学生の頃は毎年のように出かけて、ジャガバタ食べたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/43/feacd2f258d374cb56d6547220dfdcb7_s.jpg)
見せ物小屋も毎回入ってたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/03/0954087276fcfedccc692af0f547d9c1_s.jpg)
変わってないなぁ。
静岡の祇園の提灯も好きだけれど、やっぱりここのはすごいねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/9b/2283eaa6b3a6a4acb4e7c69c79899dda_s.jpg)
今日は「チャリカルキ」の芝居を見に行ったんだけれど、その前に大田区郷土博物館で川瀬巴水展。これ、無料で、超充実。しかしがらがら。もったいない。恐ろしくもったいない。
12/2までです。行くべし!!
初めていったところだったので図録というか、冊子を5千円分くらい買い込んでしまった。ここは充実してる。
そうか、弥次喜多の図録はここのだったか、と改めて納得。
ここのところ授業で、江戸浮世絵の話をしていて、その流れもあって静岡版画も紹介したり。
海野光弘・浦田周社・牧野宗則・風鈴丸。
この人たちは、栗山茂のようなコンテンポラリー(?)版画ではなくて、伝統版画の流れの中で発想も技術も進歩(って、しっくりこないな)してる。
一人で全部やる、というところもたぶんミソなんだろう。
巴水は職人に彫・摺をさせてるわけで、今回はたくさんの版下絵を見られたのも良かった。
芳年の叙情性みたいなものが、清親・深水・巴水……とあって、いまがあるのかなぁ、とか。
北斎や広重はどうしてこういう陰影に目を向けなかったんだろう、とか。
認識不足かもしれないけれど、色々考えた。
チャリカルキ「この人と生く」。
んー。
頭がついていけなかったなぁ。
仕掛けがたくさんある気がして、謎解きを楽しもうとするんだけれど、ゆっくりできない感じ。
もう一回観た方が良かったのかもしれない。
アイデアいっぱい。
しばらく反芻することになりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/17/c4c1de15398b3b9e7a70aaf5d624aecc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/43/feacd2f258d374cb56d6547220dfdcb7_s.jpg)
見せ物小屋も毎回入ってたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/03/0954087276fcfedccc692af0f547d9c1_s.jpg)
変わってないなぁ。
静岡の祇園の提灯も好きだけれど、やっぱりここのはすごいねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/9b/2283eaa6b3a6a4acb4e7c69c79899dda_s.jpg)
今日は「チャリカルキ」の芝居を見に行ったんだけれど、その前に大田区郷土博物館で川瀬巴水展。これ、無料で、超充実。しかしがらがら。もったいない。恐ろしくもったいない。
12/2までです。行くべし!!
初めていったところだったので図録というか、冊子を5千円分くらい買い込んでしまった。ここは充実してる。
そうか、弥次喜多の図録はここのだったか、と改めて納得。
ここのところ授業で、江戸浮世絵の話をしていて、その流れもあって静岡版画も紹介したり。
海野光弘・浦田周社・牧野宗則・風鈴丸。
この人たちは、栗山茂のようなコンテンポラリー(?)版画ではなくて、伝統版画の流れの中で発想も技術も進歩(って、しっくりこないな)してる。
一人で全部やる、というところもたぶんミソなんだろう。
巴水は職人に彫・摺をさせてるわけで、今回はたくさんの版下絵を見られたのも良かった。
芳年の叙情性みたいなものが、清親・深水・巴水……とあって、いまがあるのかなぁ、とか。
北斎や広重はどうしてこういう陰影に目を向けなかったんだろう、とか。
認識不足かもしれないけれど、色々考えた。
チャリカルキ「この人と生く」。
んー。
頭がついていけなかったなぁ。
仕掛けがたくさんある気がして、謎解きを楽しもうとするんだけれど、ゆっくりできない感じ。
もう一回観た方が良かったのかもしれない。
アイデアいっぱい。
しばらく反芻することになりそう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます