今日の更新2ページ目です。
ハニー・ザ・プー さんのツイより
ぴょん落ち息子 がふと
「ゆづがザギとエテリ流3Fやってたのって、
ゆづの入りだと助走がないから、4Fのために
練習してたのかな」と言い出した。
ほう
これを見た時は「ザギちゃん嬉しかっただろうな」
と思っていたけど、ゆづも何かを貪欲に学び取ろうと
していたかもね。
アスリートな2人が大好きだ✨
-----------------------------------
<お知らせ~>
皆さま、今日は私kosumoは久しぶりに温泉へ心と身体を
清めに行ってきます。
場所は・・熱海!!
温泉は「熱海ふふ」↓
どうですか?この閑散とした雰囲気は・・!!
富士さんも見えたりして・・!
すごい楽しみです。
※静岡の葛城北の丸も興味ありましたが。(去年のFaoiの時の)
アメニティがブルガリだそうです。テンション上がる~~~!
16日には、現実に戻ってきます。
では癒されてきます。
kosumoさん、癒されてね。いってらしゃい!!
なんだよ。僕を置いていくのか?
男どうしの留守番なの?
-----------------------------------
<過去の記事より> 2015年
羽生結弦を育てたコーチが語る
「一流になれる選手となれない選手」の違い
池田 都築先生はこれまで、オリンピックや世界選手権など
世界の大舞台で活躍するスケーターを数多く育ててこられました。
まずは都築先生ご自身の、指導者としての原点から教えてください。
都築 日本大学に入学した時に、
「スケート部にフィギュア部門を作ってほしい」と言われたのが
きっかけです。ところが、選手兼指導者として始めたものの、
他に選手はいないしコーチもいない。見よう見まねで始めた記憶が
あります。それ以来、55年ほどこの世界でやってきましたが、
その中でもたくさんの出会いがありました。
羽生結弦というスケーターもその一人です。
羽生ほどフィギュアスケートと向き合ってきた人間はいない
池田 自己反省を飛躍につなげる子がいれば、そこで諦めて
しまう子もいる。その違いはどこにあるのでしょうか?
都築 結果だと思います。結果による喜びが一つのステップアップ
につながります。佐野も、大会に出るたびに得られる結果が大きな
支えになり、それによって、また新たな飛躍につながるトレーニング
と向き合うことができた。最終的には、ご両親の愛情や絆、
これは時代が変わっても同じです。その点では、羽生も一緒。
人間性を高めていくためには、とても大切なことだと思います。
池田 スポーツには失敗がつきものですが、フィギュアスケートに
おける失敗というのはどのような意味を持ちますか?
都築 羽生がよく言うんです。
自分が失敗したのは「練習が足りなかったからだ」と。
単純な答えで、まったくその通りだと思います。
でも、人間というのは、なかなかそういう気持ちにはなりませんよね。
そこも、彼のすごいところだと思います。
池田 ふつうなら
「こんなに一生懸命やっているのになんで失敗するんだろう」
と思いますよね。
都築 私だって自問自答します。なぜ失敗するのか。
こんなにたくさん練習したのに、どうして失敗するのか、と。
環境のせいにして離れていった子もたくさんいます。
それは、私たちのようなコーチ業をやっている人間であれば、
誰もが経験したことでしょう。私たちはそんな世界で生きているわけ
ですけど、結局、そういう時に支えになるのはその人が持っている
人間性なんです。
池田 挑戦し続けるためには、さらに上のレベルに行けると
いう感覚も必要ですね。
都築 そういうことです。その意味で言うと、羽生はイメージが
ものすごくしっかりしている選手です。イメージが起きることで、
テクニックを短い時間で吸収できる。そういう素晴らしい能力を
持ち合わせています。それはただ与えられた練習をしているだけでなく、
小さい頃から未知の世界に挑戦する心があったからだろうと思います。
池田 未知の世界に挑戦する選手というのは、
ふだんから違う次元で練習しているんですね。
都築 最近、羽生と交わした言葉の中に、トリプルアクセル(3回転半)
のさらに上をいく4回転半のアクセルができそうになってきた、
というものがありました。これこそ、本当に未知の世界です。
ですが、それさえも可能性を感じさせる選手になってきた。
未知の世界に挑戦できる人間的な幅の広いスケーターになって
くれたと感じています。
池田 それも羽生選手の強いメンタルがあるからですね。
都築 そうですね。
どれだけ心がフィギュアスケートと向き合っているか。
言い換えるなら、一つの情熱です。
私がフィギュアスケートを始めた時は、自ら目標を立てて
遮二無二やってきたけど、それでもできなかった。
それを羽生は自ら感じ、実践している。
新しい世界が切り拓けるんじゃないかと。これはもう、本当に
たいへんなことだと感じています。
池田 羽生選手の将来に期待されていることはありますか?
都築 羽生にも言ったことがあるんです。
「一人のインストラクターになるのではなく、フィギュアスケート
の将来を発展的に考えられる人間になりなさい」と。
羽生の他に、これほどフィギュアスケートと向き合ってきた
人間はいません。私たちがやる以上に、もっとレベルが
高いものができると思っています。
羽生には、そんな人間になってほしいですね。以上です。
----------------------------------
こちらの写真は、去年の世界ワールド大会の
パンフレット(ミラノ)です。お友達から頂きました。
ページを開くとこんな感じです。
生写真だそうです。↓ミラノの会場に
あったそうです。こちらもおみやげ!!!
-----------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!
