最近、ヒットなイベントが多くて充実した日々を送っております。
それは確かなんですが、あんまり目白押しで、記事を書いている時間がない。
私が出かけたイベントは、残らず書き出しています(フィールドワークなどの取材や授業など、日常的なことはもちろん書きませんが)。
みんな感想書きたいんですが、おいつけない。
あっという間に書いてしまうのと、時間がかかるのと、あります。
それは、良かったか悪かったか、ではなくて、ちょっと引用したい物があったり、調べたいことがあったりすると長くかかります。あるいは、単純に長い文になりそうだとか。
逆に、あんまりじっくり考えすぎると結局書けなくなってしまうし、私はここで批評家気取りをするつもりはなく、むしろ、スカスカのまま素人考えを提示して、ここを見に来て下さる学生や友人たち、あるいは検索でたどり着く関係者の皆さんが、何か語り出すきっかけになったらいいな、と思っています。
「メデイア」のことは、自分も“関係者”の末席を汚す事にもなったので、あとでちゃんと書きます。
スノドで10年来の宿願も果たせました。
しかも、阿部さんと美加理さんの間に入って写真まで撮っていただきました! 家宝にします!!
SPACの皆さん、柚木さん、有難うございました。
それ以外に、この十日ほどの間に経験した心底愉しい経験。
12日、静岡日仏協会シネクラブ「モリエール」の、スティーヴ・コルベイさんのお話。
17日、コピーワークショップ。 ……しまった! 応募するの忘れてた!! 結構その気だったのに……。
それから、昨日の「アルルカン」。
「アルルカン」は昼に見にいって、恐ろしく面白かったので、夜、もう一度見にいってしまいました。
そうなると、私はなぜこれに惚れたのか、というのを分析したくなる。
そう言うのは時間がかかるかも。
そんなわけで、時間順には進みませんが、ぼちぼち書いていく所存。
お楽しみに、とか、乞う御期待、とか、そう言うことは言えませんが、まぁ時々覗いて下さりませ。
それは確かなんですが、あんまり目白押しで、記事を書いている時間がない。
私が出かけたイベントは、残らず書き出しています(フィールドワークなどの取材や授業など、日常的なことはもちろん書きませんが)。
みんな感想書きたいんですが、おいつけない。
あっという間に書いてしまうのと、時間がかかるのと、あります。
それは、良かったか悪かったか、ではなくて、ちょっと引用したい物があったり、調べたいことがあったりすると長くかかります。あるいは、単純に長い文になりそうだとか。
逆に、あんまりじっくり考えすぎると結局書けなくなってしまうし、私はここで批評家気取りをするつもりはなく、むしろ、スカスカのまま素人考えを提示して、ここを見に来て下さる学生や友人たち、あるいは検索でたどり着く関係者の皆さんが、何か語り出すきっかけになったらいいな、と思っています。
「メデイア」のことは、自分も“関係者”の末席を汚す事にもなったので、あとでちゃんと書きます。
スノドで10年来の宿願も果たせました。
しかも、阿部さんと美加理さんの間に入って写真まで撮っていただきました! 家宝にします!!
SPACの皆さん、柚木さん、有難うございました。
それ以外に、この十日ほどの間に経験した心底愉しい経験。
12日、静岡日仏協会シネクラブ「モリエール」の、スティーヴ・コルベイさんのお話。
17日、コピーワークショップ。 ……しまった! 応募するの忘れてた!! 結構その気だったのに……。
それから、昨日の「アルルカン」。
「アルルカン」は昼に見にいって、恐ろしく面白かったので、夜、もう一度見にいってしまいました。
そうなると、私はなぜこれに惚れたのか、というのを分析したくなる。
そう言うのは時間がかかるかも。
そんなわけで、時間順には進みませんが、ぼちぼち書いていく所存。
お楽しみに、とか、乞う御期待、とか、そう言うことは言えませんが、まぁ時々覗いて下さりませ。
学生(大学生以下)からの応募が、全体の4割ほどありました。正式な発表は、事務局からになりますので、まだ数値はご提供できませんが、初回としてはまずまずの応募をいただけました。
静大でのワークショップに参加した学生からの応募もいただきました。大賞の発表まで、わくわくしてお待ちくださいね。
思いついたとき応募しておけば良かったですね~~~。
でも、ワークショップ参加者が受賞したら嬉しいな~。
楽しみ!