oroさんのツイより
Fantasy on Ice 2019 in SENDAI
仙台公演スペシャルサイト
新たにスポンサーに入った
「たんや善次郎」さんのHPへのリンクが貼られた
「吉川晃司です。混雑時には…」 仙台地下鉄の「声」に
「吉川晃司です。混雑時の乗車の際、リュックを背負った
ままだと周りの方がいずい(仙台弁で居心地が悪い)です。
乗車する際は背負わずに前に抱えたり、手に持つように
しましょう。ご協力をお願いします」・・・
動画です。朝日デジタルより
20111121 Yuzuru Hanyu
4u4aBYさん 2012年
2012年の頃のファンのつぶやきです↓
Yuzuruの転倒については、速く立て直せるように
なるべきだね。
今のような状態じゃ演技の流れをぶった切って
しまうから、PCSも伸びないし。
とはいえ、世界選手権で氷に打ち付けられた数秒後
に何事もなかったかのように、どでかい3A-3Tを
飛んだのはすごいインパクトがあったな。
(旧ロミジュリ)
彼がやっとバレエのレッスンを
受けることになってうれしいよ。
カートがHanyuにフットワークを教えている
様子が目撃されたそうだよ。
インタビューとても良かったです、ありがとう!
姿勢(の悪さ)については多くの人が懸案事項に
挙げていたことなので、本人がダンスかバレエの
レッスンをしたがっているというのを聞けて良かったです。
コーチの変更を彼自分が決定したのがわかってうれしいです。
Orserが彼にとって最良のコーチになるかどうかは
分かりません、が人は岐路に立ったときそのような大きな
決断をしなかればならない時が一度はあるわけで・・・
状況をいい方向に変えたいと望むなら、やらないで後悔する
よりも、いまやって失敗するほうがいいんです。
他の同じ位の力を持った選手(ハビエル!!)と共に
トレーニングができることは、彼にとって良いことなんです。
そして(振付師の)Wilsonは、彼と仕事をすることを
すごく楽しみにしているに違いありません。
彼が東北について語るのを聞くと、いつも心を打たれます。
この逞しい若者のすべてに幸あれと強く願っています。

David Molinaさんのツイより
GP assignments of ISU #figureskating
should be decided on 19th & 20th of
June in Annecy, France 🇫🇷
※グランプリシリーズのアサインは
6/19、20に決まり発表するそうです。
伊藤聡美さんが語る、クリムトの魅力。
官能的で装飾的、絵画でありながら工芸的。
クラシックで前衛で、華やかなのにどこかもの哀しくて──。
見る者に鮮烈な記憶を残すグスタフ・クリムトの傑作の数々が
この春、来日します。アート見巧者たちはいま、このウィーン
世紀末の巨匠の何を、どう見たい?それぞれの視点で語って
いただく第4弾は、衣装デザイナーの伊藤聡美さんに
お話を伺いました。続きはこちらです。(婦人画報)
羽生結弦へ受け継がれる技術とアート。
伝説のスケーターが映像で甦る。
圧巻、だった。ドキュメンタリー映画『氷上の王、ジョン・カリー』
を観終えて、ただそのひとことが浮かんだ。
ジョン・カリーは伝説的フィギュアスケーターである。
1949年、イギリス・バーミンガム生まれ。幼少期にバレエを習うことを
志した彼は、厳格な父に「男らしくない」と許されず、その代わりと
して許可されたアイススケートを7歳から始める。
'71年と、'73年から'76年まで男子フィギュアの全英王者に輝くと、
'76年は欧州選手権優勝、さらにインスブルック五輪フィギュアス
ケート男子で金メダルを獲得し、同シーズンの世界選手権でも金メダルに
輝いている。
アートもスポーツも、人をつなぐ。
「ジョンに近い存在」は?
カリーの映画の制作を始めるまで、フィギュアスケートに
対する関心はあまりなかったと明かすエルスキンだが、
制作を終えた今、現在のスケート界にカリーに近しい印象を
抱くスケーターがいるか尋ねた。
すると、間を置かず答えた。
「ユヅル・ハニュウさんがいちばんジョンに近い存在では
ないかと思います。技術も高いものをお持ちですし、
芸術面でも素晴らしい、卓越したものがあると思います。
他の選手と比べると抜きん出ていると感じます。
スポーツの世界には、例えばサッカーで言えばメッシの
ように、天才と言える存在がいます。ここで言う天才とは、
ただすごいだけではなくて、ほんとうに惹き込まれるものを
持っている選手を指しています。観てただ楽しむだけではなく、
より迫力があって人物に感情移入したくなるものをもっている選手。
ハニュウさんもそうですね」・・続きます。ナンバーより
-----------------------------------
<過去の記事より>2011年11月の記事です。
0.03点差を決めた冷静な戦略
「人並みではない」負けず嫌い
小さい時から、負けん気の強さは頭一つ抜けていた。
「何か自分ができないと『悔しい』って思う気持ちが、
小さいときから他の子とは一線を画していた」と
阿部奈々美コーチは振り返る。(昨日の続きです!!)
