天気予報で晴れとなっている土曜日
朝駆けをし宮島沼に訪問 結果は・・・ 望遠ズ-ムの限界
私の春のシ-ズンは終了となりました。
その帰り事前に情報を仕入れた場所に出向きました。(まだ朝6時まえですので)
月形から275号線を北上し、浦臼町に入り鶴沼公園手前を左折
そこは平成11年にオープンした「いこいの森公園」で自然公園です。
駐車場には10台以上が駐車中!
エゾエンゴサク (蝦夷延胡索)
浦臼神社の周りはエゾエンゴサクとカタクリの群生地また大砲を構えたカメラマンも!
しばらくカメラマンの皆さんとしばし待機をしていると!
お出まし!
エゾエンゴサクとカタクリに囲まれてはいポ-ズ!
回りを警戒中
高価な大砲を持ったカメラマンたち
あとでわかったのですが、カメラマンの隠れたスポットらしいです。
同系色での円山の雰囲気に染まってしまった私にとって新たなスポットの発見!
300mmの限界でしょうか皆さんの大砲では明るく、大きく写るのでしょう~
2008-04-26 浦臼
前回は午前中撮影した十勝岳連峰で下のほうで雲が掛かっていました。
午後から再び撮影に回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/213a3e804ee45b2394db45a1de8fe98c.jpg)
千望峠より十勝岳連峰を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e2/e3622b247c56f16d698e5c2af35a9f60.jpg)
富良野岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/82f68e703a86ba133e0b73ef1ea61a9f.jpg)
十勝岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bc/38911a7ff6db3a4d6683b03646d3eded.jpg)
十勝岳をズ-ムすると 火山の噴煙が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/95/f0c8dad54c70f234637de44341a945c0.jpg)
美瑛富士と美瑛岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/32/a23055611c332a82bdeb891c1885c6a7.jpg)
オプタテシケ山と辺別岳と石垣岳
撮影が終わり実家での用事も済ませ札幌に帰るときは外も暗くなっていました。
国道237号線をまずは富良野方面に車を走らせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/0a89c559222d3df8a8668cf2c8c396dd.jpg)
左に十勝岳連峰が薄っすらと・・・! あれ! なんだ黄色は!
<動画>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
<!-- あれは何? -->
-- clip Start▲ -- を押してください
車を止めてしばらく撮影しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ef/ebd9e44722ddce3929c819e91da2736c.jpg)
お月さんでした~
画像 2008-03-21 上富良野
宮島沼シリ-ズで間があいてしまいましたが
道央自動車道経由で洞爺湖を目指したドライブ
目的地に到着したところから完結までご報告します。
洞爺湖(中島)
洞爺湖は、洞爺湖町・壮瞥町にまたがる円形のカルデラ湖
カルデラ湖としては北海道の屈斜路湖、支笏湖に次いで日本で3番目の大きさ
湖の形は、ほぼ円形で、大きさは東西約11km、南北約9km、周囲43km、
面積70.7km²にも及び、最大水深は、179㎞です。
中央に浮かぶ中島は面積4.85km2で標高455mになります
洞爺湖と羊蹄山 (頂上がクッキリ!)
やっぱり蝦夷富士とよばれる意味がわかります
目的の昭和新山と洞爺湖を撮影出来たときは5時をまわってあたりが暗くなりました
案内板に西山火山散策路と書かれていたので寄ってみました。
あいにくまだ冬季期間中で休みでしたが、金比羅火口入口にまわりました。
金比羅火山群① 金比羅火山駐車場にて
先には埋もれた 町営温泉「やすらぎの家」と「桜ヶ丘団地」が見えます!
金比羅火山群 ② 金比羅火山駐車場にて
西山火山群 金比羅火山駐車場にて
洞爺湖と洞爺湖温泉街 (高いところから見下ろすのは初めてでした!)
金比羅火山駐車場にて
西山火山群遊歩道入り口に行ってみると冬季間休業中でした、
そこで何だろうと思う光景撮影しました。
そこに看板が立っていました。
その光景は国道230号線であったところで有珠山爆発で地表が最高70メ-トルも
隆起し寸断されてしまった状態だそうです。
あとでGoogleア-スで衛星写真を見ましたが、230号線があったところは
近くに火口などが出来ていたり寸断されている状態がはっきりと判りました。
札幌への帰宅は中山峠経由としました、国道230号線からの羊蹄山も
大変綺麗に頂上まで見ることが出来ました。
画像 2008-03-21 洞爺湖