M姐さんのツイより
去年はオリンピックチャンネルさんも
荒ぶってたなぁ(笑)(動画です)
林檎の花さんのツイより
羽生くんのMAD。
中国ファンはMAD凄くお上手。
カッコいいです。

朝日新聞仙台総局さんのツイより
仙台市の初夏の風物詩「仙台青葉まつり」が18日、
市中心部で始まりました。初日の「宵まつり」では、
おそろいの法被に身を包んだ参加者たちが伝統の
「すずめ踊り」を披露しました

小学校6年生の伝統の踊りとか
羽生選手言ってましたね!!!

-----------------------------------
<過去の記事より>2011年11月の記事です。
0.03点差を決めた冷静な戦略
「人並みではない」負けず嫌い
小さい時から、負けん気の強さは頭一つ抜けていた。
「何か自分ができないと『悔しい』って思う気持ちが、
小さいときから他の子とは一線を画していた」と
阿部奈々美コーチは振り返る。
小学校5年生の終わりから阿部コーチに師事。
悔しさをバネにする驚異的な吸収力で、あっという間に5種類の
3回転ジャンプを覚え、12歳で全日本ジュニア選手権3位。
トリプルアクセルを手に入れると、13歳で同大会優勝。
そして14歳の史上最年少でジュニアGPファイナルを制し、
同シーズンの世界ジュニア選手権で優勝した。
「負けず嫌いです。手が届かないような高い目標を置いて、
そのプレッシャーに耐えながらガーッと登っていくんです。
手が届かないようなものを、絶対にやってやると思って耐えて、
考え抜いて、つかみ取ることに達成感がある」
負けず嫌いなどという簡単なものではない。
どん欲な吸収力、何事にも耐える闘争心、あくなき探究心。
頼もしいことこの上ない、アスリート向きのハートを持った
選手として将来を嘱望された。
シニアの戦い方の必要性
ジュニア王者として、鳴り物入りでスタートした昨シーズン。
ジュニア時代の勢いのまま、派手なシニアデビューを果たすかに
思われたが、表彰台から遠のいた。
ジャンプの技術面は、
「トリプルアクセルは安定、4回転も確率が高い」という
男子トップレベルだったが、「勝ちたい」気持ちが空回りし、
試合となるとジャンプミスが出るようになってしまったのだ。
阿部コーチにとっては、
初に等しい“シニアトップレベル”の教え子。
コーチ自身も新しい戦略の必要性を感じていた。
「いけいけドンドンで良かったジュニアの時と違って、
シニアにはシニアの戦い方がある。
これからは冷静な判断、はやる気持ちを抑えることも必要に
なってくる。彼の気持ちのコントロールをしなければ……」
ジュニアでは、感情が溢れる演技力やジャンプなどの能力で、
一歩抜けることができた。
しかし、シニアは高い能力を持った者の集まり。
才能があるかどうかではなく、それをいかに試合で出すかの戦略が
勝敗を分ける。
「他の選手から吸収したい」欲が裏目に
昨シーズンのGPシリーズ、羽生の頭の中にあったのは
「シニアのトップから、何でも吸収しよう」というどん欲な
チャレンジャー精神だった。
この「欲」が良い方に出たのが、GP初戦のNHK杯。
公式練習で、高橋大輔や無良崇人らの4回転トーループを目の前で見た。
「すごい。4回転ってこうやるんだ! やっぱり生で見ると違う!」
選手と同じ目線で4回転を見るのは初めてだった。
練習の間に目で見て吸収すると、なんと本番で初成功を収めた。
終わってみれば、総合4位と納得の結果だった。
「あの4回転の初成功で、試合中に他の選手から
吸収しようという気持ちが、変に強まった」と羽生。
そして2戦目のロシア杯。
「欲」は裏目に出る。
優勝候補は、パトリック・チャン(カナダ)。
昨シーズン、飛ぶ鳥を落とす勢いで4回転をバンバン決め、
さらに極上のフットワークで演技構成点(表現面)も
高得点をたたき出していた。
「今世界で一番評価の高いパトリックに勝てば、僕が王者。
ファイナルにも行ける」
そう思うと、練習中、自分のジャンプの練習もそっちのけで、
パトリックを追尾。
エッジワークなどの軌道をすべてまねして、
「こんなに深いエッジに乗っていたんだ!」
「こんなにスピードが出ていたんだ」
と実感した。
阿部コーチは、「ちゃんと自分に集中して」と言ったが、
その言葉も右から左へ。
パトリックのことしか考えないまま試合を迎えた。
そしてフリー。
4回転トーループが3回転になってしまうと、そこから
ジャンプ変更のシュミレーションができず、同じ
3回転ジャンプを繰り返し跳び、ルール違反の0点となったのだ。
「地に足が着いていませんでした。冷静じゃなかったです」と羽生。
結果、総合7位に終わった。
阿部コーチから改めて「自分に集中できていない」と指摘され、
素直に納得した。
「奈々美先生に言われたことは正しい。
アイスショーなら良いけど、試合の最中にキョロキョロして
他の選手から吸収しようというのは、タイミングが違う」
ミスがあるほど、それをバネに成長していくタイプの羽生。
反省を生かして、2011年2月の四大陸選手権は、自分に
集中した演技で4回転をフリーで決め、高橋大輔に次ぐ
2位と大健闘した。
中国杯で欲を出し、0.22点差で逃した表彰台
「シニアでの戦い方」は次の段階を迎えた。
今シーズンの中国杯。
ショート2位で迎えたフリーの冒頭で、見事な4回転トーループを成功。
しかし後半、トリプルアクセルでややスピードのない着氷から、
無理やり3回転トーループを連続して跳び、転倒してしまったのだ。
「欲を出し過ぎました。精神的に落ち着いていなかったですね。
勝ちたいからもっと点を取らなきゃって、焦っていました」と羽生。
3位と0.22点差の僅差で表彰台を逃した。
すかさず待っていたのは、阿部コーチからのアドバイスと次の戦略だ。
「欲を出し過ぎない! 連続ジャンプを2回転にして転倒しなければ
もっと点が出た。がむしゃらに跳ぶことが正解ではないのよ。
4分半の間、その瞬間ごとに最良のものを判断していくことが
シニアでは必要。
つい欲を出してしまう、その弱い自分と戦いなさい」
その言葉は羽生の胸に刺さった。
負けん気の強さは、自身では長所だと思っていた。
しかし冷静さを失わせて、足を引っぱる事もあると気づいたのだ。
「自分に集中、欲も出さない」
そして迎えた今回のロシア杯。
羽生は落ち着いていた。(明日へと続く)