人気ブログランキング
1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません。
以前、このバナーを押すと韓国旅行ツアーにいってました。
(相手側が取らない限りずっと張り付いています)
こちらからは取れない~~~↓
ハニー・ザ・プー さんのツイより
ぴょん落ち息子 がふと
「ゆづがザギとエテリ流3Fやってたのって、
ゆづの入りだと助走がないから、4Fのために
練習してたのかな」と言い出した。
ほう
これを見た時は「ザギちゃん嬉しかっただろうな」
と思っていたけど、ゆづも何かを貪欲に学び取ろうと
していたかもね。
アスリートな2人が大好きだ✨
-----------------------------------
<お知らせ~>
皆さま、今日は私kosumoは久しぶりに温泉へ心と身体を
清めに行ってきます。
場所は・・熱海!!
温泉は「熱海ふふ」↓
どうですか?この閑散とした雰囲気は・・!!
富士さんも見えたりして・・!
すごい楽しみです。
※静岡の葛城北の丸も興味ありましたが。(去年のFaoiの時の)
アメニティがブルガリだそうです。テンション上がる~~~!
16日には、現実に戻ってきます。
では癒されてきます。
kosumoさん、癒されてね。いってらしゃい!!
なんだよ。僕を置いていくのか?
男どうしの留守番なの?
-----------------------------------
<過去の記事より> 2015年
羽生結弦を育てたコーチが語る
「一流になれる選手となれない選手」の違い
池田 都築先生はこれまで、オリンピックや世界選手権など
世界の大舞台で活躍するスケーターを数多く育ててこられました。
まずは都築先生ご自身の、指導者としての原点から教えてください。
都築 日本大学に入学した時に、
「スケート部にフィギュア部門を作ってほしい」と言われたのが
きっかけです。ところが、選手兼指導者として始めたものの、
他に選手はいないしコーチもいない。見よう見まねで始めた記憶が
あります。それ以来、55年ほどこの世界でやってきましたが、
その中でもたくさんの出会いがありました。
羽生結弦というスケーターもその一人です。
羽生ほどフィギュアスケートと向き合ってきた人間はいない
池田 自己反省を飛躍につなげる子がいれば、そこで諦めて
しまう子もいる。その違いはどこにあるのでしょうか?
都築 結果だと思います。結果による喜びが一つのステップアップ
につながります。佐野も、大会に出るたびに得られる結果が大きな
支えになり、それによって、また新たな飛躍につながるトレーニング
と向き合うことができた。最終的には、ご両親の愛情や絆、
これは時代が変わっても同じです。その点では、羽生も一緒。
人間性を高めていくためには、とても大切なことだと思います。
池田 スポーツには失敗がつきものですが、フィギュアスケートに
おける失敗というのはどのような意味を持ちますか?
都築 羽生がよく言うんです。
自分が失敗したのは「練習が足りなかったからだ」と。
単純な答えで、まったくその通りだと思います。
でも、人間というのは、なかなかそういう気持ちにはなりませんよね。
そこも、彼のすごいところだと思います。
池田 ふつうなら
「こんなに一生懸命やっているのになんで失敗するんだろう」
と思いますよね。
都築 私だって自問自答します。なぜ失敗するのか。
こんなにたくさん練習したのに、どうして失敗するのか、と。
環境のせいにして離れていった子もたくさんいます。
それは、私たちのようなコーチ業をやっている人間であれば、
誰もが経験したことでしょう。私たちはそんな世界で生きているわけ
ですけど、結局、そういう時に支えになるのはその人が持っている
人間性なんです。
池田 挑戦し続けるためには、さらに上のレベルに行けると
いう感覚も必要ですね。
都築 そういうことです。その意味で言うと、羽生はイメージが
ものすごくしっかりしている選手です。イメージが起きることで、
テクニックを短い時間で吸収できる。そういう素晴らしい能力を
持ち合わせています。それはただ与えられた練習をしているだけでなく、
小さい頃から未知の世界に挑戦する心があったからだろうと思います。
池田 未知の世界に挑戦する選手というのは、
ふだんから違う次元で練習しているんですね。
都築 最近、羽生と交わした言葉の中に、トリプルアクセル(3回転半)
のさらに上をいく4回転半のアクセルができそうになってきた、
というものがありました。これこそ、本当に未知の世界です。
ですが、それさえも可能性を感じさせる選手になってきた。
未知の世界に挑戦できる人間的な幅の広いスケーターになって
くれたと感じています。
池田 それも羽生選手の強いメンタルがあるからですね。
都築 そうですね。
どれだけ心がフィギュアスケートと向き合っているか。
言い換えるなら、一つの情熱です。
私がフィギュアスケートを始めた時は、自ら目標を立てて
遮二無二やってきたけど、それでもできなかった。
それを羽生は自ら感じ、実践している。
新しい世界が切り拓けるんじゃないかと。これはもう、本当に
たいへんなことだと感じています。
池田 羽生選手の将来に期待されていることはありますか?
都築 羽生にも言ったことがあるんです。
「一人のインストラクターになるのではなく、フィギュアスケート
の将来を発展的に考えられる人間になりなさい」と。
羽生の他に、これほどフィギュアスケートと向き合ってきた
人間はいません。私たちがやる以上に、もっとレベルが
高いものができると思っています。
羽生には、そんな人間になってほしいですね。以上です。
----------------------------------
こちらの写真は、去年の世界ワールド大会の
パンフレット(ミラノ)です。お友達から頂きました。
ページを開くとこんな感じです。
生写真だそうです。↓ミラノの会場に
あったそうです。こちらもおみやげ!!!
-----------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!
人気ブログランキング
1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません。
以前、このバナーを押すと韓国旅行ツアーにいってました。
(相手側が取らない限りずっと張り付いています)
こちらからは取れない~~~↓