20日は、ジャズストリートのメイン会場、古町(ふるまち)商店街にある喫茶店「パルム」にて、昼の12時からの出演。
パルムとは紫の意味で、ママさんが紫色好きという。インテリアも渋い紫で統一されている。落ち着いた空間。コーヒーも本格的でおいしい。
ハコの形のせいか、木を基調とした内装素材のせいか、音はとてもアコースティック感があって、すばらしい響き。
いいバランスだった。
最初のステージは特に、時間帯的に身体が起きていないかもと念入りに準備運動してきたのもあり、すごくいいハーモニーが生まれた。
いや~気を使うとこんなにいい音になるんだ、っていつもそうしろよ!
演奏の質、音色という点では、昨日以上と思える出来だった。
日本語の歌とアカペラが特に映えた。
三人のやりとりも、すごく落ち着いてお互いをよく聴き合い、かみあった演奏になった。
さすがに、正午からの演奏は、最初はお客様もまばら。と思ったら、しだいに増えてきて盛り上がる。昨日いらしていたお客様の姿も。
皆さん拍手がうまい。タイミングがよいし、バッとまとまった音になる。人数以上の拍手に聞こえる。
さすが新潟ジャズストリート。
お客様の質もとってもよい。
演奏を終えて、ほっと一息。
そば屋さんで食事しようと入ったら、先ほど会場にいらしていたお客様。
ビールをおごっていただいた。
その後も、ほかの演奏会場に顔を出したら、きのうのお客様に遭遇して声をかけていただいたり、握手を求められたり・・・。
悪いことはできない。
今回は、本当にいろいろと勉強になった2日間だった。
体調のもって行きかた。初めての会場でのサウンドチェックの大切さ。
当たり前にわかっているつもりのことも、所が変わると調子も変わる。
何はともあれ、2日間ともお客様にはとても喜んでいただけて、東京から足を運んだ甲斐がオオアリでした。
やはり女三人のバランスは、何とも言えず絶妙。
笑いなくしておれないフォッサマグナなのでした。
パルムとは紫の意味で、ママさんが紫色好きという。インテリアも渋い紫で統一されている。落ち着いた空間。コーヒーも本格的でおいしい。
ハコの形のせいか、木を基調とした内装素材のせいか、音はとてもアコースティック感があって、すばらしい響き。
いいバランスだった。
最初のステージは特に、時間帯的に身体が起きていないかもと念入りに準備運動してきたのもあり、すごくいいハーモニーが生まれた。
いや~気を使うとこんなにいい音になるんだ、っていつもそうしろよ!
演奏の質、音色という点では、昨日以上と思える出来だった。
日本語の歌とアカペラが特に映えた。
三人のやりとりも、すごく落ち着いてお互いをよく聴き合い、かみあった演奏になった。
さすがに、正午からの演奏は、最初はお客様もまばら。と思ったら、しだいに増えてきて盛り上がる。昨日いらしていたお客様の姿も。
皆さん拍手がうまい。タイミングがよいし、バッとまとまった音になる。人数以上の拍手に聞こえる。
さすが新潟ジャズストリート。
お客様の質もとってもよい。
演奏を終えて、ほっと一息。
そば屋さんで食事しようと入ったら、先ほど会場にいらしていたお客様。
ビールをおごっていただいた。
その後も、ほかの演奏会場に顔を出したら、きのうのお客様に遭遇して声をかけていただいたり、握手を求められたり・・・。
悪いことはできない。
今回は、本当にいろいろと勉強になった2日間だった。
体調のもって行きかた。初めての会場でのサウンドチェックの大切さ。
当たり前にわかっているつもりのことも、所が変わると調子も変わる。
何はともあれ、2日間ともお客様にはとても喜んでいただけて、東京から足を運んだ甲斐がオオアリでした。
やはり女三人のバランスは、何とも言えず絶妙。
笑いなくしておれないフォッサマグナなのでした。