海外ファンの方のGIFより
----------------------------------
GPF2015 OPEN PRACTICE - SEIMEI run through -
YUZURU HANYU(하뉴 유즈루)
Aaron Mさん
----------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!
人気ブログランキング
1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません。
以前、このバナーを押すと韓国旅行ツアーにいってました。
(相手側が取らない限りずっと張り付いています)
こちらからは取れない~~~↓
去年はオリンピックチャンネルさんも
荒ぶってたなぁ(笑)(動画です)
林檎の花さんのツイより
羽生くんのMAD。
中国ファンはMAD凄くお上手。
カッコいいです。

朝日新聞仙台総局さんのツイより
仙台市の初夏の風物詩「仙台青葉まつり」が18日、
市中心部で始まりました。初日の「宵まつり」では、
おそろいの法被に身を包んだ参加者たちが伝統の
「すずめ踊り」を披露しました

小学校6年生の伝統の踊りとか
羽生選手言ってましたね!!!

-----------------------------------
<過去の記事より>2011年11月の記事です。
0.03点差を決めた冷静な戦略
「人並みではない」負けず嫌い
小さい時から、負けん気の強さは頭一つ抜けていた。
「何か自分ができないと『悔しい』って思う気持ちが、
小さいときから他の子とは一線を画していた」と
阿部奈々美コーチは振り返る。
小学校5年生の終わりから阿部コーチに師事。
悔しさをバネにする驚異的な吸収力で、あっという間に5種類の
3回転ジャンプを覚え、12歳で全日本ジュニア選手権3位。
トリプルアクセルを手に入れると、13歳で同大会優勝。
そして14歳の史上最年少でジュニアGPファイナルを制し、
同シーズンの世界ジュニア選手権で優勝した。
「負けず嫌いです。手が届かないような高い目標を置いて、
そのプレッシャーに耐えながらガーッと登っていくんです。
手が届かないようなものを、絶対にやってやると思って耐えて、
考え抜いて、つかみ取ることに達成感がある」
負けず嫌いなどという簡単なものではない。
どん欲な吸収力、何事にも耐える闘争心、あくなき探究心。
頼もしいことこの上ない、アスリート向きのハートを持った
選手として将来を嘱望された。
シニアの戦い方の必要性
ジュニア王者として、鳴り物入りでスタートした昨シーズン。
ジュニア時代の勢いのまま、派手なシニアデビューを果たすかに
思われたが、表彰台から遠のいた。
ジャンプの技術面は、
「トリプルアクセルは安定、4回転も確率が高い」という
男子トップレベルだったが、「勝ちたい」気持ちが空回りし、
試合となるとジャンプミスが出るようになってしまったのだ。
阿部コーチにとっては、
初に等しい“シニアトップレベル”の教え子。
コーチ自身も新しい戦略の必要性を感じていた。
「いけいけドンドンで良かったジュニアの時と違って、
シニアにはシニアの戦い方がある。
これからは冷静な判断、はやる気持ちを抑えることも必要に
なってくる。彼の気持ちのコントロールをしなければ……」
ジュニアでは、感情が溢れる演技力やジャンプなどの能力で、
一歩抜けることができた。
しかし、シニアは高い能力を持った者の集まり。
才能があるかどうかではなく、それをいかに試合で出すかの戦略が
勝敗を分ける。
「他の選手から吸収したい」欲が裏目に
昨シーズンのGPシリーズ、羽生の頭の中にあったのは
「シニアのトップから、何でも吸収しよう」というどん欲な
チャレンジャー精神だった。
この「欲」が良い方に出たのが、GP初戦のNHK杯。
公式練習で、高橋大輔や無良崇人らの4回転トーループを目の前で見た。
「すごい。4回転ってこうやるんだ! やっぱり生で見ると違う!」
選手と同じ目線で4回転を見るのは初めてだった。
練習の間に目で見て吸収すると、なんと本番で初成功を収めた。
終わってみれば、総合4位と納得の結果だった。
「あの4回転の初成功で、試合中に他の選手から
吸収しようという気持ちが、変に強まった」と羽生。
そして2戦目のロシア杯。
「欲」は裏目に出る。
優勝候補は、パトリック・チャン(カナダ)。
昨シーズン、飛ぶ鳥を落とす勢いで4回転をバンバン決め、
さらに極上のフットワークで演技構成点(表現面)も
高得点をたたき出していた。
「今世界で一番評価の高いパトリックに勝てば、僕が王者。
ファイナルにも行ける」
そう思うと、練習中、自分のジャンプの練習もそっちのけで、
パトリックを追尾。
エッジワークなどの軌道をすべてまねして、
「こんなに深いエッジに乗っていたんだ!」
「こんなにスピードが出ていたんだ」
と実感した。
阿部コーチは、「ちゃんと自分に集中して」と言ったが、
その言葉も右から左へ。
パトリックのことしか考えないまま試合を迎えた。
そしてフリー。
4回転トーループが3回転になってしまうと、そこから
ジャンプ変更のシュミレーションができず、同じ
3回転ジャンプを繰り返し跳び、ルール違反の0点となったのだ。
「地に足が着いていませんでした。冷静じゃなかったです」と羽生。
結果、総合7位に終わった。
阿部コーチから改めて「自分に集中できていない」と指摘され、
素直に納得した。
「奈々美先生に言われたことは正しい。
アイスショーなら良いけど、試合の最中にキョロキョロして
他の選手から吸収しようというのは、タイミングが違う」
ミスがあるほど、それをバネに成長していくタイプの羽生。
反省を生かして、2011年2月の四大陸選手権は、自分に
集中した演技で4回転をフリーで決め、高橋大輔に次ぐ
2位と大健闘した。
中国杯で欲を出し、0.22点差で逃した表彰台
「シニアでの戦い方」は次の段階を迎えた。
今シーズンの中国杯。
ショート2位で迎えたフリーの冒頭で、見事な4回転トーループを成功。
しかし後半、トリプルアクセルでややスピードのない着氷から、
無理やり3回転トーループを連続して跳び、転倒してしまったのだ。
「欲を出し過ぎました。精神的に落ち着いていなかったですね。
勝ちたいからもっと点を取らなきゃって、焦っていました」と羽生。
3位と0.22点差の僅差で表彰台を逃した。
すかさず待っていたのは、阿部コーチからのアドバイスと次の戦略だ。
「欲を出し過ぎない! 連続ジャンプを2回転にして転倒しなければ
もっと点が出た。がむしゃらに跳ぶことが正解ではないのよ。
4分半の間、その瞬間ごとに最良のものを判断していくことが
シニアでは必要。
つい欲を出してしまう、その弱い自分と戦いなさい」
その言葉は羽生の胸に刺さった。
負けん気の強さは、自身では長所だと思っていた。
しかし冷静さを失わせて、足を引っぱる事もあると気づいたのだ。
「自分に集中、欲も出さない」
そして迎えた今回のロシア杯。
羽生は落ち着いていた。(明日へと続く)

海外ファンの方のGIFより
----------------------------------
GPF2015 OPEN PRACTICE - SEIMEI run through -
YUZURU HANYU(하뉴 유즈루)
Aaron Mさん
----------------------------------
まだまだ、続きますよ~~
常に、新しい記事がでましたら随時更新いたします!!
ポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
心より・・愛を込めて・・!

1番下にあるランキングバナーは
当ブログとは一切関係ありません。
以前、このバナーを押すと韓国旅行ツアーにいってました。
(相手側が取らない限りずっと張り付いています)
こちらからは取れない~~~↓