きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

初秋の小湊鉄道 高滝駅

2017-10-24 | 
飯給(いたぶ)から五井方向に2駅戻り、高滝へ。
小湊鉄道18駅のうち、海士有木(あまあるき)駅から里見駅までの7駅は、同じ設計図で造られているんだよ。
と息子が教えてくれました。施工は、鹿島。
タイムスリップしたような どこか懐かしい駅舎。






高滝駅からの交通手段は何もなく、徒歩で散策しました。
10分位かなあ。しばらく歩くと、高瀧神社。立派なお社です。



下鴨神社、上賀茂神社と縁がある神社だそうです。




狛犬も なかなか。 



さらに道を進み、橋を渡ると、市原湖畔美術館に到着。


  

お腹が空いたので、まずは湖畔にある「Pizzeria BOSSO」へ。
ピザ2枚を家族4人で、シェアして食べました。
車ではないので、ビールなど。良いものですね。




企画展はやっていませんでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の小湊鉄道 飯給

2017-10-15 | 
JR五井駅で、小湊鉄道に乗り換えました。
フリーきっぷは、1,800円。



乗車した人の多くは、トロッコ列車の停まっている上総牛久駅で下車。
目の前に座っていたカメラ女子も下車して行きました。
停車中に、焼き芋売が来て、1本購入。
はらはらと、かけらが床に落ちました。



最初に降り立ったのは、飯給(いたぶ)
無人駅で、車掌さんが切符を確認しました。



駅前にある観光名所へ。



市原市が造った、面積200平方m、周囲約50mの自称世界一大きなトイレ。ギネス認定は、されていないそうです。
ただし、女性専用で、設計は、藤本壮介。
おお~っ。開放感 ありすぎ。。



竣工は、2012年4月。とても清潔に保たれています。





使用したかは、秘密。。



駅前にあった、廃自転車の荷台に アマガエルがとまっていました。



駅前は、ほーんと 何もない。のどかな里山の風景が広がっています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中・上野あたり 真夏の女子会 

2017-10-05 | 
職場の先輩3人との女子会。
8月上旬の金曜日。お休みをもらって出かけました。
先輩からのリクエストは1か所。
リニューアル・オープンしたサンシャイン水族館。
開館15分前に到着しましたが、大混雑。
夏休みの子供たちと、遠足の子どもたち。


天空のペンギンは、近寄ることも出来ずじまい。。リベンジします!
ランチは、根津にある「はん亭」で。






道路拡張のため、建物は切り取られています。
ここからは、私の好きな場所をご案内。


朝倉彫塑館


古民家の「谷中桜木あたり」

あまりにも暑く、ビールも飲みたくなりません。

一人が、歩きながら ずーっと「ふわふわのかき氷が食べたい」とつぶやいていました。
カバや珈琲は、平日でも満員なのね。。と通り過ぎ、通りの左手を観たら「ふわふわかき氷」のポップが目に止まり、
ほんとうにふわふわのかき氷が食べれるとは思っていなかったので 大笑い。
レオニダス 谷中上野桜木店で、マンゴーかき氷をいただきました。





私の建築写真を撮るきっかけになった 国際こども図書館


黒田記念館





大好きな東京国立博物館の法隆寺館をサクッと見学。本館も階段あたりを眺めて帰る予定でしたが、
1階、2階の展示室も鑑賞しました。金曜日の夜は、夜間見学OKなんです。
本当は、国立西洋美術館の夜間見学も楽しみたかったのですが、タイムアウト。

上野駅構内のブラッスリーレカンでディナータイム。
かつての貴賓室をレストランとして活用しています。
マントルピースの前の席を予約時にリクエストしてありましたが、
真ん前の席で嬉しくなりました。
周囲の二人掛けの席は、テーブル間はやや狭く感じました。






リーズナブルに、コース料理を楽しみました。





再会を誓い、解散となりました。



サンシャインからはん亭までと、はん亭から朝倉彫塑館近く(一方通行なので)までは、タクシー利用。
4人は、割り勘だとお得です。
盛り沢山な、夏の女子会でした。上野・谷中は面白いです!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする