![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/8b96fb0385c27d61faa4cfac0bc152d2.jpg)
母への差し入れと頼まれていたズボンの修理ができたので届けてきた。
今日は午後からは雨の予報
友達と土筆摘みの予定をキャンセルしたら、あら日が差してきた。
で
かねてから行きたかった、じゃこ天屋さんに行ってみることになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/15/151c32a3fd6e27d7d936e9f64d0588f2.jpg)
パンフレットより
先日12時に行ったらすでに売り切れ
10時開店なのによ。
じゃこ天大好きの夫
先日友達にもらたのが、肉厚でおいしくて忘れられなくなったみたい。
で、結局駐車スペースがなく私一人がならんだ。
40分並んでやっとゲット!!
おひとり様じゃこ天は10枚まで。
夫婦で並べば20枚買えたのに残念(冷凍保存可)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fc/67a92998b8ac59f67ccc4b05b7745aab.jpg)
でも今日は手に入れられただけでOK!うれしい*
そのあとは、三津浜港のコインパーキングに車を止めて、ぶらり三津を散歩することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/1a099b3950581e57c55e78a937611c4e.jpg)
古民家が多く古民家再生でいろいろなお店ができているらしい。
インスタグラムで紹介されていたカフェに行ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/d9601db52c175cdfb07edfcbb11033f5.jpg)
旧鈴木邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/c3696fb77636e533ba2bb096ffd7a8d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/79/e7080a148949b8dc37a94d54146e4905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b8/c5eee694fd5ba8036f4c4ad0f40dd632.jpg)
甘さ控えめのおはぎとコーヒーがマッチング
美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/9741e58db0100c7a8523afdefa979554.jpg)
掘りごたつに炭を入れて貰って、あったかい。おもてなし。
欄間の部屋
くつろぐわー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/05/7d606cd7bdece0dd4ff31b53c50e4f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/d7a7517b00deb1eea682691eaf21a991.jpg)
廊下の向こうに中庭がある。
夫と一緒じゃ長居できないけど、友達とならゆっくりできるのになあ。
店主に天気が良くていいですね。ゆっくり散歩を楽しんでくださいね。
と送り出されて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/32/a7db5d1b34735cb91fe863889eda18c3.jpg)
店の向かいにレモンが鈴なりの木があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ac/011b74facb9d048525255d5ccbaef054.jpg)
その後、三津の渡しに向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/87c605c26eea92a4664a2822e1359a5e.jpg)
三津の渡し(渡し舟)
河口港の中で三津と港山を結ぶ渡し舟。(無料)
運行時間は約2分。
市道の一部で朝7時から夜7時まで無休で運行されている。
起源は古く、港山に河野通春が、築城した1467年頃とされている。
港山駅で電車を降りて渡し舟に三津の渡るのが観光客に人気のルートらしい。
パンフレットより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/db/033c5b70bee9acca25d67c609beff79a.jpg)
👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/e35214f850f45446dfe61c5c85652d2f.jpg)
お客は私たち夫婦のみ 貸し切りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/1d6e406c759260d311df2391fe7135c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/b21764740a70cea4dbef448d24db4f41.jpg)
私たちは三津から港山にわたりました。
そこから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/ef9a58bf999d56571ab1c6d989cabdfe.jpg)
港山城後までのぼってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/90/ca301d44f0ef9db4825b24193c012c4a.jpg)
竹の道を抜けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/c210c43779b71d1ae90b0486c7d49cb7.jpg)
途中に野げしが咲いていました。
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/99/1801aedc88d4f231d043b840ba43bd1f.jpg)
山頂へ
向こうに見えるのは梅津寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d4/e2c02c6bf9ab54c2f78bd4cec449dce1.jpg)
此方は興居島
山頂には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/b09a37b3d975ccf58f8a16519e6f4877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d1/95debb2198b4973f1eb7adf7d823c16e.jpg)
野イチゴの花が沢山咲いていました。
きっと真っ赤な実がたくさんできるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cd/bca1ef747b0ff6b405ff4c2915989580.jpg)
そしてサクラはかなり開花しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a3/b1d0d18fb98e0733e392abe6a14acb09.jpg)
山を下りて、帰りも三津の渡しを利用
出発していたのを呼び戻してしまいました。
岸に乗客が見えると船を戻してくれるのです。
自転車持参の女性客が一名乗っていましたけど(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/6cd52f6ea96770bc2c04f40ad8a526bf.jpg)
船着き場の近くにこんなものが
壁が汚れてる?
いえいえ、良く観て下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/75/762f84a9d7b735a23cf560ee034390f2.jpg)
壁画です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ba/f15accc7932354ad4f47b6ce43bd7dcf.jpg)
対岸の風景を鏡に映したように描いてあります。
三津を散歩していると、数か所壁画を見つけることができます。
これも散歩の楽しみの一つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e7/3811b5e8ba633edb1548bfba7451e5b9.jpg)
道端の花
車を取りに港へ(フェリー乗り場前に)、こんな句碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/22/41de0304038cc07e52127b18c6148d19.jpg)
読めますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/20/b09b70b89ec688c07c3ae674a5a97c77.jpg)
十一人一人になりて秋の暮
正岡子規
近場でも楽しめるものですね。
テレビ愛媛 12:00 ふるさと絶賛いーよ!
で丁度 今日行った古民家カフェが紹介されていました。
三津の渡し、無料って素敵ですね。
〈十一人一人になりて秋の暮 正岡子規〉ご紹介ありがとうございます。
のんびりと旅が出来るのも二人あってのことですね。羨ましい。
趣きのある古民家カフェ、私も行ってみたいと思いました。
旅行のような素敵な一日を過ごされて、とてもよかったですね。
思い出がたくさんですね。