モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

企業経営理論(経営計画と経営管理1)

今回より【経営戦略論】の分野に入ります。
まず「経営計画と経営管理」から整理していきます。

【経営計画と経営管理の体系】
経営計画と経営管理の体系を整理すると以下のようになります。
①経営目的
②経営理念
③経営目標
④経営戦略
⑤経営管理
⑥経営計画

これだけでは何を言っているかわからないと思います。
ここでは「経営目的」があって「経営理念」が導かれ、「経営目標」を定めることにより「経営戦略」が策定される。
そして「経営戦略」に従って「経営管理」が行われ「経営計画」が実行される、などと①→⑥の順に成り立っているんだなぁ程度に押さえておいてください

ここからそれぞれ順を追ってまとめていきます。

【経営目的】
経営目的とは、企業がその経営活動によってめざす到達点かつその活動の指標となるものです。
(経営目的の要素)
①成長性目的・・・ゴーイング・コンサーン(継続的企業)
②収益性目的・・・適正利潤の確保
③生産性目的・・・製品・サービスをいかに顧客に効率的に提供するか
④社会的責任

【経営理念】
経営理念とは、企業とくに経営者の持っている信念・信条・理念などの価値のことです。
言い換えれば「この企業は何のために存在するのか」を表現したものです。
経営者の持っている信念・信条・理念などで方向性を示すことは、従業員の一体感などの効果を生み出します

(CI(Corporate Identity) )
コーポレート・アイデンティティとは「企業イメージの統一化」を図ることです。
具体的には、社名、イメージマークなどがあげられ、社内外に企業の存在意義を浸透させる効果があります。

【経営目標】
経営目標は、経営理念を具現化するための具体的内容です。
経営理念が抽象的なものだあるのに対し、経営目標は数値など具体的に表現されます。

【経営戦略】
企業経営理論「経営戦略論」の中核をなす部分です。
上位概念の【経営理念】【経営目標】が決まるといよいよ【経営戦略】が策定されます。
これについては別立てで詳しく取り上げます

【経営管理】
経営管理とは、経営戦略に基づき、その目的を達成するため、人、モノ、金、情報などの経営資源を効率的に運用することです。
具体的には計画(Plan)→実行(Do)→統制(See)というサイクルをまわすことで実行されます。



次回も「経営計画と経営管理」について整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ken
kurogenkokuさん、こんばんは。
http://blog.livedoor.jp/okamoto2004/
この度は色々対話させて頂いて有り難うございます。
目次から読んでゆく方法は全体把握できて、
私もできるだけそうしたいと心がけています。
あと、今日の組織論の話で我流の議論が2次試験で
不合格になるという話も身をもって体験してます。
わたしも2度落ちてますから。

今日の私の組織の話は経営法務キーワードに
「わたし的組織論3」としてとりあげておきますので1と2も時間があれば読んで下さい。
どうも有り難うございました。

kurogenkoku
①部分集合の積み重ねで全体集合をつくる
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
②全体集合がどんな部分集合で構成されているか理解する

一見して2つは同じようなことを意味しているようにも思えます。
しかし2つには決定的な違いがあるのです。

私が本を読む際、最も重要視しているのが「目次」です。
「目次」を読んで気がつくのは「モレやダブリがない」点です。
つまり「目次」とは「全体集合」でありどのような「部分集合」で構成されているか一目でわかります。

では①のように「部分集合」の積み重ねで本を書いていったらどうでしょう。
最後には「これが抜けてしまった」とか「ここがダブっている」という問題が生じるはずです。

私も「モトログ」を書く際、「○○に入る前に」と「目次」をつくってから記事を書き始めるようにしています。
毎日少しずつ投稿しているので後から修正がきかなくなるからです。
読む側からしても「全体集合」がどんな「部分集合」で構成されているかわからなければ、到底理解できないし面白くもありません。

実はこの考え方が1次試験で大いに役立ちます。
受験校のテキストでも専門書でもなんでもいいのでまず目次を覚えて「全体集合」をつかんでください。
当たり前のことかもしれませんが、効率性は相当アップするはずです。
kurogenkoku
こういったダイアログ(対話)は大歓迎です。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
* 私はディスカッション(討論)という言葉が嫌いなので敢えてダイアログと呼ばさせていただきます。

>組織をもっと大きくとらえる考え方はいかがでしょうか。
>まず計画は管理サイクルの最初のPで、管理のうちに含まれる概念です。

これについてはkenさんのおっしゃるとおりですね。人や組織というのは戦略と密接に絡み合っているので、大きくとらえても良いかもしれません。

>私の場合は、経営を組織と戦略の2つから考えた場合、どちらに関連するキーワードかと言えば管理と計画は組織の方に入るのでそのような分類により組織の概念としました。
>私は、最初から「これが計画でこれが管理でこれが組織だ」と段階付けたり順序付けたりして、個別的に考えることができません。

前回「危険」と申し上げた点、説明足らずで申し訳ございませんでした。実は「危険」と考えられるのはこの部分にあったのです。
まず私とkenさんに共通する最重要課題、それは「中小企業診断士に合格すること」に他なりません。
そこでkenさんがお書きになった上の2つの文章見比べてみてください。
「私の場合は」「私は・・・考えることができません。」
では中小企業診断士に合格するためには何が必要なのでしょう。ズバリ申し上げます。
「出題者が期待した答えに素直に応える」ことです。
つまり「自分自身の意見」は全く求められていません。
2次試験になれば、さらにこの傾向は強まります。

私の場合、不覚にも2次試験を4度落としています。
原因を追及していけば「出題者が期待した答えに素直に応える」ことに長けていないからでしょう。

すべて種明かしをいたしますと私が毎朝行っている「ロジカルシンキングトレーニング」、この内容は「出題者が期待した答えに素直に応える」ためのトレーニングそのものなのです。

私は学者でないので、「これについてはどう解釈できるでしょうか?」と深く追及されてても答えが出ません。
ただ受験校で得た知識や、いろいろな書籍を読んだ中で「確実にこれはいえそうだ」というもののみ、モトログに纏めています。
すなわち私のオリジナリティは1つも入っていないのです。

若輩者ですがkenさんの熱意に打たれ、別立てで1次試験に合格する近道を書き込んでおきます。

ken
こんにちは、kurogenkokuさん。
組織は学者によって色んな解釈がありますが
組織をもっと大きくとらえる考え方はいかがでしょうか。
まず計画は管理サイクルの最初のPで、
管理のうちに含まれる概念です。
続いて管理ですが、これも色んな考え方があるので
確かに組織の概念に含めるのはよくないかもしれません。
私の場合は、
経営を組織と戦略の2つから考えた場合、どちらに関連する
キーワードかと言えば管理と計画は組織の方に入るので
そのような分類により組織の概念としました。
組織の統制方法、組織の手段(戦略的手段)、とも考えてみましたが、
意思決定の観点からみたら組織する、管理する、は同じ意味だと
昔、学習しました。
私は、最初から「これが計画でこれが管理でこれが組織だ」と
段階付けたり順序付けたりして、個別的に考えることができません。
経営というものが生き物だと考えているからかもしれません。

私は経営は色んな切り口をもってるので「経営は組織だ」
とまでは言いませんが、
組織を経営の最も重要なキーワード=概念にしています。
戦略は「組織の対外的均衡」をはかるためのものと捕らえると、
戦略までも組織に含めて考えることができますね。

kurogenkokuさんが言われるモノ、カネは組織の資源で、
技術開発、新製品開発計画などは組織目的達成の手段(戦術的手段)
と考えた場合、このような私の考え方は危険なんでしょうか?
多様なご意見を拝聴したいところです。
kurogenkoku
続きです。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>並べるのなら組織と戦略の2つのキーワードからスタートした方がベターかなと思います。

「企業経営理論に入る前に」という記事の中でお断りしておいたのですが、「経営戦略論」「組織論」という大きな2つの側面からまとめていく予定です。
「組織」「戦略」ともに相互に関係し合っているので、全く異なるものとしてとらえるのには無理があります。
ただいずれの分野についてもものすごいボリュームがありますし、「試験対策」として考えるならば明確に切り分けて整理していったほうが頭の中にも残るでしょう。
これについては人それぞれいろいろなまとめ方があると思います。
私がもし全く「企業経営理論」を学習したことのない人間だと仮定して、kenさんのように「組織と戦略の2つのキーワードからスタートして」スタートしたならば、1センテンスに盛り込む情報量が多すぎて、「木を見て森を見ず現象」に陥ってしまうかもしれません。


>管理と計画が組織の概念に含まれますね。

と理解されているならば、かなり危険だと思います。
たとえば「経営管理」。
「経営戦略に基づき、その目的を達成するため、人、モノ、金、情報などの経営資源を効率的に運用すること」と書きました。
そのうちモノを「製品・サービス」、金を「財務」としてとらえた場合、これって「組織の概念」に含まれるものですか?

また計画について。
よく思い出してほしいのですが、一例をあげると「計画」の中には「技術開発、新製品開発計画」などもあります。
これだけ取ってみても「組織の概念に含まれる」とは言い切れないはずです。

いま並行して今日の記事をアップしますので見比べてみてください。
kurogenkoku
kenさんおはようございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
ちょっとそれぞれ細かく区切ってお答えします。
>管理と計画は平面的には説明できないように思います。

これから今日の記事を書きますが、経営計画そのものに、戦略的計画(上位)、戦術的計画(下位)いずれも含まれているので、kenさんがおっしゃる「平面的には説明できない」というところもあるのかなという気がします。
もし書くのであれば③経営戦略の隣あたりから、下に向かって縦方向で記述すべきかもしれませんね。

>戦略の中に全部入ってる概念ばかりなので

明日かあさってから「経営戦略」について触れる予定です。
できるだけわかりやすく体系だてて書きたいと思います。
これについてはこちらをお読みになってからのほうがわかりやすいと思いますので、参考にしてください。

*また2つに分けます。
ken
追加させて頂きますと
管理と計画が組織の概念に含まれますね。
組織と戦略はどっちが先かとなるとにわとりとたまごみたいな感じでしょうか?
ken
ご説明、有り難うございます。
当然に、戦略策定の際には意味がありますね。
私が質問したかったのは、このように平面的に体系化して
何の意味があるのかなということでした。
管理と計画は平面的には説明できないように思います。
羅列できない概念を並べても意味がないと思っています。
戦略の中に全部入ってる概念ばかりなので私なら
並べるのなら組織と戦略の2つのキーワードからスタートした方が
ベターかなと思います。
生意気言ってすみません。
kurogenkoku
続きです。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>上の体系なんですが、私はこのような体系が無意味のような気がします

結論からいいますと、この体系には相当な意味があります。
たとえば③経営戦略の中で「ドメイン(事業領域)」が決定されます。「どの市場に、どんな製品・サービスを投入するか」決まるわけです。
果たして「市場に投入すべき製品サービス」が明確でないまま、経営計画は策定できるでしょうか?
もちろん答えはNOですよね。
このように下位概念を規定する上で、上位概念との整合性を保つことはとても重要になります。

話はそれますが、「ビジョナリーカンパニー」って読んだことありますか?
卓越した企業と、それ以外の企業との違いはどこにあるのか、調査研究した本です。
この本によると卓越した企業は「経営理念」を非常に重要視しています。
経営者が従業員に基本理念を徹底して教化し、強力な組織文化を作り出すことで、経営目標、経営戦略、経営戦術などで一貫性を持たせて成長を遂げています。

今回kenさんが質問された点に相通ずるものがあるような気がします。
なんとなくお分かりになりましたでしょうか?
kurogenkoku
kenさん、こんばんは。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
すみません、帰宅が遅くなりレスが遅れてしまいました。
いよいよ1次試験の申し込みが始まりましたね。ラストスパート頑張ってください。
ところで今回の質問、かなり重要ですよね。

>現実は、下から上に上がったり、4から1へ戻ったり5から3へ行ったりするんではないでしょうか?

環境変化の厳しい時代、計画の見直しは都度行われることになります。これはkenさんのおっしゃるとおりです。
ただ経営理念についてはそう変わるものではないので、フィードバックは「経営戦略」、場合によっては「経営目標」へ行われることになります。

ちょうど明日、「コンティンジェンシープラン」や「ローリングプラン」に触れようとしていたところなので参考にしてください。

*1000字以内でしかコメントできないので2つに分けて投稿します。
ken
お久しぶりです、いつもご苦労様です。
私は今キーワード集を休止してますがkurogenkokuさんの継続力には頭が下がります。
今日は浅知恵の私にご意見お聞かせください。
上の体系なんですが、私はこのような体系が無意味のような気がします(偉そうにすみません)。
私の頭の中では、各々バラバラになっています。
経営そのものがファジーなので理路整然と体系的に固定されているんだろうかと
思ってしまいます。
管理と計画も時には同じことのように思ったりしてます。
現実は、下から上に上がったり、4から1へ戻ったり5から3へ行ったりするんではないでしょうか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事