあの作品では綱吉が光圀を呼ぶ時は「ご老体」が多い気がします。
あと、「暴れん坊将軍VIII」の第10話「陰謀に巻き込まれた黄門様」で神山繁が水戸綱條(光圀の甥で養子)を演じたことがあり、松平健扮する吉宗が江戸の町なかで綱條と出会った時、吉宗が「水戸殿?」と言って、その後、吉宗は綱條を「ご隠居」または「綱條殿」と読んだりしていました。大岡忠相は「水戸様」と呼んでいたと思います。
「暴れん坊将軍」の舞台は光圀が没して16年後に吉宗が将軍になった後の時期で、綱條は老齢にさしかかっており、吉宗は町なかだけでなく江戸城でも綱條に敬語を使ったりして少し丁寧に接していました。
回答日時:2011/3/22 21:20:30
編集日時:2011/3/22 21:24:32
---------------------------------
水戸黄門の紋所。本当にああやって紋所を見せたら、江戸時代の人々は皆、ひれ伏したのでしょうか?
(kuwataband2011さん)
komasaram
史実の徳川光圀は権中納言。
劇中の水戸黄門光圀は「さきの中納言」と呼ばれますが、実際は「さきの」は余計で中納言でしょう。
光圀存命のとき、尾張と紀伊は中納言のみならず大納言もいました。
だから大納言は中納言水戸光圀に平伏する必要はありません(年長者なので将軍綱吉が光圀に敬語を使う場面はたまにありますが、あくまで将軍は上座です)。
大野敏明氏が「歴史ドラマの大ウソ」(時代劇のウソを列挙した本の一種)で水戸黄門の時代考証の間違いを批判しています。
東野英治郎の水戸黄門で紀伊光貞が光圀より年下で光圀に平伏する場面があり、これは多間違いで、光貞は大納言で光圀より上の身分で、しかも光圀より1歳年上です。
また京都で三位中納言の公家が光圀に平伏しなかったことがあります。
この場合、左大臣が光圀に味方しました。
敦賀(琵琶湖の近く)でやはり公家(光圀より身分が上か下かよくわかりません)が印籠に平伏せず、大納言の公家が出てきて勅命を突き付け、悪い公家を朝廷から追放しました。
「水戸黄門」で印篭が出た後、抵抗した悪人はいたか
回答日時:2011/10/11 16:03:08
---------------------------------
>東日本大震災で休止になった水戸黄門の第21話はもう放送されないのでしょうか? - Y!ブログ
水戸黄門の紋所。本当にああやって紋所を見せたら、江戸時代の人々は皆、ひれ伏し..._疑問をみんなで解決
「第21話「難問ぞろいの算術対決」3月14日放送」の検索結果 - Y!検索
「水戸黄門 3月14日 放送」の検索結果(Q&A) - Yahoo!知恵袋