「自分に集中、欲も出さない」
そして迎えた今回のロシア杯。
羽生は落ち着いていた。
「去年のロシア杯のように周りに気を取られず、完全に自分に
集中していました。
そして今年の中国杯みたいに欲が出たり焦っていなくて、
冷静でした」
1位のジェレミー・アボットと0.76点差で迎えたフリー。
阿部コーチは「冷静に!」と最後の言葉をかけた。
冒頭の4回転トーループで転倒。
しかし諦めずに、続くトリプルアクセルを決めた。
そして後半の3つのジャンプが羽生の新境地だった。
予定では『トリプルアクセル+3回転トーループ+2回転トーループ』
『3回転ルッツ+2回転トーループ』『3回転ループ』の3種類だった。
中国杯では、このトリプルアクセルをギリギリで降りたあと、無理に
3回転を連続して跳び転倒している。
まずトリプルアクセルをクリーンに降りると
「ここは3回転を連続でできる」と判断し、
『トリプルアクセル+3回転トーループ』を成功。
3つ目の2回転トーループは「3つ目は危険」と感じ、無理せずに止めた。
続いて『3回転ルッツ』。
降りた瞬間に「ちょっと感触が悪いから連続は止めよう」と感じ、
あたかも単発ジャンプの予定だったような顔でチェック
(ジャンプを止めるポーズ)を決める。
そして最後の3回転ループに、「ここで確実に点を稼ごう」と
2回転トーループの連続ジャンプを付けた。
3連続にする手もあったが、無理はせず、
『3回転ループ+2回転トーループ』に抑えた。
0.03差、薄氷勝利をつかんだ冷静な判断
結果を見れば、転倒した4回転以外は、すべてのジャンプが加点。
羽生の心の中ではさまざまな作戦と葛藤があったが、
「すべてクリーンに成功した」とみなされたのだ。
結果は0.03点差での優勝だった。
2回転トーループは「1.3点」、1回転トーループは「0.4点」。
どの連続ジャンプが不足しても、また無理して出来栄え(GOE)で
「マイナス1〜3」がついても、なしえない優勝だった。
冷静な判断で「質の高いジャンプ」をそろえたことが勝因だった。
「ルッツから無理に連続ジャンプを跳んだり、ループの後に
欲を出して3連続にしていたら、ミスが出た可能性があった。
中国杯の反省を見事にクリアして、瞬時に冷静な判断をしていた」
と阿部コーチ。
羽生も「後半までずっと冷静に、集中が続いていた。
跳びたいという自分の欲に勝ちました」と、シニアの戦い方に
手ごたえを感じた様子だ。
表彰式でもらった初めてのGP金メダル。
表彰式が終わると、すぐに阿部コーチのもとに駆け寄り、金メダルを
その首にかけた。
「いつもメダルを取ったら、最初に奈々美先生にかけるんです。
僕のルーティンみたいなもの。
自分ひとりで勝ってるわけじゃないっていうのを忘れないために」
集中力、冷静さという大きな武器を手に入れた羽生。
「グランプリファイナルと全日本選手権でも、また課題が見つかるはず。
それをクリアしてもっと強くなりたい」
GP優勝を喜ぶどころか、頭の中にあるのは次の試合で何を吸収するか。
そのどん欲さこそが、これからシニアを闘っていく
彼の最大の武器になるだろう。END
-----------------------------------
<お奨め音楽動画~>
私の大好きなエレクトーンおすすめ第2弾
この演奏プレーヤーの大ファンです!!
エレクトーンを習いに行くとでてくる定番の曲。
今の季節にぴったり・・爽やかな感じですよ~
ポール・モーリア「恋はみずいろ~涙のトッカータ」
aki929さん
そして同じ奏者さんが、今度はピアノで羽生選手の
バラ1をアレンジしてくださっています↓
※この方は、音がとても正確なので大好きです!
バラード第一番 / ショパン・羽生結弦SPアレンジ
★ピアノ演奏
aki929さん
フィギュアスケートの羽生結弦選手が2014年
ショートプログラムで使用し人気のバラード第一番を
SPアレンジで弾いてみました。
※楽譜は例の発売された本からみたいですね!!!
-----------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!
