モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

製品戦略 part1

今回から、マーケティングミックスの4つのうち「製品戦略」について整理します。


【製品概念】
P.コトラーの製品の定義をまとめると以下のとおりである。
①市場に提供されうるすべてのものであること
②特定のニーズや欲求を充足するものであること
③関心・所有・使用・消費のために提供されること
④物理的な財のみならず、サービス・人間・場所・組織・アイディア・経験・イベントなどを含むこと

【製品の3層モデル】
製品は以下の3つの層から成り立っています。
(製品の核)
顧客が製品やサービスを購入しようとする際に求めるベネフィット(便益)のことです。

(製品の形態)
製品の核を具体的に表したものでスタイル、ブランド、パッケージ、品質などがあげられます。

(付随機能)
付随的なサービスのことで保証やアフターサービスなどが該当します。


【製品の分類】
製品の分類はおおよそ下記のとおりに体系化できます。
(有形財)
  ①消費財
    (1)最寄品
    (2)買回品
    (3)専門品
  ②生産財
    (1)設備
    (2)備品
    (3)原材料
    (4)部品
(無形財)
  ①消費者向けのサービス
  ②事業者向けのサービス




それぞれについては次回詳しくまとめていきます。
   

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事