きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

blog友だち こりす工房さんのこと

2017-04-04 | その他
今朝いただいたコメント。
悲しいお知らせでした。

  ご無沙汰しています(ピッピ)2017-04-03 09:51:02

  お久しぶりです
  久しぶりの訪問に嫌なお知らせです。
  こりす工房さんが3月27日亡くなられたそうです。
  突然の知らせに私もただただ驚いています。
  また改めて訪問させてもらいます。

すこし前から、体調が悪くブログをお休みしますとの
記事が気になっていましたが、私も 驚きました。
こりすさんとの出会いは、2008年。日光中禅寺湖畔のイタリア大使館別荘の記事でした。
そしてレース編みの記事に、こりすさんからコメントをいただきました。

パイナップル模様のドイリー



花の形をしたパイナップル模様。
1枚ずつ編んでいきました。
2008.9.13

  はじめまして (こりす工房)2008-09-15 11:30:37
  きゃおきゃおさん、こんにちは。
  私のブログに訪問してくださってありがとうございました。

  レース編もなさるんですね。とても綺麗に出来上がっていますね。写真も素晴らしいですね。
  わたしの趣味も編み物です。レースよりも、どちらかというと毛糸の棒針の方ですが…

  また、遊びに来ますね。
  これからもよろしくお願いします。

ありがとうございます☆ (きゃおきゃお)2008-09-15 20:43:06
こちらこそ、さっそくお訪ねいただきありがとうございます。

ブログを初めて半年が過ぎ、今まで更新するのが精一杯で、他の方のサイトを見る余裕がありませんでした。
好きな場所の検索をして、違った視線を見て感激しています。
こりすさんのHPも、見ましたよ!
編み物は、一時凝ったけど、なにせアバウトな性格ゆえゲージを取るのが苦手…。今は 気ままに編めるレース編みのみです。
どうぞ、宜しくお願いします☆ こんな感じで始まった、おつきあい。



2016年11月、こりすさんから届きました。とても嬉しかったです!!
ますむらひろしが宮沢賢治のルーツを求めて旅した盛岡訪問記。
きちんと仕舞ってあったようで、とてもきれい。

  きゃおきゃお様

  喜んで頂けて嬉しいです。
  仕事で初出張した、盛岡の町で見つけた冊子でした。
  ますむらさんの独特の絵に惹かれて
  手に取ったフリーパーパー、ずっと本棚の中に眠っていました。

  本が出てきたとき、すぐにきゃおきゃおさんを思い出しましたが
  こんな古い本、迷惑かしら・・・
  ずっと考えていました。
  捨てるよりも好きな人へ送った方が良いかしらと思い直して
  送らせていただきました。

一度もお会いしたことはありませんが、
blogをとおして、こりすさんの好きなもの
旅やお花、編み物、そしてお料理など
季節季節の記事を楽しまさせていただきました。
豊かな暮らし って こころから好きなことができる時間を持つことなんですね。
几帳面で、マメで いつも感心していました。


こりすさんの好きだった、バラの花を捧げます。
そして 桜。

さようなら。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の午後

2016-01-14 | その他
中学や高校の頃
気に入った本の頁を書き写すのが好きでした。

その時の気分で鮮やかなカラーインクの小瓶に
つけペンの先を浸し、小さな文字をノートに書き並べた。
好きな曲の歌詞もたくさん書いていた。
ちょっぴり元気のないときは
優しいうたが聴きたくて。
ラジオから流れる深夜放送に耳を傾けた
遠いあの日。

「水曜日の午後」 Off Course

もう少し早く気がつけば
誇りと自信を失くして
どんなに小さくなった自分でも
夢さえれば なんとか生きてゆける

  あたたかい雨の降る水曜日
  少しだけ心も落ちついた
  夕方には晴れるかな

朝もやにつつまれた公園で
ふりそそぐ透明な木もれ日に
まだ何かできるかもしれない
そんな望みを感じながら

  あたたかい雨の降る水曜日
  少しだけ心も落ちついた
  もう一度はじめよう

どうしても見たい風景があって
出かけてきました。



とりとめのない ひとりごとです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこ娘のお人形チャーム

2015-10-24 | その他
ななさんに教えてもらったねこ娘たち
に会いに三鷹へ


古本カフェ&ギャラリー 点滴堂さんは
急な階段を上った2階にあります。
おそるおそる ドアを押すとそこは
なんとも言えない不思議な空間。

ねこ娘は4匹並んでいて 悩んで、アビシニアンちゃんを買いました。
身長約10cmの綿の入った刺繍人形で、
下げられるように鎖が付いています。

リスは、遊びに来た子です。



刺繍がとても細かくてため息がでます。
ビーズのあしらいも素敵~☆
ようこそ 我が家へ。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼントが届きました

2015-10-20 | その他
銀のエンゼル5枚を森永さんに送ったら
おもちゃのカンヅメが届きました。


じゃーん 開かずのカンヅメ


子どもと謎解きしながら 開けました!
結構楽しかったです。中身は キョロちゃんとのお約束で
秘密よ~!

