西洋哲学史のレポートは、1も2も選択問題だ。
今回、2で選んだ課題は、
以前、スクーリングで講義を受けた時に、
ハマってしまったテーマを選ぶことにした。
論じるに使用すべき文献は、読み出すとやはり大変面白く、
もっとじっくりと取り組みたかったが、タイムリミット。
なんとか書き上げた。
これで合格が戴けるかどうかは別として、
心残りながら、明日、これで提出しようと思う。
西洋哲学史のレポートは、1も2も選択問題だ。
今回、2で選んだ課題は、
以前、スクーリングで講義を受けた時に、
ハマってしまったテーマを選ぶことにした。
論じるに使用すべき文献は、読み出すとやはり大変面白く、
もっとじっくりと取り組みたかったが、タイムリミット。
なんとか書き上げた。
これで合格が戴けるかどうかは別として、
心残りながら、明日、これで提出しようと思う。
先週の金曜日に壊れた母の家の給湯器。
その入れ替え工事は、今日のお昼過ぎには終わったが、
結局はほぼ一日、その関連の雑事に追われた。
科目試験のレポートが気になるところだが、
だからといって、放ってはおけない。
色々ありますなぁ〜
色々ありますよ〜
凍結が原因で、母の家の給湯器が壊れた。
ここのところ、本当に寒かったが、遂に来たか。
給湯器から水が流れ出ていることを、近所の方が知らせてくださり、
あわてて駆けつけ、水を止めた。
幸いにも、新しい給湯器が確保され、
その入れ替えは大急ぎで、週明けの月曜日の朝一番でやってくださるとのこと。
週末はお湯が使えないが、仕方がない。
昨年夏に提出した、卒業論文指導申し込み。
取り組みたいテーマで申し込んだのだが、
「書ける訳がない」という、家族からの厳しい反対を受けて、結果、取り下げた。
今回は絶対に、卒業論文指導登録をしたかったが、
それから、気分は落ちたまま、とうとう今回も見送った。
私には、卒論は書けないのか。
私は、卒業にたどりつけないのか。
次なるテーマも浮かばず、未だ浮上せず。