小さな酒屋の日記

京都の東山の麓に佇む酒屋の日常生活です

新葉芽吹き

2017-04-12 21:36:27 | 日記
今は日々の変化を楽しめる頃になりました



桜が散るころから少しずつ栄える青もみじ(緑もみじ)

見た目より気質のすがすがしさがこの渓谷の特徴です



さて! 仕事仕事。。。

と思った矢先にちょっと見に来て!! の声。



これは何かと尋ねたら・・・

昨年の夏は異常なほど長期間咲き続けた
祇園祭の桧扇に種があったので適当に撒いたら
それらしき物が芽生えたかも、です。

夏に向けての楽しみがひとつ出来ました!

アーモンドの花と同じぐらい期待しないで楽しみたいと思います



おまけ

やっぱり色々出てきている様です



流動期ですかね

桜希薄町

2017-04-10 16:55:53 | 日記
私の町は室町足利将軍様より桜木伐木命を賜って以来
600年も続く「桜希薄町」を続けております。

これは??????



「桃かアーモンドか杏か・・・」

とにかく桜以外なら松でも銀杏でも蛇でも蛙でも許されるらしいので
隠密調査の来る前に咲くだけ咲いて



今は淡々と葉を養っております。

でも隠密の目の届かないところには絶景!!の桜が存在します!!



もちろん足利将軍様の耳に入ると切られるかもしれないので
ブログでは場所はお教えできません



昔は蝉捕りやった覚えがあるような無いような・・・

蝉が居たら銘木、蝉が居なけりゃ悪木。



子供ってそんなもんだ

おまけ

姪が幼少の頃に大好きだった虫は



丸めたりするのが好きだっただけかもね


桜便り

2017-04-06 22:07:20 | 日記
天気はあまり良くないものの
桜が開いてきました



元「慧日幼稚園」の桜も綺麗な花びらが見えました。



おおよそが入学式に合わせた桜が多いのが特徴のこの地域ですが
これから一週間が恐らく見頃!!

桜花希薄な地域ですのでこんなとこで

早くもおまけ

何やらいろいろ出てきているみたいです



ツバメは



少し変貌に困惑そうです

春の師走

2017-04-04 22:16:38 | 日記
少し前にブログに載せた謎の電車の答えは



南海電鉄の急行が途中から快速に変わる
変則的なレア電車なのだそうです

特に意味は無いけど面白い
昭和らしい電車ですね

本当は今日は桜情報をやりたかったのですが
相変わらずなにかバタバタ状態で

昨日は室町幕府隠密からの調査が入り、、



今日は大阪軍師からの宿題。。



お酒をたしなみながら見つけた答え!



私の地域に「柿本町」がある事からの設問なんでしょうが
隠密も軍師も目立たず深く面白い

今年の夏はこの町の歴史沸騰の兆し大有り年なので
今後が楽しみです

キーマンは「三好長慶」「松永久秀」「織田信長」です

よろしくです おやすみなさい