ブロ友こりす工房さんからプレゼントが届きました。


私宛の 封筒



新しいお出かけバック?

ひどいひどーい。。
違うわよ~。私のお化粧品を入れる
ポーチよ!



こりすさん、有難うございます。
ステッチとビーズがとてもキュート。
内側の小花の布も素敵です。
大切に使わせていただきますね。
(口を閉めた写真を撮り忘れました)

こりすさん、blog開設9周年、おめでとうございます!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアのマトリューシカ ルーツは箱根だった

2015-07-21 | その他
箱根へのドライブの最初に
OZが以前TVで見て
行きたいと言っていたお店へ立ち寄りました。

看板を見て お~っ!
伝統工芸木地師 田中一幸さんのお店です。

箱根の入れ子細工の七福神がロシアへ渡り、マトリューシカになったのだそうです。





揃っていないバラの作品は、お得なお値段。
ロシアのマトリューシカは、内側は荒目の仕上がりですが
田中さんの作品は、どれも内側まで手を抜かずとても綺麗。



写真にある 36個のたまごが気になります。
横浜の神奈川県立歴史博物館に展示してあるそうです。

悩んで~12個のたまごを買いました。仕上がりは約1か月とのことでしたが
意外と早く届きました。





美しいです。



一番最後に出てくるのは
やはりひよこ ちゃん。


箱根に行かれる時は、ぜひお立寄り下さいね。
後継者はいないそうで 残念です。

神奈川県足柄下郡箱根町湯本7
箱根登山鉄道 入生田駅下車 徒歩3分
tel 0460-85-5084
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩あさがお市

2015-07-13 | その他
地元小岩のあさがお市は、
夏空に恵まれました。
朝からジリジリと強い日差し。

あさがおを販売するのはそれぞれ商店街の方々。
江戸川区はあさがおの名産地で
お値段もここ何年も据え置きなのが嬉しいです。
7時過ぎは、まだ人出も少なく あさがおも選び放題。
中でも サンロード一番街のあさがおが見事でした。



我が家のベランダは、日中風当たりが強く、倒れて転がってしまうので
実家用に選びました。
う~ん、悩みます。





一鉢購入したら、三角クジを1回引けます。

くじ運はあまり良くないので 期待せずに選んだら
なーんと 1等。
商品券2,000円が当たりました!
嬉しい朝です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら 旧高田邸

2015-03-30 | その他
ブロ友さんにお誘いを受け、
旧高田邸の実測・調査会中に見学しました。

旧東京商科大学(一橋大学)と滝乃川学園の校医だった高田義一郎さんの住いで、
昭和初期の建物です。













木造2階建てで、鉄筋コンクリート造の地下室がありますが、
湿気が多く書庫として造られつつ、使われなかったそうです。
全館スチーム暖房完備だったというのも、驚きです。




 






階段や玄関ホール壁の手斧削りの飾りが、とてもモダン。











こういうふうに、実測図が描けたらなあ~。





残念ながら、この2015年3月末で解体される旧高田邸。
文化住宅の灯火が消えようとしています。

竣工 1929年
設計 不詳
所在 東京都国立市中一丁目
2015.3.8
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の友は「大阪人」

2015-03-23 | その他
2012年の春に、偶然手にした1冊。
「東京人」は、知ってたけれど
「大阪人」なる雑誌は初めて見ました。
それも公的機関が発行しているだなんて びっくり。

建築からオムライスまで大阪の「かたち」大全
のポップに心が踊ります。

「ザ・大阪の
  デザイン」

オープニングは 通天閣の夜景をバックに
大阪のかたち劇場はじまり はじまり。 の文字。

城郭・寺社のかたち
喫茶のかたち
街のかたち グッドデザインの散歩道●三休橋筋
建築家 高岡伸一さんの「通り自体が建築ミュージマム」の文字が心に響きます。
ザ・大阪名作デザイン史1900-2010

隅から隅まで、丁寧に取材して
大阪の こころを伝えてくれる一冊。
大阪のエキスをぎゅっと絞ったよう。

大阪生きた建築ミュージアムの旅の友は この一冊。
何度読んでも 飽きません。
コテコテ より デラックス の言葉が似合う大阪。
「大阪人は」 この後、2冊をもって廃刊になったというのを
最近知りました。







ぼーっとしていたら 春ですね。
ベランダの花達も 嬉しそうです。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニクライフを楽しむ

2014-10-28 | その他
旅日記は休憩です。

マイブームは、多肉植物。
学習院生涯学習センター主催の秋講座
「タニクライフを楽しむ」 小さなオアシスづくり
を受講しました。

アットホームな講座で、難しいことはさておいて
寄せ植えに挑戦~!

