たばこ王 村井吉兵衛の旧京都別邸です。
本日貸切の看板が…。
ティールームは営業中とのこと。
この日は、メインダイニングで貸し切りパーティーが行われていて
着飾った方が次々と訪れていました。
ティールームでバラの花のクリームのウインナーコーヒーを頂いた後に
少しだけ見学させて頂きました。
ふらっと行った トイレですが カメラを持って出直しました。(笑)
ステンドグラスとマントルピースのあるトイレ、実は元は部屋だったのだそうです。
一杯のコーヒーで
乙女チックな 優雅なひとときを過ごしました。
竣工 1909年
設計 J.M.ガーディナー
所在 京都市東山区祗園円山公園内
2012.12.2
本日貸切の看板が…。
ティールームは営業中とのこと。
この日は、メインダイニングで貸し切りパーティーが行われていて
着飾った方が次々と訪れていました。
ティールームでバラの花のクリームのウインナーコーヒーを頂いた後に
少しだけ見学させて頂きました。
ふらっと行った トイレですが カメラを持って出直しました。(笑)
ステンドグラスとマントルピースのあるトイレ、実は元は部屋だったのだそうです。
一杯のコーヒーで
乙女チックな 優雅なひとときを過ごしました。
竣工 1909年
設計 J.M.ガーディナー
所在 京都市東山区祗園円山公園内
2012.12.2
掘り出すテク、きゃお2さんの腕も一流かと♪
リヨンやブールジュの大聖堂でステンドグラスを観てきたところなので、やはりぃ ww
ブルージュにも行かれたんですね。
いいなあ~~。
京都は、紅葉も素敵でしたが
洋館も 満喫してきました。
もう少し、京都見学記にお付き合いしてくださいね。
もう20年以上も前に行きました。
この建物が見たくてお茶しに行きました。
紅葉の季節で満席で
店内の写真を撮る人もなく…
恥ずかしくて、カメラを出せませんでした。
いまだったらブログをやっている人など、写真を撮っている人が多いでしょうね。
そうそう、ここのトイレ!
ビックリしましたよ。
あまりに美しくて!
きゃおきゃおさんカメラをとりに席に戻ったのですね!
さすがです。
今度又行ってみたいです。
こんなに素晴らしい建物が京都にあるのですね。
しかも・・・お茶をいただけるとは。
調べて見ます。
カメラを取り出せないこと、結構あります。
お店の方に、写真を撮ラせて欲しいと伝えたら
貸切の部屋以外はOKしてもらえました。
そうなんです。トイレに入って、びっくり~。
手洗いの蛇口、幅広く滝のように出てくるお水に見とれました。シャンデリアやステンドグラスも見事でした。
またいつか、行ってみてくださいね♪
レストランは 結構いいお値段なおので
コーヒーを頂いて来ました。
ティールームは、サンルームやあまり豪華ではない部屋となっています。
どこを見ても美しくて、落ち着かなかったです。
京都に行かれたら、是非お立ち寄りくださいね。
手入れも大変でしょうが、いいものは美しい。
コーヒがおいしかったでしょう。
写真では水が流れてるので蛇口と分かりますが実際は手をかざしたり叩いたりと不思議な行動をしたのでは?と想像を膨らませてしまいます^^
館内は私だけで、なめるように!?見学しまくりました!
でも・・・でも・・・
トイレを見落としていたことに、気づかされましたぁ・・・
また、行かねばならない理由ができました♪
館内をウロウロしまくる私を店の方は暖かく接してくださり
とーっても、いい気分で撮影できた長楽館です~
中に入ると嬉しそうに見えます。
現役のいどを見つけた時の
いどきちちゃんの気持ちも同じかな~。
世が世だったらふらっと入れない建物に
今はこうやって 気軽にお茶を飲みにいけるのが幸せです。
お茶を飲んだのは、かつてのサンルームで
とても寒く感じました。トイレに行きたくなったのは、そのためなんです。
コーヒーは高めですが値段なりで美味しかったですよ。