リートリンの覚書

日本書紀 巻第二 神代 下 第九段 一書群 四

四・一書に曰く、
兄の火酢芹命(ほすせり)は、
山の幸利(さち)を得、

弟の火折尊(ほおり)は、
海の幸利を得ました。云々。

弟は、愁いさまよって海浜にいました。
その時、鹽筒老翁に出合いました。
老翁が問いました。
「なぜ、そんなに憂いているのですか」
火折尊は言いました。云々。

老翁がいいました。
「もう心配しないでください。
私が助力しましょう」

そして、計らいして、
「海神の乗る優れた馬は、
八尋の鰐です。 

それがその背びれを立てて、
橘の小戸にいます。

私はその者とともに
策をたててみましょう」

そして、火折尊を連れて、
ともに(小戸に)行き、
(八尋鰐に)会いました。

この時、鰐は策をたてて、
「私は天孫を海宮に
送り届けるのに八日かかります。

しかし、
我が王の駿馬の、
一尋の鰐。

これは、
まさに必ず、
一日のうちに、
(海宮に)送り届けてくれるでしょう

ですから、
自分が今から一度帰り、
彼を出てこさせますから、
彼に乗って海に入ってください。

海に入ると、
海中に自ずと美しい小浜がありますから、

その浜に添って進めば、
必ず我が王の宮に着きます。

宮門のそばに
聖なる杜の樹があるますから、
その樹の上に居るといいでしょう」
と言い終わると
すぐに海に入り去って行きました。

天孫は鰐に言われた通り、
そこに留まり、
まる八日待ちました。

ずいぶん日が経ちましたが、
一尋の鰐がやってきました。
そこでそれに乗り海に入ると、
先日の鰐の教えに従いました。

すると、
豊玉姫の侍女が、
玉の鋺(まり・椀)を持って
井戸の水を汲もうとし、

その井戸の水底に人影があるのを見て、
汲み取ることができず、
ふり仰いで天孫を見ました。

すぐに(宮に)入って王に、
「私は、我が王だけが
人よりも優れて美しいと
思っておりました。

今、一人の客がいらっしゃいました。
遥かに優れております」
と告げました。

海神はそれを聞き、
「確かめてみよう」
といい、

すぐさま三つの床を
設けて(宮に)入れました。

すると天孫は手前の床では
その両足を拭き、

真ん中の床ではその両手をおき、

内の床では真床覆衾の上に
ゆったりと坐りました。

海神はそれを見てすぐに、
これは天神の孫だと知り、
いよいよ崇敬しました。云々。

海神が赤女(あかめ)、
口女(くちめ)を呼んで問うと、
口女が口から針を持って奉りました。

赤女とは赤鯛のことで、
口女とは鯔魚(なよし・ぼら)のことです。

さて、海神は彦火火出見尊に
針を授けて、こう教えました。
「兄に釣針を返すとき、
天孫は『お前の子々孫々は、
貧しい針、狭ぜましい貧しい針、』
と言いなさい。

言い終えたなら、
三度唾をはいてから与えなさい。

また兄が海に入って釣をする際に、
天孫は海浜にいて、
風を招く仕草をしなさい。

風を招くとは
口をすぼめて吹くことです。

そうすれば私が沖風、浜風を起こし、
波浪で溺れさせ、
苦しませましょう」

火折尊は帰って来ると、
神の教えの通りにしました。

兄が釣をする日が来ると、
弟は浜にいて口をすぼめて吹きました。

すると、疾風が起こり、
兄は溺れ苦しみました。

生きる可能性もなく
手立てもありませんでした。

遥かに弟に、
「お前は、長い間、海原にいたのだ。
きっと良い方法があるはずだ。
頼む、助けてくれ。

もしも俺を生かしてくれたなら、
俺の子々孫々まで、
お前の宮垣のそばを離れず、
俳優の民となろう」
と頼みました。

弟がすぼめ口で吹くのを止めると、
風もまた元通りに止みました。

兄は弟の徳を知り、
伏罪しようとしました。

しかし弟は、
顔に慍色を浮かべて、
話そうとはしませんでした。

そこで兄は、
著犢鼻(たうがき)になり、
赤土を手の平に塗り、
それを顔に塗って、

弟に、
「俺はこのように身を汚した。
永久にお前の俳優者となる」
といいました。

そして足を挙げて踏みして、
溺れ苦しむ様子をまねました。

初めに潮に足が浸かったときには。
足の裏がないように(つま先立ち)

膝まできたときには、
足を挙げ、

股まできたときには、
走り回りました。

腰まできたときには、
腰を撫で、

脇のしたまできたときには、
手を胸におきました。

首まできたときには、
手を挙げてひらひらと動かしました。

そのときから今に至るまで、
(この演技は)いちども
絶えたことがありません。

これより先、
豊玉姫は出て来て、
まさに産む時になり、
皇孫に請いました。云々。

皇孫は聴き入れず、
豊玉姫は、大いに恨んで、
「私の言葉を聞き入れず、
私に屈辱を与えました。

ですから、今からは、
私のがあなたのもとへきましたら、
二度と戻さないでください。

あなたのが私のところにきましたら、
同じく二度と戻しません」
といいました。

そして、真床覆衾と草で、
その子を包み、波うち際に置いて、
すぐに海に入り去ってしまいました。

これが海と陸とが
通いあわなくなった起源なのです。

別伝では、
子を波うち際に置くのはよくないので、
豊玉姫は、自分で抱いて去って行きました。

久しくして、
「天孫の胤(子)を、
海の中に置くのはよいことではない」
といい、

玉依姫に抱かせて送り出しました。
初め豊玉姫が別れる時に、
恨み言は切々としていました。

それで火折尊は、
二度と会うことはできないと知り、
歌を贈ることにしました。

もう上に見たところです。

八十連属(しうれんしよく)これは野素豆豆企(やそつつき)といいます。飄掌(へいしやう)これは陀ヒ盧箇須(たひろかす)といいます。




慍色(おんしょく)
腹を立てて、むっとした顔つき。

著犢鼻(たうがき)
ふんどし

日本書紀に登場する神様一覧 第九段〜は、
こちら




ふんどし一丁〜になり、
顔に赤土を塗っての演技。
なるほど。

また、
さらに隼人の演技の
意味がわかりました。

勉強になります。

山幸彦と海幸彦の話しは、
これで終わりです。

明日は、
彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊
(ひこなきさたけうかや
ふきあわせすのみこと)
のお話です。

あぁ、名前長〜い。
普段はなんと
呼ばれていたのでしょうか?
気になります。

それでは、
読んで頂き
ありがとうございました。





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本書紀・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事