![縄文時代・縄文人と犬](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/bb/70658d59f4c7cc221ff016e960c1a75d.jpg)
縄文時代・縄文人と犬
貝塚貝塚では、貝殻以外にも、土器や土偶、石器、骨角器、さらに縄文人やイヌの骨も見つかっています。縄文犬と弥生イヌ縄文時代に生きたイヌを「縄文犬」、弥生時代に生きたイヌを「弥生犬」と...
![縄文時代・縄文人の暮らしについて](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/4e/69145bd557dc0c66b7ed4313a123fc64.jpg)
縄文時代・縄文人の暮らしについて
縄文人の暮らし縄文人たちは日あたり、そして風通しのよい、飲料水の確保にも便利な水場が近いながらも、水害に遭わないような台地上に住居を構えて暮らしていました。集落の構成は血縁関係が多...
日本神話に登場する人物2・日本書紀・巻第三・兄磯城・弟磯城・兄倉下・弟倉下・土蜘蛛
兄磯城(えしき)「記紀」等に伝わる古代日本の人物です。大和国磯城(奈良県桜井市あたり)の豪族。・別名 兄師木「日本書紀」では本文では、このように登場しています。...
日本神話に登場する人物1・日本書紀・巻第三・長髓彦・兄猾・弟猾・八十梟帥
長髓彦(ながすねひこ)神武東征の際、大和地方で抵抗した豪族の長。・別名 那賀須泥毘古登美能那賀泥毘古(とみのながすねひこ)登美毘古(とみびこ)「日本書紀」では本文では、このように登...
最近の記事
カテゴリー
- 猫日記(1206)
- 日本の神様(353)
- 古事記・現代語訳(112)
- 公園巡り(1)
- 奈良名所巡り(1)
- 関西・散策日記(7)
- 京都名所巡り(3)
- 散策日記(72)
- 史跡巡り・人物編(22)
- 日本書紀・現代語訳(762)
- 関東・神社仏閣参拝日記(104)
- 東京史跡巡り(31)
- 神社参拝(13)
- 東京名所巡り(104)
- 皇室(66)
- 歴代天皇(20)
- 伝統(29)
- エマニュエル・スウェーデンボルグ (10)
- おでかけ(7)
- 魏志倭人伝・現代語訳(34)
- 健康(11)
- 日記(35)
- 名所江戸百景を訪ねて(124)
- 神話に登場する神様(2)
- 日本神話に登場する人物・生物(51)
- 高校・日本史B まとめ(4)
- 日本書紀所縁の地(1)
- 歴史・人類の誕生〜(7)
- 歴史・旧石器時代〜(7)
- 歴史・縄文時代〜(23)
- 歴史・弥生時代(16)
- 博物館(3)
- ゲーム(4)
- 食(15)
- 小説(7)
バックナンバー
人気記事