日々のメモ帳

日常生活での、ちょっと気になった事や、面白かった事などメモしていきます。

『不動産』/『富動産』/『浮動産』/『負動産』

2022-09-14 15:44:48 | 日記
前回の『限界マンション』/『更地化費用1千万』の『ワイガヤ』が、まだ続いている。
『リバースモーゲージ』の話を出してくれた『不動産関係』の友人から・・
『あれ間違いやった』『古マンションを担保で貸してくれるのは、東京しかない』
『あったとしても、30年も建ったところは、あかんで』
『それと、まだ権利が残ったままで、息子が大変や』
『物件が安うなったら、どでかい清算金が発生するかも』『負の遺産や』
『テレビで言うとる『リースバック』というのがあるんや』
『買取で、金を借り、そのまま住み続けられることや』
『でも、この前、大手の不動産屋と会ったとき聞いたけど・・・』
『お前んとこは、対象にもならんとの事』
『満々、見積もっても、今の取引価格の半分以下。』
『600万としても、なんやかんやで、またこの半分。300万』
『この前言うとった額に近いは』『これでないと、次に売れへん』
『おまけに、家賃15万は行くみたい』
『管理費と修繕積立金。これに、なんや手数料+アルファ』
『それと、住み続けられるいうても、期間契約や』
『もうこのマンション売れんようになる』
『・・となったら、追い出されるかも』と、超現実の話も
いずれにしても『築35年』、もうすぐ政府が言う『高築年』となると
『売却』すら難しくなりそうである・・・・
参加していた別のメンバーからは・・
『バブル前』に購入時は『ローン』まみれ。金利が『6%』もあり
『利子』ばっかり払っていた。
そして『バブル』。
変な『不動産屋』が、アタッシュに『現ナマ』入れて訪ねてきた事も
『購入の倍で』『とりあえず手付1千万』なんて、信じられない言葉も
今思えば『不動産』が、一瞬『富動産』となった瞬間だった。
あれから『35年』・・
この間、『大規模修繕』を二度行い、三度目も近々行う予定で、少し
早めではあるが、生活に欠かせないエレベーターや上水管のインフラ
更新も終了し、あと『35年』は住めそうであるが・・・
ここに来て、政府は『老朽化マンション』を『限界』としないため、
『建替推進』『更地化・売却』『別用途用地への転換』へ、大きく
舵を切り始めた。
*+*+
こんな事から、『不動産屋』から・・
『中古マンション大混乱』になるのではとの話も。
大手の『長谷工』や『大和ハウス』さらには『旭化成』などが、
『老朽化マンション』の『建替』を行っているが、ここでの実績は
『公団型』に近い『余裕土地』を有していたところか、『建替制限』
に引っかからず、逆に『増戸数』で、『持出』が少なかったが・・・
これからは、『周辺規制』で『減戸』となり、『新築販売』の『半分』
へたすると『5千万』近く『建替必要費』が必要かも。
そして、たとえ『増戸』でも、『人口減』や『利便性』で、
買ってもらえるか。これが『課題』との事も・・・
『更地化』もどんどんコストがあがり、例えば、『産廃からみ』で
今は『現場』で『コンクリート破砕』も必要となり、高くなるとの
情報が、『土建屋』からも出てきた。
こんな事から、政府の『建替推進』の『号令』は・・・
『高齢者施設』などへ入ろうかどうか悩んでいる『シニア』には
いい『きっかけ』となる可能性があり、それこそ『売逃』が
多くなるのでは・・・と、一同爆笑したが・・・
これが現実かもしれない。
父親が住んでいた『長谷工』のマンションなども、『築40年』位で
『1千万』のラインを切ってきていたが・・・
昔『一斉風靡』した、『お湯の出るマンション』も、『赤水』や
『セントラル給湯設備故障で断湯』さらには『給湯代の高額』
『窓枠サッシ、隙間風』『ベランダ手摺、足元腐食』など・・
まだまだこれから『マイナス因子』が発生することも見込まれ、
駅近だけが『プラス要因』であるが、『住めない』には勝てず
『限界マンション化』『予備軍』なのであろう。
ある仲間が、『売却』を悩んでいる『マンション』は、
『浮動産』や・・と、新しい言葉も。
たぶん、前回の『限界分譲住宅』にある『古屋付土地』が、
『お金をつけても売れない』『負動産』とすれば・・・
『売るにも買う人がいないマンション』は『浮動産』である
**+*
こんな話が進む中、『逃げれん様になったら』
『最後まで『ババ抜き』には参加したくない』が・・・
『売却困難』『建替費用捻出不可』となった時・・
そして、たとえ『建替』となっても、『高齢者』は『簡単』に
『アパート』は貸してもらえない・・・・
*+*+*
こんな『堂々巡り』の話が続いているが・・・・
いち早く、まだ『高い時期』に『売抜』する方法を考えねばと
感じるようになった。

日本中、『売抜』が起こらないように『PLAN75』で・・・
国家が『余剰住戸引受』『資産化』と共に・・
『高齢者賃貸住宅』などを準備してほしいいものである・・とも
考えてしまった。
**+*
この週末の『Endless ワイガヤ』のため、もう少し整理してみたいが
『不動産屋』がいうように『パニック』にならなければいいが・・
彼曰く、『1970大阪万博後』の『長谷工』『ライオンズ』などを
『終の棲家』としている、『団塊の世代』が心配との事・・・
どうなのだろうか。
子供たちも『負の遺産』は、いらないであろう・・

;::
とりあえず、メモを残しておきたい
【幻冬舎ゴールドオンライン】「マンション限界時代」
日本人は近々『漂流廃墟マンション時代』を迎え、絶望する…!
『老朽化マンション再生』(日経BP)

築50年のマンションが売れない
<老いるマンション>孫の代まで価値保つ 築100年目指す長期修繕計画(東京新聞)
<幻冬舎ゴールドオンライン>[分譲マンション危機]
恐ろしい…自分の住まいが「ゴーストマンション」になるワケ
<Aera.dot> 週刊朝日
高齢化社会のマンション問題 合意形成が100%得られる“知恵”とは? 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『限界**』という言葉/『限... | トップ | 『老朽化マンション・売り逃... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事