きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

旧山口萬吉邸 舘鼻則孝と香りの日本文化

2019-07-21 | 西洋館
2017年6月3日に、「オープンハウス 所有者と専門家によるセミナー」があり、参加しました。
その時は、建物概要の解説と住んでいた頃のオーナーの話、そして
見学会がありました。

建物内に入れるだけでも舞い上がりましたが、
地下を含め、オーナーの解説付きの見学は、とても楽しいものでした。
心残りだったのは、敷地内撮影禁止だったこと。
TOTO通信 2015年春号など頂いた資料に、写真が沢山掲載されていて
良い記念の品となりました。
その後、改修工事を経て会員制の施設となり、もう入れることもなさそうだと諦めたのでした。

2018年9月、ビックニュースが。
アート展が3日間開催され、入場無料のうえ、写真撮影可能!
行きたい!行きたい!
雨にもかかわらず、大勢の人が訪れていました。





















アートも楽しみましたが、心惹かれるのは他にありました。



































何度も階段を、のぼったり 降りたり。人の切れ間を待つことしばし。



「NORITAKA TATEHANA RETHINKー舘鼻則孝と香りの日本文化ー」
開催期間:2018年9月14日(金)〜9月16日(日)
会場:旧山口萬吉邸(kudan house)
住所:東京都千代田区九段北1-15-9
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧グラバー邸 

2018-07-19 | 西洋館
長崎港を一望できる小高い南山手の丘の上に、旧グラバー邸はあります。
幕末に建てられた、現存する最古の洋風建築です。
建物の周囲をぐるっとベランダがめぐり、リゾート地の別荘風。
3月末の訪問なので、お花は春の花壇です。


















竣工 1863年(文久3年)
所在 長崎市南山手町8-1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルギー王国大使館別荘特別公開 2018年

2018-06-28 | 西洋館
小雨の降る土曜日。
少し早起きして、ドライブしました。
東北自動車道を、北へ。

今年、日光中禅寺湖畔のベルギー王国大使館別荘が
建てられてから90年を迎え、6月に数日間一般公開されました。
1928年(昭和3年)に、大倉財閥の大倉喜七郎男爵からベルギー国王に寄贈された
現役の大使館別荘です。

着いた時、雨にもかかわらず、すでに長い列ができていて
最後尾につくと、公開のちらしを手渡されました。















今日は、うるさいにゃー。













雨のため、テラスには出られませんでした。
公開は、1階の玄関ホールとサロンが2部屋。
おもてなしの生花や、レースのドイリー、小物たち。
大使ご夫妻のお人柄が伝わってきます。
晴れていれば、湖畔の風景も楽しめたでしょうが、生憎の雨で
外はけぶっていました。
出入りする人の流れにおどろきつつ、見学を終えました。







朝、東北道下り線 佐野サービスエリアで、トイレ休憩。
のはずが、売店の充実ぶりに目が点に。
トミカが、ずらりと並んでいます。
あと、リカちゃん。ドレスや、パパとママまで並んでいます。
あれやこれや悩みつつ、トミカを2種購入しました。
期待して、上り線佐野サービスエリアの売店をのぞくと、タカラトミーのコーナーは小さくて、ちょっとがっかりでした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香蘭社 香蘭社陳列場

2018-04-29 | 西洋館










香蘭社本店は、明治38年(1905)に建てられた洋館です。
歴史を感じる空間は、大変美しく
並んでいる器より、天井ばかり見上げていました。
1階はショールームで、2階は古陶磁陳列館。香蘭社の歴史を学べます。

家では、縁取りに金をあしらったバラの小皿や、濃紺の縁取りのサザンカの銘々皿を使っています。


香蘭社のマーク「蘭の花」の透かし彫りがあしらわれた階段



外のトイレも、香蘭社仕様。

もう少し時間があればなあと思いつつ、後にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧山口萬吉邸

2017-08-01 | 西洋館
4月の とある日。
靖国神社を左に見て、坂道を登ると
その洋館は見えてきました。
植栽が手入れされ、建物がよく見えると聞き、
何か転用されるのではと、気になった洋館です。









謎めいた、装飾。

その後、6月に見学会があり
運良く見学することが出来ました。



敷地内、建物内共に撮影禁止でしたが、お孫さんにあたる田村さんの案内で、邸内を楽しく巡りました。
田村さんの思い出話が聞けてよかった。
家具にこだわり、建築費と同額だったという話に目が点に。
明治生命館の家具を手掛けた、梶田恵さんデザインによるもので、
照明器具など、とても素敵でした。
階段の手すりや、モザイクタイルなど
いつまでも見ていたかった。。
地下にはボイラーマンや家具職人も住み込みでいたそうで、連絡に使う呼び鈴も現役でした。
参加記念にTOTO通信2015年春号
頂き、感激しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃおきゃおツアー女子会 送別会編

2017-06-03 | 西洋館
3月に職場の先輩の送別会を計画し、
早めに集まって 目白あたりを散歩しました。
目白と言えば、やはりここ。


目白聖公会


ここは初めて。徳川黎明会本部事務所
残念ながら関係者以外立入禁止






明日館 この日は、見学OKでした。





西武池袋本店 9階屋上 食と緑の空中庭園 


また目白に戻り、寛永堂で抹茶と和菓子のセットをいただき、まったり。


送別会は、日立目白クラブ





この部屋で、集合写真を撮ってもらいました。





21時クローズなので、早めの解散。なわけはなくて、、。目白駅前の「ル・モンサンミシェル」でワインを。あはは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧里見弴邸(石川邸) 鎌倉 西御門サローネ