玉子の殻と素焼きの器に寄せ植えしました。
殻は、あらかじめ講師の先生が用意してくれたものを使いました。



底には、ちゃんと水抜きの穴を開けてあるんですよ。
ちょっと たくさん入れすぎて欲張った感じ。
寄せ植えのコツなど教わり、勉強になりました。

後日、講師の関口先生がオーナーの
「サボテン相談室目白店」を訪ねました。
サボテン・サキュレント(多肉植物)の専門店で
生涯学習センターの真前に有る「切手の博物館」の中に入っています。









先生の作品は、殻にポップな模様が描かれています。







この日 買った品です。



講座の後、家に持ち帰ったら 玉子にヒビが入ってしまったと話したら、
植え替え用に、沢山玉子の殻を頂きました。
たて型の殻も有ります。



鉢の受け皿は、ペットボトルのキャップです。
毎日、癒やされています~。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の全国交通安全運動出動式

2014-09-29 | その他
9月21日 日曜日 晴れ。
朝、家の近くの警察の車庫に人影が。
あ~、もしかして。

カメラを首に下げて、バタバタ走りました。

柱に、全国交通安全運動出動式との表示があり
前列左翼に、ピーポくんが立っています。
ピーポくん、会いたかった~!
名前の由来は 人々の「ピープル」と、警察の「ポリス」の頭文字から付けたものだそうです。



気をつけ~!
の号令とともにセレモニーは始まり
ピーポくんも ぴりぴりと姿勢を正します。




署長の挨拶などのあとに、交通安全運動の基本
重点4つを ピーポくんが 壁に貼ってある重点を指さし
全員で読み上げました。

運動の基本
1 子どもと高齢者の交通事故防止
2 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
3 飲酒運転等の根絶
4 二輪車の交通事故防止

です。私も覚えましたよ~! なーんて。



白バイ隊の後にミニパトが出発し、セレモニーは終わりました。

ピーポくんと一緒に写真を撮ってもらえますか?


OK OK!
ピーポくんのお腹を そっと触りながら ツーショット。

写真を撮って頂いたおまわりさんに、ピーポくんって 背が高いですね!
と言ったら

「今年のピーポくんは、背が高いんだよ~。」
だそうです。(笑)

交通安全週間は、30日までです。

しばらくお休みしていましたが
充電が終わりましたので blog再開したいと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共立女子大学公開講座へ

2014-09-19 | その他
かつて ここに コミュニティがありました。

阿佐ヶ谷住宅





どこが どうだったのか わからないくらい 何もかも なくなっていました。


もと来た道に戻り、共立女子大学研修センター杉並寮へ。
公開講座が開催されました。

有名建築から読み解く「住いの居心地」
講師は、家政学部建築・デザイン学科教授 堀 啓二さん。
東京藝術大学美術学部建築科を卒業した建築家で、実際に行った場所のスケッチを元にした
講座でした。

建物を写真で撮るだけだと 撮っただけで終わってしまうが
手で描いたものは 忘れない。体が覚えてくれる。
だから できればスケッチして欲しいとのこと。

以前 「測って描く旅」という本を読み、泊まったホテルの部屋を実測し
ホテルの便箋の裏にスケッチしたものを見て 凄い!と 唸った記憶が蘇りました。
著者の浦一也さんは、やはり芸大出身です。

建物は土地と周辺の環境の中で存在する。
民家はそれぞれの土地・気候風土・風習の中で
長い歴史を生き延びてきた。
暮らす人の知恵と経験によリ合理性とヒューマンスケールを元につくられている。
要約すると、民家が住いの基本になっているということ。

パース(建物の外観や室内を立体的な絵にしたもの)の断面を元に
いろいろな建物の実例を解説していただきました。
当日説明のあった日本国内の建物のいくつかは、見学したことがあるので
大変興味深いものでした。
ただ、実例が多すぎて、一歩踏み込んだ感想など
もっと聴きたい気がしました。

女子大の公開講座ということで
きちんとした服装で行こうと着替えていたら
参加証のはがきに、「運動しやすい軽装でお越しください。バスタオル持参」と書いてあり
ダボッとした服で出かけました。

