冬の道東旅行 最大の目的は野鳥特にオオワシとオジロワシ
昨年道北・オホ-ツク海側を回り見てきました。
ということでポイント攻撃 2年連続の場所へ車を走らせる
目的地止別川が! 一羽も発見出来ず!
初日から大波乱 流氷でも見ようと気持ちを切り替える
オホ-ツク海に一番近い駅 JR北浜駅
どうせ撮影するならばと展望台がある北浜駅へ向かう
駅に着くと! 普段見れない大人数の乗降者 ざっと数十人! ここは無人駅なのに!
そうなんです ちょうど流氷ノロッコ号が到着していました。
さて展望台に登るとそこには
一面の流氷の破片 本体は沖のほう
ついつい流氷よりノロッコ号へとカメラを向けてしまいます
時間的には北浜駅着14:11 網走→知床斜里 流氷ノロッコ3号のようです>
流氷の破片も撮影はしましたが
北浜発 14:20 出発のアナウンスが周りの観光客はいそいそと列車に乗り出す
牽引機関車 DE10 1660
網走方面かと思ったら
浜小清水へ 牽引でなく押すようです
ちょっと予想がいの展開に余韻をのこし流氷撮影に
流氷ノロッコ号
<-- 流氷2 2012 -->
YouTube
ぜひフルスクリ-ンでご覧ください(右下のボタンでフルスクリ-ン)
サムネイル写真はクリックで画像を拡大できます
画像 2012-02-10 北浜
藻岩山、改修工事のため休止していた「もいわ山ロープウェイ」をなど、もいわ山観光施設が、オープンしました。
今回行ってみようと車を走らせました。
もいわ山麓駅(ロープウェイ乗り場)
真新しい建物となりました
新型ロープウェイと乗り場
いざ中腹駅 へ
もいわ中腹駅 (ロープウェイ終点駅)に着くと モ-リス君
そこからは
ミニケーブルカー「もーりすカー」
いざ もいわ山頂駅(山頂展望台)へ 新しいオブジェ
創成川通と ガトキン その奥は石狩湾
JRタワ-が見えました
モエレ沼公園
100年記念塔
札幌ド-ム
「もーりす号」
動 画 もーりすカーが頂上へ移動する・展望台からの山々の動画です
クリック
ぜひフルスクリ-ンでご覧ください(右下のボタンでフルスクリ-ン)
サムネイル写真はクリックで画像を拡大できます
google地図で見る写真の位置を確認したい方は
クリック
藻岩山
藻岩山展望台から見える山々は天候が悪くなりましたので
次回訪問の時UPします。
画像 2012-02-02 藻岩山
あけましておめでとうございます
今年もアクテブニ活動したいと思います。
さて今年の第一報は年始年末と帰省してまいりましたが、ここでの撮影ポイントはいつも変わらないところ。
しかし気候左右されどうしても撮影できるとは限らない場所 それは
十勝岳連峰
日中雲がかかり見られなかった十勝岳連峰 撮影日時 11/12/31 15:44:26 には雲が消え 夕日が沈むころ
撮影場所を移動して
千望峠より
ちょっとパノラマにしてみました (スライドバ-で覗いてみてください)
ぜひフルスクリ-ンでご覧ください(右下のボタンでフルスクリ-ン)
サムネイル写真はクリックで画像を拡大できます
十勝岳連峰
(スライドバ-でパノラマを覗いてみてください)
画像 2011-12-31 上富良野町
さて今回の旅も後半となりやっとタイトルの場所に到着
ここは2度目でしたが前回とは比べられない良い天気でした。
弟子屈町にある第1、第3展望台の反対側になることから「裏摩周展望台」と呼ばれています
左手(湖の南東)に張り出しているのが「神の山」という意味を持つ火山・カムイヌプリ(摩周岳)です。
湖の中央にのぞくカムイシュ島は小さな島ですが、これも実は水面下は約230m、基底の直径は約1kmという溶岩ドームとのこと
ここまでくると行くところは決まってしまいますが、途中寄り道
それは 開陽台
標高271mの小高い丘で、周囲に視界を遮るものがないので地平線が丸く見え視界は330度と言われている
この時は天気がよい為か牛の放牧が行われていました
開陽台330度動画が見れます
最後はお決まりの場所
別海町 道の駅より国後島を見る 手前は野付半島
国後島
ぜひフルスクリ-ンでご覧ください
サムネイル写真はクリックで画像を拡大できます
裏摩周 二
大変天候に恵まれた旅でした
画像 2011-08-27