人気ブログランキング
1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません。
以前、このバナーを押すと韓国旅行ツアーにいってました。
(相手側が取らない限りずっと張り付いています)
こちらからは取れない~~~↓
Fantasy on Ice 2019 in SENDAI
仙台公演スペシャルサイト
新たにスポンサーに入った
「たんや善次郎」さんのHPへのリンクが貼られた
「吉川晃司です。混雑時には…」 仙台地下鉄の「声」に
「吉川晃司です。混雑時の乗車の際、リュックを背負った
ままだと周りの方がいずい(仙台弁で居心地が悪い)です。
乗車する際は背負わずに前に抱えたり、手に持つように
しましょう。ご協力をお願いします」・・・
動画です。朝日デジタルより
20111121 Yuzuru Hanyu
4u4aBYさん 2012年
2012年の頃のファンのつぶやきです↓
Yuzuruの転倒については、速く立て直せるように
なるべきだね。
今のような状態じゃ演技の流れをぶった切って
しまうから、PCSも伸びないし。
とはいえ、世界選手権で氷に打ち付けられた数秒後
に何事もなかったかのように、どでかい3A-3Tを
飛んだのはすごいインパクトがあったな。
(旧ロミジュリ)
彼がやっとバレエのレッスンを
受けることになってうれしいよ。
カートがHanyuにフットワークを教えている
様子が目撃されたそうだよ。
インタビューとても良かったです、ありがとう!
姿勢(の悪さ)については多くの人が懸案事項に
挙げていたことなので、本人がダンスかバレエの
レッスンをしたがっているというのを聞けて良かったです。
コーチの変更を彼自分が決定したのがわかってうれしいです。
Orserが彼にとって最良のコーチになるかどうかは
分かりません、が人は岐路に立ったときそのような大きな
決断をしなかればならない時が一度はあるわけで・・・
状況をいい方向に変えたいと望むなら、やらないで後悔する
よりも、いまやって失敗するほうがいいんです。
他の同じ位の力を持った選手(ハビエル!!)と共に
トレーニングができることは、彼にとって良いことなんです。
そして(振付師の)Wilsonは、彼と仕事をすることを
すごく楽しみにしているに違いありません。
彼が東北について語るのを聞くと、いつも心を打たれます。
この逞しい若者のすべてに幸あれと強く願っています。

David Molinaさんのツイより
GP assignments of ISU #figureskating
should be decided on 19th & 20th of
June in Annecy, France 🇫🇷
※グランプリシリーズのアサインは
6/19、20に決まり発表するそうです。
伊藤聡美さんが語る、クリムトの魅力。
官能的で装飾的、絵画でありながら工芸的。
クラシックで前衛で、華やかなのにどこかもの哀しくて──。
見る者に鮮烈な記憶を残すグスタフ・クリムトの傑作の数々が
この春、来日します。アート見巧者たちはいま、このウィーン
世紀末の巨匠の何を、どう見たい?それぞれの視点で語って
いただく第4弾は、衣装デザイナーの伊藤聡美さんに
お話を伺いました。続きはこちらです。(婦人画報)
羽生結弦へ受け継がれる技術とアート。
伝説のスケーターが映像で甦る。
圧巻、だった。ドキュメンタリー映画『氷上の王、ジョン・カリー』
を観終えて、ただそのひとことが浮かんだ。
ジョン・カリーは伝説的フィギュアスケーターである。
1949年、イギリス・バーミンガム生まれ。幼少期にバレエを習うことを
志した彼は、厳格な父に「男らしくない」と許されず、その代わりと
して許可されたアイススケートを7歳から始める。
'71年と、'73年から'76年まで男子フィギュアの全英王者に輝くと、
'76年は欧州選手権優勝、さらにインスブルック五輪フィギュアス
ケート男子で金メダルを獲得し、同シーズンの世界選手権でも金メダルに
輝いている。
アートもスポーツも、人をつなぐ。
「ジョンに近い存在」は?
カリーの映画の制作を始めるまで、フィギュアスケートに
対する関心はあまりなかったと明かすエルスキンだが、
制作を終えた今、現在のスケート界にカリーに近しい印象を
抱くスケーターがいるか尋ねた。
すると、間を置かず答えた。
「ユヅル・ハニュウさんがいちばんジョンに近い存在では
ないかと思います。技術も高いものをお持ちですし、
芸術面でも素晴らしい、卓越したものがあると思います。
他の選手と比べると抜きん出ていると感じます。
スポーツの世界には、例えばサッカーで言えばメッシの
ように、天才と言える存在がいます。ここで言う天才とは、
ただすごいだけではなくて、ほんとうに惹き込まれるものを
持っている選手を指しています。観てただ楽しむだけではなく、
より迫力があって人物に感情移入したくなるものをもっている選手。
ハニュウさんもそうですね」・・続きます。ナンバーより
-----------------------------------
<過去の記事より>2011年11月の記事です。
0.03点差を決めた冷静な戦略
「人並みではない」負けず嫌い
小さい時から、負けん気の強さは頭一つ抜けていた。
「何か自分ができないと『悔しい』って思う気持ちが、
小さいときから他の子とは一線を画していた」と
阿部奈々美コーチは振り返る。(昨日の続きです!!)