2017-05-28 | 西洋館
雨の月曜日。
時は、午前11時。
門は閉ざされ、静まりかえっていました。

しばらくすると、管理している建築事務所の方があらわれ、
ほっとしました。
月曜日のみの公開なのです。

すみません。訪れたのは。3月上旬です。










ここはかつて、作家 里見弴の自邸でした。
現在は、個人邸で、建築事務所の方が借り上げ、
イベントや貸しスペースとして活用されています。






マントルピースのある応接間



サンルームのある家に 憧れます。















西御門(にしみかど)という地名の場所に建つ
フランクロイド・ライトの影響を感じる1926年生まれの洋館です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧渡辺甚吉邸(白金甚夢迎賓館)

2017-04-16 | 西洋館
施主の思いのこもった建物は、
現在は、結婚式場として使われていますが、
月に平日の数日ランチ営業があり、予約しました。












訪れている方は、全員女性で私も驚きましたがOZはさらにびっくり。
同じ時間の予約客が多く、お料理の運ばれてくるタイミングは遅め。もう少し、遅いスタートにすればよかった。
この日はあいにく満席で、1階部分はそっと眺めて楽しみました。















藤森照信「建物探偵の冒険」の冒頭に出てくる洋館で、
今和次郎のインテリア・スケッチに描かれたものが、現在も使われています。
シャンデリア、コンセントプレート、ラジエターグリルなどなど。
時を経ても変わらぬ優美な空間が、いまもここに。





竣工 1934年
設計 遠藤健三
所在 東京都港区白金台4-19-10
2016年秋 訪問
※現在は、休業中です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年秋の「旧乾邸」特別観覧 その5 美しいものあれこれ 

2017-01-09 | 西洋館







1回40人定員の見学会の 始まり。







 











パンフレットの美しい写真を真似て パシャ。

元個人邸宅の洋館は、取り壊されてマンションになったり
レストランや結婚式場となることが多く、
こうやって保存されている旧乾邸を見学できたことを幸せに思います。
ボランティアの方に、感謝の気持ちを込めて
深々とお辞儀をして あとにしました。

渡辺節の個人住宅、贅を尽くしています。
想像以上の スケールでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年秋の「旧乾邸」特別観覧 その4 プライベートルーム

2017-01-08 | 西洋館

1階ゲストルーム奥の書斎


食堂だった部屋


玄関ホールの階段を上りきった 3階 サンルーム

中央に見えるすりガラス



主人寝室から1階ゲストルームが見えます。





夫人室




1階ゲストルームで、ティータイム

渡辺節の意匠がちりばめられた
桁外れの個人邸で、ただただ ため息。
まるまる2時間、乾邸を満喫しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年秋の「旧乾邸」特別観覧 その3 ゲストルーム

2016-12-31 | 西洋館
この日は、ティールームとして使われていました。
まだ、誰もいないので、嬉しいです。









後ろに見えるのは、2階のゲストルームへと続く階段。

















優美な色彩のステンドグラスから、優しげな光が降りそそいでいました。

今年も、たくさん見て歩きましたが、
タイムアウト。
どうしても、乾邸のゲストルームまで観ていただきたくて
色々はしょってUPしました。
一年間、バーチャル散歩にお付き合い頂き有難うございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年秋の「旧乾邸」特別観覧 その2 玄関ホール

2016-12-30 | 西洋館
玄関は、施主と設計者の想い入れの深さを
感じる場所です。


3階まで吹き抜けの、荘厳で華やかな大空間に圧倒されました。















この写真ではわかりずらいですが、天井の梁には、葡萄と小花の装飾があります。



いつものように、階段をのぼったり 降りたり。。
美しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年秋の「旧乾邸」特別観覧 その1

2016-12-28 | 西洋館
そもそもの原因は、私の思い違いから。
新神戸から地下鉄に乗り、三宮へ。
電車を乗り継ぎ、御影駅で下車し、荷物をコインロッカーに預けて
歩く方向はどっち?と地図を眺めて
初めて間違いに気が付きました。
「御影駅」って 3か所あるのですね。
降り立ったのは、阪神の御影駅。徒歩ではちょっと遠すぎます。
そして荷物を預けたので、またここに戻らなくてはいけないのです。
見学集合時間が追っているので、タクシーに乗り込み
阪神線、JR線そして阪急線が平行に走っていることを今更ながら知りました。

わりと細い道路の先に、そのお屋敷が見えました。
個人邸ですが大きい!!
門の前に行列ができていて、集合時間13時に間に合いました。
神戸市主催の「旧乾邸」特別観覧(事前予約制)です。






車寄せのスケールが違います。










南側の庭園を散歩しました。











もう、外観を見ただけで感動の渦に包まれました。

ボランティアの方による説明に耳を傾けるのも良いし、自由に見学してもよし。
ツアー形式の、一筆書き経路の見学会ではないので、ホッとしました。

竣工 1936年
設計 渡邉節
所在 神戸市東灘区住吉山手5-1-30
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立教学院 校宅11-12号館 宣教師館

2016-11-23 | 西洋館
キャンパスを散歩する度に、ふっと思い出す風景。
かつて、立教大学池袋キャンパスに
宣教師館がありました。
これは2007年9月 にあった、お別れ見学会の記録です。

















木もれ日の中で、さようならと 声をかけてお別れした 遠いあの日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧土岐邸洋館

2016-11-16 | 西洋館
ずっと訪ねてみたいと思っていた洋館。
四万温泉の帰りに、立ち寄りました。

沼田藩主を務めた土岐家の邸宅で、
1990年(平成2年)に東京渋谷から沼田公園内に移築されました。


















建物内は、展示の品がもう少し考えて置いて頂けたら、魅力を感じると思う。





竣工 1924年
設計 伊藤平三郎
所在 群馬県沼田市西倉内町594

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする