熊野への旅
2010-11-28 | 旅
ブロ友、チャメ子さんと
3泊4日の旅をしました。
行き先は、南紀熊野。
どこへ行っても、二人の関係は?と聞かれ
「ブログで知り合った友人です」
「??」または「ブログって何?」
「インターネットで知り合いました」
「??」
「まだ三回しかあったことがない二人なんです」
「??」
最後には面倒になって
「お友達です」
「えー、そうなんですか。母娘かと思いました。
とっても自然な感じで…。」
チャメ子さんとの出会いは、当きゃおきゃおの庭への
立教女学院の記事の書き込みでした。
これがブログへの 初書き込みだったのだそうです。
女学院の2回生だと書いてあって…??
チャメ子さんのブログへ遊びに行ったら
HPとブログを管理している 米寿の女性。
とっても信じられなくて(チャメ子さん ごめんなさい)
第2回きゃおきゃおツアーで初めてお会いしました。
う~ん 確かに 米寿っぽい。
人生いろいろ~と 笑って話すチャメ子さん。
とても可愛らしい方で、すっかりファンになってしまいました。
最近は、一緒に行けるお友達もいなくて
旅行には行っていないのだとか。
周りは若い人ばっかりで…
となげくチャメ子さんを誘って
熊野を旅しました。
決めているのは、往復の列車と泊まるところだけ。
そうそう、泊まるところは
まだ一度しかお会いしたことのない
ブロ友bokuさんの家。
不思議な旅の始まりです。
東京を11時に出発して
熊野市へ着いたのは午後4時を過ぎていました。
まっすぐに bokuさんの家に向かい
色々ありましたが、まあ、のちほど。

翌日 雨の音で目覚めました。
二週間ぶりの雨だそうです。
bokuさんの知り合いの、地元のSさんの案内で 熊野観光。
行き先はお任せしますということで、おすすめの場所を見て回りました。
かなり細い山道を 四駆の車は飛ばして
ときおり対向車と譲り合いながら
景色の説明をしてくれました。
丸山千枚田は、高低差100mの斜面に小さな田が約1300枚。
雨にけぶる斜面に霧が山から降りてきます。
次に
瀞峡へ。
雨は、いつかやんでいました。

お世話になったのは、はるや和船さん。
エンジン付きの和船で、瀞八丁をのんびり遊覧しました。
かっぱと救命ベストを身につけ、ドキドキしましたが
波が当たることもなく 濡れずにパノラマを楽しみました。
ときおりジェット遊覧船が通りましたが
景色はこちらの船のほうがよく見えるよと 船頭さんが言っていました。
瀞八丁は、紅葉は少なく 新緑の頃がお薦めだそうです。


ひそかに憧れていた熊野本宮大社。
麓から歩くと大変なので、大社脇まで車で登りました。
杉木立の中に、四社殿が並んでいます。
また雨が降り始め、思うように写真が撮れません。
熊野本宮大社の主神は、家津御子大神(素戔嗚尊すさのおのみこと)
心が洗われるような厳かな佇まい。

三本足の八咫烏がポストの上に。

同じ形のお社が4つ並んで、荘厳でした。


雨の紅葉も なかなか。

この日の見学は、まだまだ続きます…。
3泊4日の旅をしました。
行き先は、南紀熊野。
どこへ行っても、二人の関係は?と聞かれ
「ブログで知り合った友人です」
「??」または「ブログって何?」
「インターネットで知り合いました」
「??」
「まだ三回しかあったことがない二人なんです」
「??」
最後には面倒になって
「お友達です」
「えー、そうなんですか。母娘かと思いました。
とっても自然な感じで…。」
チャメ子さんとの出会いは、当きゃおきゃおの庭への
立教女学院の記事の書き込みでした。
これがブログへの 初書き込みだったのだそうです。
女学院の2回生だと書いてあって…??
チャメ子さんのブログへ遊びに行ったら
HPとブログを管理している 米寿の女性。
とっても信じられなくて(チャメ子さん ごめんなさい)
第2回きゃおきゃおツアーで初めてお会いしました。
う~ん 確かに 米寿っぽい。
人生いろいろ~と 笑って話すチャメ子さん。
とても可愛らしい方で、すっかりファンになってしまいました。
最近は、一緒に行けるお友達もいなくて
旅行には行っていないのだとか。
周りは若い人ばっかりで…
となげくチャメ子さんを誘って
熊野を旅しました。
決めているのは、往復の列車と泊まるところだけ。
そうそう、泊まるところは
まだ一度しかお会いしたことのない
ブロ友bokuさんの家。
不思議な旅の始まりです。
東京を11時に出発して
熊野市へ着いたのは午後4時を過ぎていました。
まっすぐに bokuさんの家に向かい
色々ありましたが、まあ、のちほど。

翌日 雨の音で目覚めました。
二週間ぶりの雨だそうです。
bokuさんの知り合いの、地元のSさんの案内で 熊野観光。
行き先はお任せしますということで、おすすめの場所を見て回りました。
かなり細い山道を 四駆の車は飛ばして
ときおり対向車と譲り合いながら
景色の説明をしてくれました。
丸山千枚田は、高低差100mの斜面に小さな田が約1300枚。
雨にけぶる斜面に霧が山から降りてきます。
次に
瀞峡へ。
雨は、いつかやんでいました。


エンジン付きの和船で、瀞八丁をのんびり遊覧しました。
かっぱと救命ベストを身につけ、ドキドキしましたが
波が当たることもなく 濡れずにパノラマを楽しみました。
ときおりジェット遊覧船が通りましたが
景色はこちらの船のほうがよく見えるよと 船頭さんが言っていました。
瀞八丁は、紅葉は少なく 新緑の頃がお薦めだそうです。




ひそかに憧れていた熊野本宮大社。
麓から歩くと大変なので、大社脇まで車で登りました。
杉木立の中に、四社殿が並んでいます。
また雨が降り始め、思うように写真が撮れません。
熊野本宮大社の主神は、家津御子大神(素戔嗚尊すさのおのみこと)
心が洗われるような厳かな佇まい。



三本足の八咫烏がポストの上に。


同じ形のお社が4つ並んで、荘厳でした。


雨の紅葉も なかなか。

この日の見学は、まだまだ続きます…。