「自分に集中、欲も出さない」
そして迎えた今回のロシア杯。
羽生は落ち着いていた。
「去年のロシア杯のように周りに気を取られず、完全に自分に
集中していました。
そして今年の中国杯みたいに欲が出たり焦っていなくて、
冷静でした」
1位のジェレミー・アボットと0.76点差で迎えたフリー。
阿部コーチは「冷静に!」と最後の言葉をかけた。
冒頭の4回転トーループで転倒。
しかし諦めずに、続くトリプルアクセルを決めた。
そして後半の3つのジャンプが羽生の新境地だった。
予定では『トリプルアクセル+3回転トーループ+2回転トーループ』
『3回転ルッツ+2回転トーループ』『3回転ループ』の3種類だった。
中国杯では、このトリプルアクセルをギリギリで降りたあと、無理に
3回転を連続して跳び転倒している。
まずトリプルアクセルをクリーンに降りると
「ここは3回転を連続でできる」と判断し、
『トリプルアクセル+3回転トーループ』を成功。
3つ目の2回転トーループは「3つ目は危険」と感じ、無理せずに止めた。
続いて『3回転ルッツ』。
降りた瞬間に「ちょっと感触が悪いから連続は止めよう」と感じ、
あたかも単発ジャンプの予定だったような顔でチェック
(ジャンプを止めるポーズ)を決める。
そして最後の3回転ループに、「ここで確実に点を稼ごう」と
2回転トーループの連続ジャンプを付けた。
3連続にする手もあったが、無理はせず、
『3回転ループ+2回転トーループ』に抑えた。
0.03差、薄氷勝利をつかんだ冷静な判断
結果を見れば、転倒した4回転以外は、すべてのジャンプが加点。
羽生の心の中ではさまざまな作戦と葛藤があったが、
「すべてクリーンに成功した」とみなされたのだ。
結果は0.03点差での優勝だった。
2回転トーループは「1.3点」、1回転トーループは「0.4点」。
どの連続ジャンプが不足しても、また無理して出来栄え(GOE)で
「マイナス1〜3」がついても、なしえない優勝だった。
冷静な判断で「質の高いジャンプ」をそろえたことが勝因だった。
「ルッツから無理に連続ジャンプを跳んだり、ループの後に
欲を出して3連続にしていたら、ミスが出た可能性があった。
中国杯の反省を見事にクリアして、瞬時に冷静な判断をしていた」
と阿部コーチ。
羽生も「後半までずっと冷静に、集中が続いていた。
跳びたいという自分の欲に勝ちました」と、シニアの戦い方に
手ごたえを感じた様子だ。
表彰式でもらった初めてのGP金メダル。
表彰式が終わると、すぐに阿部コーチのもとに駆け寄り、金メダルを
その首にかけた。
「いつもメダルを取ったら、最初に奈々美先生にかけるんです。
僕のルーティンみたいなもの。
自分ひとりで勝ってるわけじゃないっていうのを忘れないために」
集中力、冷静さという大きな武器を手に入れた羽生。
「グランプリファイナルと全日本選手権でも、また課題が見つかるはず。
それをクリアしてもっと強くなりたい」
GP優勝を喜ぶどころか、頭の中にあるのは次の試合で何を吸収するか。
そのどん欲さこそが、これからシニアを闘っていく
彼の最大の武器になるだろう。END
-----------------------------------
<お奨め音楽動画~>
私の大好きなエレクトーンおすすめ第2弾
この演奏プレーヤーの大ファンです!!
エレクトーンを習いに行くとでてくる定番の曲。
今の季節にぴったり・・爽やかな感じですよ~

ポール・モーリア「恋はみずいろ~涙のトッカータ」
aki929さん
そして同じ奏者さんが、今度はピアノで羽生選手の
バラ1をアレンジしてくださっています↓
※この方は、音がとても正確なので大好きです!
バラード第一番 / ショパン・羽生結弦SPアレンジ
★ピアノ演奏
aki929さん
フィギュアスケートの羽生結弦選手が2014年
ショートプログラムで使用し人気のバラード第一番を
SPアレンジで弾いてみました。
※楽譜は例の発売された本からみたいですね!!!
-----------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!

1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません。
以前、このバナーを押すと韓国旅行ツアーにいってました。
(相手側が取らない限りずっと張り付いています)
こちらからは取れない~~~↓