日本書紀 巻第三十
高天原廣野姫天皇 二十九
・18氏族に墓記を献上させる
秋七月三日、
天皇は吉野宮に幸しました。
この日、
伊豫国司の田中朝臣法麻呂
(たなかあそみのりまろ)等が、
宇和郡(うわのこおり)の
御馬山(みまのやま)の白銀・三斤八兩、
アラカネ一籠を献(たてまつ)りました。
七日、
公卿と宴(とよのあかり)をしました。
かさねて、
朝服を賜りました。
十二日、
天皇は吉野から帰りました。
十五日、
使者を遣わして、
廣瀬の大忌神と龍田の風神を祭らせました。
八月十三日、
十八の氏に詔して、
大三輪(おおみわ)、雀部(さざきべ)、石上(いそのかみ)、藤原(ふじわら)、石川(いしかわ)、巨勢(こせ)、膳部(かしわで)、春日(かすが)、上毛野(かみつけの)、大伴(おおとも)、紀伊(き)、平群(へぐり)、羽田(はた)、阿倍(あへ)、佐伯(さえき)、采女(うねめ)、穂積(ほずみ)、阿曇(あずみ)
その祖等の墓記(ぼき)を進上させました。
二十三日、
使者を遣わして、
龍田の風神、信濃の須波(すわ)、
水內(みぬち)等の神を祭りました。
・墓記(ぼき)
その氏族の系譜、事跡などをしるした文書。氏文(うじぶみ)。継文(つぎぶみ)
・進上(しんじょう)
目上の人に、差し上げること
・須波(すわ)
諏訪神社
(感想)
(持統天皇5年)
秋7月3日、
天皇は吉野宮に行幸しました。
この日、
伊予国司の田中朝臣法麻呂らが、
宇和郡の御馬山の白銀・3斤8両、
鉱石・一籠を献上しました。
7日、
公卿と宴会をしました。
かさねて、朝服を与えました。
12日、
天皇は吉野から帰りました。
15日、
使者を派遣して、
広瀬の大忌神と龍田の風神を祭りました。
8月13日、
18の氏に詔して、
大三輪、雀部、石上、藤原、石川、巨勢、膳部、春日、上毛野、大伴、紀伊、平群、羽田、阿倍、佐伯、采女、穂積、阿曇
その祖等の墓記を献上させました。
23日、
使者を派遣して、
龍田の風神、信濃の諏訪、
水内らの神を祭りました。
明日に続きます。
読んでいただき
ありがとうございました。
ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。