会場について、理由がわかりました。
前記の講座のあと、
「手軽にできる健康体操 簡単なストレッチと無理のないトレーニング」
がありました。
建築関係の公開講座のあとに、こんなサプライズがあるなんて。。
参加して、身も心もリフレッシュ!
楽しいひとときを 無料で体験しました。

4時近くに終了し、会場から近いので
ブロ友chamekoさんの家を訪ね
おしゃべりして 夕食を食べて~帰りました。

その後 堀さんの著書「家づくりのきまりとくふう」を購入しましたが
児童書でありながら 詳しく建物のことを書いてあり興味深く読みました。
断面パースで読む住宅の「居心地」という本もなかなか面白いです。

見たものを 描くことができたら
どんなにか 楽しいでしょうね。

いろいろと 考えるところがあって
ブログの更新もできず 皆さんのところに訪問もせずにいます。
ごめんなさい。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しかったこと。

2014-09-07 | その他



きゃおきゃお おめでとう~!



家族で 誕生日を祝いました。ありがとう~。




晴れた日は おさんぽ日和。
どこへ行こうかな。
な~んて




妄想です。(笑)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなもの あれこれ 久々に。

2014-07-24 | その他



期間限定のチョコボール
ビターなピーナッツ、美味しいです。

コップのフチに舞い降りた天使
コップのフチ子さん



きゃーーー 押さないで~!
コンビニでOZが買ってきてくれた温泉フチ子さん


クローバーのフチ子さん
秋葉原の総武線ホームのガチャガチャでget




親指のしびれが和らいだので
久々に編んでいます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪でプチ女子会

2014-06-17 | その他
荻窪へ出かけた一番の目的は、
ブロ友chamekoさんの家へ遊びに行くこと。

ピンポン~。
あら、そんなところ撮らないで~。
と言われましたが、家の周りのお花をパシャパシャ。





こんにちは~。
 

chamekoさんは、病院で先生に
「何か 頭を使っていますか?」と聞かれ
「???はい」と答えたそうです。

91歳で ブロガーで、コンデジや一眼レフカメラを使い
PCはマック。タブレットで ささーっと私の話している様子を写真にとってアルバムを作っちゃう方。
写真はCDーRに焼いてメール便で送ってくれます。

いろんなものが家の中に たくさんあって、
ついキョロキョロ。
chamekoさんの織ったタペストリーが壁を飾っています。
お部屋の模様替え、大変だったようです。
久々にお会いしたので 話は尽きず…。
そういえば、これを見て~。



chamekoさんがお友達から頂いたアイスクリーム
蓋を開けて、びっくり~!
というchamekoさんのblog記事を以前読みました。
これですか~♪



すご~い!



見事な折バラです


 

chamoeさんの、時のスケールは大きくて
以前国立競技場で1943年に開催された学徒出陣走行会に大雨の中行った話を聞いて
驚きました。
東京駅の屋根が違和感があると言ったら、あら、あれが昔見慣れた屋根なのよ。と言われました。

文化4年(1807年 ナポレオンが生きていた頃)発行のイソップ物語の本があったり
乃木将軍の追悼写真帳なる貴重な本が。



chamekoさんの母方の祖父は、乃木将軍の秘書をしていてこの本を
編集なさったのだそうです。
乃木ご夫妻自決第一発見者でもあるそうです。
歴史の一ページが身近に感じられる話に聞き入りました。

これは、乃木将軍からおじいさま宛の手紙






「可愛いでしょ~!大好きなの」と ぎゅっとこの子を抱いているchamekoさんは
乙女のように見えました。

また、遊んで下さい~!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのマカロン

2014-02-16 | その他
カルチャーでご一緒しているNさんから、リバティプリントのマカロンを頂きました。
なんとキティちゃん柄~!
その後講座の帰りに、馬喰町にあるカンダ手芸に連れて行ってもらい
マカロンのキットを買いました。
元になるくるみボタンとファスナー、ストラップ2個分のセットです。

端切れは沢山持っているので
頂いたマカロンをお手本に
作ってみました。
結構楽しくて、もう一個分キットを購入。
大きさは、500円玉が一枚入るくらい。
布を選ぶのが楽しいです。


表 左手前が、頂いたマカロン。とっても綺麗に仕上がっています。






いきおいで買った手芸材料がたくさんあって
なんとかしなければと、気ばかり焦ります。
レース糸もたくさんあります。。。

建物訪問記の写真の整理も
なかなかはかどりません。

今日は、お天気が良くて
家でのんびり。充電中です。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする