いよいよニューアイテムを実戦導入してみました。
本当はゆっくりやってみたかったのですが、悪天候からのスタートだったので、実戦導入って言うか、試運転って言うか…。
AZ−GTiを組み立てて、重量級のオールドレンズの80-200mmをセットして2スターアライメントが一回で完了!
以前使っていた赤道儀よりも優秀なイメージなのはなぜ?
(苦笑)
で、早速アンタレス付近を撮ろうと導入し、構図を微調整して、ガイドをセットしていたら…。
雲の襲撃…。
時間の無い時に!
仕方なく、反対側の雲の無い白鳥座のサドルを導入して、試写してからガイドをセットして…。
その結果…。
こんな感じに撮れました。
少し星を消してみました。
今回は焦点距離200mmでISO3200にして120secで撮りましたけど、全枚数星像はほぼ点でした。
スカイメモSだとノータッチガイドなので、200mmは30sec位でも星像が伸びていましたので、この結果ならば「先ずは合格」って思いました。
「ポタ赤」ならぬ「セミ赤道儀」の誕生かな?
つづく…。
(^_^)v
待望のAZ- GTi進化系赤道儀が稼働開始ですね。
EF80-200の活用の場が増え何よりです。
サドル周辺の星雲も短い露光時間で綺麗に描写出来たのではないですか。
これからの夜遊びが楽しくなりますね。
いよいよニューアイテムの稼働開始です!
まだまだ試運転状態ですが、今はオールドレンズを使って、じゃんじゃん撮りたいです!
サドルの赤いのが出たのはF値に助けられてました。
次回新月期、行けそうな日が怪しい予報で、嫌な予感がします…。
なんとか晴れて欲しいです。
試運転成功の巻ですね(笑)。
赤いのが程よい塩梅に写っていていい感じです。
この雰囲気のまま周辺に広げていって、はくちょう座全体をモザイク撮影、という手もありますね。
とりあえず成功ですかね。
いい感じですか!?
ありがとうございます。
このまま白鳥座をモザイクですか…。
月面マップ以上に大変そう…。
気が向いたらやってみますかね。
(苦笑)