翌檜(あすなろ)   asunaroちゃんの to enjoy life―gather life's roses

  
木曽の御嶽山を見ながら 育った あすなろちゃんです~
  

サンコウチョウ

2013-07-06 13:47:45 | 

三光鳥(サンコウチョウ)

岐阜の山林で子育てをしています。

雄と雌が交互に餌を(チョウやトンボ)などを運び 微笑ましいですよ~

親鳥の姿を見ると 雛が長く首を伸ばし 口を開けます。

     (ボケボケですが 何とかサンコウチョウ撮れました・・・)

(私の周りにいた人達 カメラの設定 教えて頂きありがとうございました)

画像:サンコウチョウ

 

サンコウチョウ  (webから引用)

全長45cm(雄)、17.5cm(雌)。小さな冠羽があり、目の周りとくちばしは

コバルト色をしています。日本では本州・四国・九州・沖縄に夏鳥として渡来し、

平地から低い山のうす暗い林で繁殖します。
さえずりが、「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と聞くことができるところから、

三つの光の天体、三光鳥の名がつきました。うすぐらい森の中で、雄は30cmもの

長い尾をひらひらさせて飛ぶ姿は、まるでまぼろしのよう。
5月ごろ渡来して日本で繁殖、秋、南方へ渡ります。春に渡ってきたときはすでに

雄の尾は長いのですが、秋に渡るとき、長い尾は無くなっています。

 

 

岐阜新聞に 大きく掲載されていました。

 

 お父さんが 大きなトンボを くわえてきました、雛の口の中に

         押しこむように入れました!

 

  お母さん 親鳥は 尾が短いです。

 

 雛が首を伸ばし 餌の催促をしています。(3羽いるそうです!)

朝5時起きて 6時に現地に着き 2時間おりました、

高速連写で写すから撮った枚数は1060枚です 

パソコンで写真をより分けるのに 大変です(笑)