part1の東京スカイツリーの続きです。
東京スカイツリーの後は浅草寺(せんそうじ)まで移動して、いろいろと写真を撮ってきました。
そもそも浅草寺とは…。
東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古のお寺。
山号は金龍山って言うそうです。
本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)だそうです。
元は天台宗に属していたのが、第二次世界大戦後独立して、聖観音宗の総本山となったらしいです。
観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」とも呼ばれています。
(Wikipedia® より)
でも、浅草(あさくさ)にある浅草寺(せんそうじ)と呼び方が違うのか?
いろいろ調べると…。
地名である浅草(あさくさ)は、昔は周りが海で、海辺に短い草が生い茂っていたので浅草(あさくさ)と呼ばれるようになったそうです。
で、お寺の名前は、基本的には音読みになるそうで、浅草寺を「せんそうじ」って読むそうです。
ちなみに、浅草寺の境内にある浅草神社は(あさくさじんじゃ)と呼ばれているそうです。
お寺は音読み、神社は訓読みにする事が多いんですって!
私の父親は、近くの浅草橋出身で、小さい頃はお祭りとかでよく訪れた場所なんです。
最初は浅草寺の入口にある「雷門」。

そして長さ約250mの「仲見世通り」へ。
仲見世通りには東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があります。

観光客でいっぱい…。
真っ直ぐ歩けません…。
(汗)
「仲見世通り」を抜けると、二つ目の「宝蔵門」と「五重の塔」が見えてきます。

そして、「宝蔵門」を通り抜けると真正面に「本堂」がやっと見えます。

間口34.5m、奥行き32.7m、軒高29.4mで56本の柱を持つ総面積3407.9平米の建物です。
本堂南西側の「五重の塔」は、塔高48.32mあります。


本堂も五重の塔も何度かの再建を経て、今は鉄筋コンクリート造なんです。
うぅ~ん、残念。
もう少しウロウロしたかったのですが、時間切れ…。
また訪れた時は、その他をご紹介できればいいなぁ~。
では(^O^)/
東京スカイツリーの後は浅草寺(せんそうじ)まで移動して、いろいろと写真を撮ってきました。
そもそも浅草寺とは…。
東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古のお寺。
山号は金龍山って言うそうです。
本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)だそうです。
元は天台宗に属していたのが、第二次世界大戦後独立して、聖観音宗の総本山となったらしいです。
観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」とも呼ばれています。
(Wikipedia® より)
でも、浅草(あさくさ)にある浅草寺(せんそうじ)と呼び方が違うのか?
いろいろ調べると…。
地名である浅草(あさくさ)は、昔は周りが海で、海辺に短い草が生い茂っていたので浅草(あさくさ)と呼ばれるようになったそうです。
で、お寺の名前は、基本的には音読みになるそうで、浅草寺を「せんそうじ」って読むそうです。
ちなみに、浅草寺の境内にある浅草神社は(あさくさじんじゃ)と呼ばれているそうです。
お寺は音読み、神社は訓読みにする事が多いんですって!
私の父親は、近くの浅草橋出身で、小さい頃はお祭りとかでよく訪れた場所なんです。
最初は浅草寺の入口にある「雷門」。

そして長さ約250mの「仲見世通り」へ。
仲見世通りには東側に54店、西側に35店、合計89店の店舗があります。

観光客でいっぱい…。
真っ直ぐ歩けません…。
(汗)
「仲見世通り」を抜けると、二つ目の「宝蔵門」と「五重の塔」が見えてきます。

そして、「宝蔵門」を通り抜けると真正面に「本堂」がやっと見えます。

間口34.5m、奥行き32.7m、軒高29.4mで56本の柱を持つ総面積3407.9平米の建物です。
本堂南西側の「五重の塔」は、塔高48.32mあります。


本堂も五重の塔も何度かの再建を経て、今は鉄筋コンクリート造なんです。
うぅ~ん、残念。
もう少しウロウロしたかったのですが、時間切れ…。
また訪れた時は、その他をご紹介できればいいなぁ~。
では(^O^)/
年末になるとよく酉の市に行った記憶があります。随分昔の話です。
コメントありがとうございます。
私も浅草はいろんな思い出があります。
隅田川の花火、言問団子、ちょっと離れた向島百花園…。
そうそう、駄菓子屋も!
昭和の良き思い出の場所ですね。
(笑)
随分昔の話です。 ぼけてるので勘弁して下さい。
昼間のコメント、熊五郎さんでしたか!
何と無くそんな気がしたのですが、なんとも不思議な名前だったので。
(笑)
熊五郎さん、東京での懐かしい思い出がたくさんありますよね。
その思い出の場所をお見せ出来ることが、私も嬉しいので、また何処かを撮影してきます!
あははは(笑)!
そぉっ~だったんですね。
自治会活動、ご苦労様です!
大変ですね。
せっかくの新月期間なのに、なんだかさみしい天気ですね。
自治会活動も重要だけど、熊五郎さんにとっては貴重な新月期間なのに…。
早く晴れて欲しいですね。