きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

熊野への旅

2010-11-28 | 
ブロ友、チャメ子さん
3泊4日の旅をしました。

行き先は、南紀熊野。

どこへ行っても、二人の関係は?と聞かれ
「ブログで知り合った友人です」
「??」または「ブログって何?」

「インターネットで知り合いました」
「??」

「まだ三回しかあったことがない二人なんです」
「??」

最後には面倒になって
「お友達です」
「えー、そうなんですか。母娘かと思いました。
とっても自然な感じで…。」

チャメ子さんとの出会いは、当きゃおきゃおの庭への
立教女学院の記事の書き込みでした。
これがブログへの 初書き込みだったのだそうです。
女学院の2回生だと書いてあって…??
チャメ子さんのブログへ遊びに行ったら
HPとブログを管理している 米寿の女性。

とっても信じられなくて(チャメ子さん ごめんなさい)
第2回きゃおきゃおツアーで初めてお会いしました。
う~ん 確かに 米寿っぽい。
人生いろいろ~と 笑って話すチャメ子さん。
とても可愛らしい方で、すっかりファンになってしまいました。
最近は、一緒に行けるお友達もいなくて
旅行には行っていないのだとか。
周りは若い人ばっかりで…
となげくチャメ子さんを誘って
熊野を旅しました。

決めているのは、往復の列車と泊まるところだけ。
そうそう、泊まるところは
まだ一度しかお会いしたことのない
ブロ友bokuさんの家。

不思議な旅の始まりです。

東京を11時に出発して
熊野市へ着いたのは午後4時を過ぎていました。
まっすぐに bokuさんの家に向かい
色々ありましたが、まあ、のちほど。




翌日 雨の音で目覚めました。
二週間ぶりの雨だそうです。
bokuさんの知り合いの、地元のSさんの案内で 熊野観光。
行き先はお任せしますということで、おすすめの場所を見て回りました。
かなり細い山道を 四駆の車は飛ばして
ときおり対向車と譲り合いながら
景色の説明をしてくれました。

丸山千枚田は、高低差100mの斜面に小さな田が約1300枚。
雨にけぶる斜面に霧が山から降りてきます。

次に
瀞峡へ。
雨は、いつかやんでいました。

 
お世話になったのは、はるや和船さん。
エンジン付きの和船で、瀞八丁をのんびり遊覧しました。
かっぱと救命ベストを身につけ、ドキドキしましたが
波が当たることもなく 濡れずにパノラマを楽しみました。
ときおりジェット遊覧船が通りましたが
景色はこちらの船のほうがよく見えるよと 船頭さんが言っていました。
瀞八丁は、紅葉は少なく 新緑の頃がお薦めだそうです。

  




ひそかに憧れていた熊野本宮大社。
麓から歩くと大変なので、大社脇まで車で登りました。
杉木立の中に、四社殿が並んでいます。
また雨が降り始め、思うように写真が撮れません。
熊野本宮大社の主神は、家津御子大神(素戔嗚尊すさのおのみこと)
心が洗われるような厳かな佇まい。

  
三本足の八咫烏がポストの上に。
 
同じ形のお社が4つ並んで、荘厳でした。






雨の紅葉も なかなか。



この日の見学は、まだまだ続きます…。
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と山と そして…

2010-11-26 | 
水曜日の夜、旅からもどりました。
観てきたことなど 少しずつ記憶をたどっていきたいと思います。
海と山と 神話の世界を
二人で旅してきました。




一緒に行ったのは まだ一回しか会ったことのない
彼…。





そして 憧れの場所へも行くことができました。




ではでは、また明日~


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い一日

2010-11-17 | その他
前の日の続きです。
またまた大江戸線に乗り、都庁前駅で下車。
もう一つ申し込んでいた、建物見学会をキャンセルしに
カルチャーセンターを訪れました。
平日の講座で、休暇が取れそうもないので参加を諦めました。

JR新宿駅を目指して歩きました。
青空にコクーンタワーが映えます。





まだ、時間があるので
きゃおきゃおツアーの下見で、目白へ。



気になっていた 目白が丘教会を見学しました。
自由学園明日館と合わせて見学しようかと思いましたが
今回は見送ることにしました。
出来れば一人静に見学してもらいたい教会です。



教会の近くにある、日立目白クラブを遠目で見学。
ああ、ここのレストランにも いつか行ってみたいです。



最後に、学習院のピラミッド校舎の遺跡?を見学。
複雑な気持ちがしました。

この日は、内藤多仲記念館を降り出しに、林芙美子記念館…
西新宿、目白と散歩して帰りました。
久々に 長い一日でした。
下見もバッチリ終わり、きゃおきゃおツアーにのぞみましたが
あのお天気には泣きました。

急いで珍しく連日UPしましたが、
写真の整理は進まず、まだ10月分が山積みになっていて
うれしい とほほ です…。(笑!)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林芙美子記念館

2010-11-16 | 美術館・博物館・記念館・園
次に訪れたのはここ。
大江戸線に乗って、中井駅で降りました。

閑静な住宅街に、林芙美子のかつての住まいがあります。
ほっとするような空間です。
もみじの季節は、さぞきれいなんでしょうね。



















大きな窓のあるお風呂。入ってみたい…。



書斎

もう少し、この日のお散歩は続きます。

竣工 1941年
設計 山口文象
所在 東京都新宿区中井2-20-1

※2010.11.17 写真追加しました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小笠原伯爵邸

2010-11-15 | 西洋館
内藤多仲 記念館から地下鉄若松河田駅に向かいました。
駅前に、洋館レストランがあるので、ちょとお茶を…。
地下鉄の駅なので、駅前というより 駅の上という方が正解かも。



この正面入口から右手に進むと、小さな入口があります。



プチガトー、たしかに小さかったです。
一緒に内藤邸を見学した方があとから来ましたが
話すきっかけもなく…。
私のことなど 記憶にないかもしれないし…。



せっかくなので、お庭を少しだけこそっと歩きました。
この鶏は、建物修復中に造られた、新しい焼き窯だそうです。






ああ、いつかこの扉から入って お食事を楽しみたいな~♪

この日のお散歩は まだまだ続きます。
少し 急がなくちゃ…。

竣工 1927年
設計 曽禰・中條建築事務所
所在 東京都新宿区河田町10-10
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学内藤多仲博士記念館

2010-11-14 | 美術館・博物館・記念館・園
博士の愛した家。

東京タワー、大阪通天閣、名古屋テレビ塔の設計を手がけ、「耐震構造の父」と呼ばれた
内藤多仲の自邸を訪ねました。
カルチャーセンター主催の見学会、初参加です。
案内は、建築史家 倉方俊輔氏。

都心とは思えない、緑の多い佇まい。
門の外から中を覗くと、玄関前で猫が毛づくろいしていました。
玄関ポーチからして
何か 雰囲気が漂っています。
バルコニーのねじられた手摺や、照明
床下の空気孔…。








玄関エントランスに入ると、正面に階段が見えて
心惹かれました。













家具や照明のデザインが
とても凝ったものとなっています。



耐震構造原点のトランク。
1917年から18年にかけてアメリカ留学の際使用したものです。
はじめに使ったトランクは、荷物が多くなったため、中の仕切板を外して使ったら
壊れてしまい、外からの力には、仕切板が有効に働いていることに気づき、
買い換えたものは、仕切板を取らずに使い、日本へ無事持ち帰ったという。

この自邸は、厚い壁自体が耐震の柱の役目を果たしている「壁式コンクリート構造」となっているのだそうです。

博士の功績の説明では
「壁式コンクリート構造」と「壁式ラーメン構造」についてなど
専門的な解説があり、一生懸命メモしたのですが
あまり頭の中には残っていないのが悲しいです。
内装のこだわりに、目が釘付け。
もっとよく 見たかった…。



屋上には、手摺がなく  開放的な空間となっていました。
こぼれないように そっと歩きまわってみました。 

日本は、地震大国。
ヨーロッパの近代建築をそのまま造るわけにはいかなかったのです。
内藤博士の耐震構造は、関東大震災でも壊れなかったことにより実証され、
高い評価を得ました。

最後に、倉方さんの著書
「東京建築ガイドマップ」明治 大正 昭和
にサインしていただきました。名前の後に メッセージが…。
   
建築を愛して
  ください 

私の近代建築見学のバイブル。
活字が小さいのが辛いです。

見学時間は1時間30分。
充分かと思ったら、見所が沢山あり
説明も細やかで、時間めいっぱい。
自由時間は約10分間しかありませんでした。
参加者は10名。口を聞く時間がありませんでした。
なんだか、居心地は悪かったです。
不完全燃焼のまま、後にしました。(笑!)
このときの心のもやもやを
自分が主催するきゃおきゃおツアーで解消したいと思いました。

この日は、せっかくなので うらうらと散歩して
長い一日となりました。まだ つづく…のです。

◇早稲田大学内藤多仲博士記念館
竣工 1926(改修1986)年
設計 内藤多仲、木子七郎
所在 東京都新宿区若松町22-8
(非公開)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海のかおり

2010-11-10 | 
土曜日は、朝から二男の高校へ。
今、上野公園は樹木の植え込み部の工事中で、あちこちフェンスで囲われています。
紅葉は、まだまだ。

保護者会と、クラス懇親会が行われました。
お昼すぎに終わり、さあ、どうしよう…。
もったいないような青空。

上野から電車を乗り継いで、地下鉄の駅に降り立つと
やたらと警察官の姿が目につきます。
道路では、一斉検問が行われています。
この日は APEC=アジア太平洋経済協力会議が始まる前日。



APEC会場近くの
みなとみらいにある、横浜美術館で
ドガ展を観ました。



中華街へ行き、遅いランチを愛群で。




大さん橋で、初夏のオーストラリア・ニュージーランドへ向かう
ぱしふぃっくびいなすの出航を見送りました。
生バンドの奏でる音が
海上を渡ってきます。



不思議な船を発見。
良く見ると 海上保安庁と書いてあります。
海と陸上と 厳戒態勢…。

海の風に吹かれて
とんがった気持ちも
どこかへ 消えていきました。



長い一日の とばりがおりてきました。

ああ、もうシンデレラの
かぼちゃの馬車がやってきそう。

2010.11.6

ゆるゆると 10月の見学記を綴っていきますので
どうぞ宜しく。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新宿デート

2010-11-07 | レストラン・居酒屋など たべものや
新しい彼と
初めてのデート。
夕方から雨の予報が出ている日曜の昼下がり。
西新宿は、地上に出ると駅前のロータリーを横切ることができず
うーんと遠回り。
地下街で、しっかり渡っておけばよかった。





都庁の脇を通り、住友ビルへ。
住友ビル裏に、モニュメントがあるのを
初めて知りました。
この辺りは、淀橋浄水場跡地で
水道管の一部が展示してありました。
あと、なぜかしら出雲大社のお社。



住友ビルのレストランは初めて。
52階の「ピッツォランテ スパッカナポリ」へ。




大きな窓からは、都会の町並みが広がり
ほーっと見とれました。
香ばしく焼けたマルゲリータ
美味しかったです。



どこかのレストランと違い
「ゆっくりなさってくださいね」
と声をかけていただいて
つい のんびり。
お話が弾みました。

いつしかランチタイムも終わり
最後のお客になってしまいました。
とても居心地のよいお店です。
いつしか お約束の雨が 振ってきました。

せっかくなので
彼の写真を…


スレンダーなボディに
大きな目。
タフな彼です。




彼って このカメラのことです。

ブロ友Cさんとお会いしました。
彼女のカメラなんです。
一緒にお供して、何を撮ってくれるのか
楽しみにしています。

私もカメラを新しくしました。
自分の体を自分で撮れないので…。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんが来た!

2010-11-03 | その他


ママの前の職場のお友達が
私の生まれたお祝い会を開いてくれたの。
私の名前は 秘密よ。

以前一緒に働いていたWさんに
待望の赤ちゃんが生まれました。
今は育児休業中で、家事に専念中。
そろそろ外に連れていっても大丈夫かなと
日曜の午後 女性のみでお祝い会をひらきました。
久々に会ったWさんは、相変わらず美しく
母となった今は とても輝いてみえました。

わーっ 可愛い!とだっこして
高い高い~ そして ひゅーんと下げたりしたら
大泣きされました。
我が家は男の子二人。これが大好きだったの。
女の子は 怖がるんですね。
すっかり嫌われてしまった感じ。
ママの魔法で泣き止みました。

創作和食
橙家 新宿店で昼食会。
個室なので 小さい子連れでも安心です。




乾杯のビールも すっかり飲んでからパチリ。
野菜のお寿司と 杏仁風アイス、美味しかったです。
話に夢中になって ぱくぱく。
あまり料理の写真を撮らずに終わりました。(笑!)

出てくるお料理は、どれも目新しくて美味しいけれど
お上品すぎて 一口で食べれちゃって
ちょっと…私には物足りませんでした。



今日の一番のご馳走は
あかちゃんの 笑顔でした。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする