古今東西 珠玉の言の葉めぐり

これまで心に響いた珠玉の言葉を写真とともに掲載します

2010年 4月号

2010-04-18 | 言の葉


京都 法金剛院のしだれ桜(待賢門院桜)

崇徳院(崇徳天皇)1119-1164 鳥羽天皇の第一皇子、母は待賢門院

法金剛院は、待賢門院が平安時代末に復興。 池を中心に極楽浄土を模した庭園が造られた。 西行を始め多くの歌人が訪れ、歌を残しているそうです。





                                   満開の待賢門院桜

待賢門院(1101-1145)が薨じた時、崇徳院は26歳くらい。 その約10年後の保元の乱で、崇徳院方は敗北、院は讃岐に配流され、その地で崩御された。








崇徳天皇白峯御陵(香川県坂出市)

西行法師は、崇徳院の崩御後、慰霊のために当地を訪れた。そのとき通ったとされる道が「西行法師のみち」として整備されている。


クリックすると拡大します。




「西行法師のみち」   歌碑は三首とも崇徳院御製

   ・ 濱千鳥 跡は都へ通へども 身は松山に音をのみぞなく (源平盛衰記)

   ・ 瀬を早み 岩にせかるる瀧川の われても末にあはんとぞ思ふ (詞花和歌集)

   ・ 一たびも聞きし御法を種として 佛の身とぞたれもなりぬる (久安百首)

 








仏教伝来の地 石碑(奈良県桜井市金屋) 
 
日本書紀にあるこの記述は、日本に仏教が伝来したことを示す最初の記録といわれている。 欽明天皇13年は西暦552年。

百済の聖明王の使者は泊瀬川を遡り、当時、大和朝廷の玄関口として賑わっていた海石榴市(つばいち)、現在の桜井市金屋に上陸したとされる。


クリックすると拡大します。



*主な参考資料
  岩波書店 新日本古典文学大系⑩「千載和歌集」
  法金剛院参拝案内
  新潮社 辻邦生著 「西行花伝」
  新潮社 日本古典集成 「山家集」
  小学館 日本古典文学全集3 「日本書紀②」
  

                                            著作・制作 KY企画
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする