古河公方(くぼう)公園へ行ってきた
目的は、まだ見たことのない大賀ハス
あった、公園の奥の方
すご〜いッ! 幻想的!
クラクラする〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/5c78a918561a74dde0f171f725bb2338.jpg)
3000平方メートルの大賀ハス池だそうだが
なるほど見応えがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/81/00842a12cd57b11454b429633758ec98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/68/d3ac292cf36b3dfe67ae5330a8030a95.jpg)
ハスってこんなに背が高かったんだ
驚き⁉️
鑑賞に最適な時間は午前7時から午前9時くらいとかで
でもハスは朝5時頃から開き始め午前8時頃から閉じ始める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/27b6219e3df4248fa0624ee2d0293aaf.jpg)
1日目は時間的にこれが閉じた様子かな
次の日 深夜から開き始め朝7時から8時頃にお椀型に満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/a60ded92d31abec22fe771bcc326f762.jpg)
お昼頃には完全に閉じる
3日目は前の日と同じだが、花色があせ始め、閉じても半開き状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/19/8faedcf13f639f9868aac6f04ae336e2.jpg)
次の日は朝から花びらが散り始め、昼頃には完全に散ってしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e9/7643f424582f43fc0d2fda74496709af.jpg)
このようにハスの花は4日で散ってしまうそう
やっぱりこうなると、朝8時9時には見たかったな(私は11時)
本当かどうか花が開く時の、ポーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/57cce3c9b318e450a0421a19993bac3b.jpg)
ところで古代ハスともよばれる大賀ハスだが
千葉市で2000年前の地層から発見されたハスの実のうち1個が発芽
この時発掘した植物学者の大賀一郎博士の名にちなんでいる
古河公方公園の大賀ハスは1975年に千葉市から2本の根を譲り受けたもの
それがこれまでになったんですね
すごいことです
この公園へ行ったあと
行田市の古代ハスのことをテレビで見た
これも気になるなあ
さすがに行田市までは行けないので、ネットで調べてみた
公共施設の建設工事で掘削していたところの水溜りの沼
2年後、この沼にハスの葉が浮かんできて花が咲いた
色んな手段をつかい色んな方角から調べた結果、1400年以上前のハスと分かったという
行田ハスも大賀ハスも1000年2000年も前に咲いていた花の種が地中で生きていた
その生命力に驚くし、
その頃の人たちが見ていたのと同じ花を
私も見ていると思うと不思議な気がする
こうなると、他にも古代のハスがあるかもしれませんね
もう一つすごく気になっていることがあるのだけど、
またの楽しみとしましょう
いつも最後まで読んでくださり
ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます