※病気に伴う症状は、その状況により人それぞれです。ここに書かせて頂く病状は、我が家の事ですから、同じ病気を発症したからと言って、全てが同じではありません。
奥さんが左視床部脳内出血を発症して…。
あっという間に一年が経ちました…。
入院〜リハビリ〜帰宅とバタバタの一年間でした…。
最初の1ヶ月間は、生死をさまよい三度の手術…。
その後、命は助かりましたが、障害の多さに途方に暮れた日々…。
半年間におよぶリハビリの結果、ある程度改善された障害と全く先の見えない障害…。
その後の老健施設での生活を拒み…。
11ヶ月間闘病生活を経て、ゴールデンウィークに自宅へ帰ってきました。
私の仕事も4月から在宅業務となり、仕事と家事と介護の三本立て…。
犠牲にしなければならない事も多々ありますが、奥さんの「泣き顔」を見ないで済むので、今の介護生活を後悔はしていません。
っと言うのも…。
リハビリ病院や老健施設にいた時に酷かった「痴呆」の症状が、少し変化してきました。
「記憶力が悪かったり」、「訳の分からない事」を言う事もありますけど、頻度としたら、入院中を「10」とすれば、今は「7」位なんです。
調子の良い時だとボケなかったりするんです。
先日も実家のお袋に電話をさせたんですけど、スピーカーフォンで30分近く、お袋と普通にお喋りしたり…。
先週末と先々週末に奥さんのお友達が自宅に遊びに来てくれた時も、普通にお喋りして…。
もちろん「病気をする前の状態」とは全然違います。
けど…。
入院中のボケ方とは全く違うんです。
身体的な改善は、まだまだ前途多難ですが、痴呆症に関しては、私自身も多少慣れてしまっているかもしれませんが、驚くほど良くなってきたと思っています。
厄介だった排泄コントロールも、痴呆が良くなるのと同時に少し改善されてきて、パットを着けない状態には出来ませんが、ほぼ失敗をしなくなりました。
もちろん失敗が少ないって事で、夜中には、起こされてトイレに連れて行きますけどね。
生活リズムも崩さずにやってます。
家にいる時は…。
7時(早い時半6時…)起床
7時半には朝食
10時にはお茶タイム
12時にお昼
13時頃に睡魔がやってきてお昼寝
14時から夕方までドラマの再放送観て
途中15時にはオヤツを食べ
19時には夕飯
そして20時に就寝
午前零時頃と午前3時頃にトイレ…。
ほぼ、この繰り返し日々を過ごしています。
私はその間にご飯作って片付けして…。
洗濯と掃除もあったり…。
もちろん仕事もあって…。
趣味のお月見は、少しサボり気味ですけど、そこそこ楽しんで…。
新月期の星見も、奥さんにショートステイに行ってもらって出掛けたり…。
奥さんが帰宅して、まだたった3週間ですけど、なんとか楽しくやってます。
先週末は、車で公園に出掛けてきました。
昨日も、市内で有名な公園の「バラ祭り」を見に電車で出掛けてきました。
出掛けるには、交通機関や食事やトイレ等々、いろんな困難(障害)がありますけど、楽しく出掛けています。
週2回のデイサービスや隔週二泊三日のショートステイ以外にも、平日には「在宅看護」や「在宅往診」と「在宅マッサージ」なんかもやってもらっていますので、奥さんも一週間で空いている日は土曜と日曜しかないくらい忙しい日々を送っています。
自宅での「新しい生活」で事故や怪我の無いように過ごせるように、13ヶ月目を過ごしていきます。
では、また。
奥さんが左視床部脳内出血を発症して…。
あっという間に一年が経ちました…。
入院〜リハビリ〜帰宅とバタバタの一年間でした…。
最初の1ヶ月間は、生死をさまよい三度の手術…。
その後、命は助かりましたが、障害の多さに途方に暮れた日々…。
半年間におよぶリハビリの結果、ある程度改善された障害と全く先の見えない障害…。
その後の老健施設での生活を拒み…。
11ヶ月間闘病生活を経て、ゴールデンウィークに自宅へ帰ってきました。
私の仕事も4月から在宅業務となり、仕事と家事と介護の三本立て…。
犠牲にしなければならない事も多々ありますが、奥さんの「泣き顔」を見ないで済むので、今の介護生活を後悔はしていません。
っと言うのも…。
リハビリ病院や老健施設にいた時に酷かった「痴呆」の症状が、少し変化してきました。
「記憶力が悪かったり」、「訳の分からない事」を言う事もありますけど、頻度としたら、入院中を「10」とすれば、今は「7」位なんです。
調子の良い時だとボケなかったりするんです。
先日も実家のお袋に電話をさせたんですけど、スピーカーフォンで30分近く、お袋と普通にお喋りしたり…。
先週末と先々週末に奥さんのお友達が自宅に遊びに来てくれた時も、普通にお喋りして…。
もちろん「病気をする前の状態」とは全然違います。
けど…。
入院中のボケ方とは全く違うんです。
身体的な改善は、まだまだ前途多難ですが、痴呆症に関しては、私自身も多少慣れてしまっているかもしれませんが、驚くほど良くなってきたと思っています。
厄介だった排泄コントロールも、痴呆が良くなるのと同時に少し改善されてきて、パットを着けない状態には出来ませんが、ほぼ失敗をしなくなりました。
もちろん失敗が少ないって事で、夜中には、起こされてトイレに連れて行きますけどね。
生活リズムも崩さずにやってます。
家にいる時は…。
7時(早い時半6時…)起床
7時半には朝食
10時にはお茶タイム
12時にお昼
13時頃に睡魔がやってきてお昼寝
14時から夕方までドラマの再放送観て
途中15時にはオヤツを食べ
19時には夕飯
そして20時に就寝
午前零時頃と午前3時頃にトイレ…。
ほぼ、この繰り返し日々を過ごしています。
私はその間にご飯作って片付けして…。
洗濯と掃除もあったり…。
もちろん仕事もあって…。
趣味のお月見は、少しサボり気味ですけど、そこそこ楽しんで…。
新月期の星見も、奥さんにショートステイに行ってもらって出掛けたり…。
奥さんが帰宅して、まだたった3週間ですけど、なんとか楽しくやってます。
先週末は、車で公園に出掛けてきました。
昨日も、市内で有名な公園の「バラ祭り」を見に電車で出掛けてきました。
出掛けるには、交通機関や食事やトイレ等々、いろんな困難(障害)がありますけど、楽しく出掛けています。
週2回のデイサービスや隔週二泊三日のショートステイ以外にも、平日には「在宅看護」や「在宅往診」と「在宅マッサージ」なんかもやってもらっていますので、奥さんも一週間で空いている日は土曜と日曜しかないくらい忙しい日々を送っています。
自宅での「新しい生活」で事故や怪我の無いように過ごせるように、13ヶ月目を過ごしていきます。
では、また。