羅臼から札幌へ帰るだけの工程は面白くないものです やはりよるところ
野付半島
ビジタ-センタ-への道のりでは
いました オオワシ ここでは野生そのもの高いところから獲物を探しています
雪原の一部に出ている枯れ木に鹿が集まっていました
目の前には集団から離れ小鹿が
一面の湿地帯のはずがなにやらカメラの前を横切る?
キツネ人を気にせずゆっくりと歩いています 声を掛けると立ち止まる
なんだ お前!
再び車を走らせる左は野付湾、左は野付水道(海)です
左側の海岸沿い オジロワシ 発見!
ビジタ-センタ-の到着
湾内を見ると
鹿の大移動中
休憩もおわりUタ-ン 車を走らせました
空を見上げるとオジロワシが飛んでいる、車を止め飛んで行く方向を見ていると
塒を発見!(野付湾側の林)
そこの雪原には
鹿がまたまた移動中
キツネ(さっきのきつね?)が移動中
車を再び走らせる またまた海岸では
おおわし発見!
新たな収穫もあり野付半島を後にしました
画像 2012-02-12 野付半島
先シ-ズンはいろいろと北海道各地を回ってオジロ・オオワシを探してきましたが
今年は2点絞りで道東に行きました、初回の網走は撃沈でしたが羅臼では新たなポイントも見つけ大収穫となりました。
撮影日時12/02/12 6:43:50 あたかも国後島を背景に太陽が昇ります
前日のクル-ザの会社からは見れないかもしれませんと連絡があり出港は8:30となりました
時間があるので昨日の撮影ポイントへ
羅臼港には塒から採食の為集まってきていました オジロワシ (流氷帯ではなく港ないです)
オジロの飛行は綺麗の一言
まだ塒で休憩中のオオワシもいます
最後のイベントはクル-ズ 流氷帯まで船を出しオジロ・オオワシを撮影 するのですが
今年は流氷帯が羅臼まで到達していませんでした、船は氷が一面張っている港内へ移動
前日と朝訪問した港内を船で入ります
羅臼方面の船は鉄鋼船で多少の氷でも割って移動ができます
餌となる魚が巻かれるとオジロ・オオワシが集まってきます (流氷帯での撮影との違いはカラスも付いてくること)
さすがにカラスは遠巻きにいるだけおこぼれ頂戴でしょうね
餌を見つけ捕食中の飛行
チャッチ成功(押さえ込み一本かな)
オジロ・オオワシは高いところが好きな性格のようで場所取り合戦を見ることができます
『お! おまえ 来るのかっ どけどけ 』 言い合いが聞こえそう
小さな氷の上に着地 先着のおおわしは動じず
一方こちらでは
『 くるのか! どけどけ 』 しかし
一度に2羽が襲い掛かると
『しゃない どけるは 』 2羽では敵わない
この争奪戦 ほぼ1分内で行われていましたが後ろにいるオジロは食事を中断して観戦していました
この時船長がマイクで岸の相手と会話をしだす『・・・・』
なんと とくダネ の『あまたつ』が来ていたのです 10日から取材で来ていた様です
(24日ぐらいに放送するそうです)
ちなみに クル-ザにはNHKが水中カメラを持ち込み撮影 『ダ-ゥインが来た』の取材班らしいです
撮影再開
10:30 クル-ズが終了
再び港に車で行くと 11:00からの観光客が撮影中
海への出港は出来ませんでしたがこれも迫力のある撮影が出来ました
流氷帯への移動がなかった分撮影時間は抱負でしたが『寒かった!』
羅臼 クル-ズ 2012
おおわし 食事中
画像 2012-02-12 羅臼
ウトロから羅臼に到着 朝から天気の良いドライブとなりました。
国道244から335に途中で車を止め三脚を立てて撮影している人を発見車をUタ-ン
いました! オジロワシのツガイです
撮影ポイント 陸志別橋 羅臼岳などの知床連山
国後島
羅臼町に入り時間もあるのでドライブとなりました、またまたカメラを構えている人を発見
オジロワシ・オオワシを発見
木の下を見ると
狸が! 野生の狸は初めて見ることができました(老いているのかちょっと弱弱しい、カラスが苛めていました)
採食から帰還していくるオジロワシ
こちらはオオワシ
先日の坊主の日を相殺するほどの撮影ができました
それでは採食地はと漁港へ行ってみると
餌を足に
オオワシが港に入り込んだ氷の上に着地するようです
下には警戒しているオオワシが上を見ている
その後 時間もあるので昨年から訪問してみようと思っていた
羅臼ビジターセンター HP と 知床世界遺産ルサフィールドハウス
HP を訪問
そのまま知床半島を道沿いに車を走らせる
通行止め これより先はいけません(昨年も訪問していたのでしっていました)
先を見てみるとスノ-シュを履いた人が??? カメラを構えた先は 鹿発見
車をUタ-ン
因みに 相泊は温泉があります、入浴は夏季に限定されベニヤ板やブルーシートで囲われているようです。
羅臼に戻る途中もう一つ瀬石温泉があります
湯船 開湯期間は不定期(夏期限定)で、干潮時のみ入浴可能
ここが『北の国』の撮影に利用されたところです昨年は見ることの出来なかった湯船が海に没していましたセセキの滝
ここから海を眺めると
見る方向が変わる国後島
日没を迎えた羅臼港では
オオワシやオジロワシが数羽残っていました
ぜひフルスクリ-ンでご覧ください(右下のボタンでフルスクリ-ン)
サムネイル写真はクリックで画像を拡大できます
<-- 国後島 2012 -->
羅臼にて
今日はかなりの収穫となりました
画像 2012-02-11 羅臼
当初の目的から離れた旅となった2日め
二日目の朝 網走にて
ここまで来たのだからと流氷観光としました、行くところは・・・ ウトロへ車を走らせました。
斜里町峰浜 ここに流氷ビュ-ポイントがあります
雪山で作った展望台です
場所は峰浜神社前にあるカフェ(冬季休業中)の所 「流氷ビュースポット」なる看板が立っています。流氷情報
<-- 流氷2 2012 -->
11日の流氷情報を見ると網走と斜里よりウトロ方面では密接度が違っていました
途中 三段滝駐車場から
ウトロに着くと行くところはオロンコ岩をくぐり
毎年のことですが密接度は9-10 びっしり流氷が詰まっていました
昨年訪問の時にはなかったと思いましたが
流氷神社なる雪像?
次は冬季間通行止めの知床横断道まで行ってみようと・・・
途中 知床自然センタ-前で除雪車が作業中 左折して岩尾別方面向きを変える
除雪車がきれいにしてくれたようで鹿が降りてきていました
道は岩尾別YHで通行止め、そこからの眺めは
シーカヤックで流氷体験中のようでした
上空ではオオワシを見ることが出来たことと、キツネが降りてくるのを発見
キツネは私を発見してUタ-ン
車は羅臼へ向かうために国道244で根北峠越え 途中
左に別海岳 もう少しだけ雲が消えたならばと思いつつ
右に斜里岳 これも雲が邪魔
ぜひフルスクリ-ンでご覧ください(右下のボタンでフルスクリ-ン)
サムネイル写真はクリックで画像を拡大できます
知床半島 ウトロ 流氷
網走・斜里は目的が流氷観光となりましたが、羅臼では?
次回へ
画像 2012-02-11 斜里