まぁ、今年の春はよく降りますねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
これ何と言うか知ってますか? 【竜の髭(リュウノヒゲ)】 といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/80fe80a3b5c69250c6184f25cc4e6ac6.jpg)
私が小さい頃(4~5歳)は、まだ藁ぶき屋根があって囲炉裏を焚いてる家がありました。(田舎なんで・・・
)
瓦ぶきの家でも雨樋の付いている家は少なくて、雨が降ると軒先から落ちた雨だれが地面に跳ね返り、縁側が泥だらけになっていたものです。
その跳ね返りを防止するために、水滴の落ちる所にこの「リュウノヒゲ」が植えてありました。
昔の人の「生活の知恵」なのでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
モサモサっとした常緑の「リュウノヒゲ」に囲まれた古民家は、趣があっていいですね。
この「リュウノヒゲ」は、昨年の夏に急死した同僚が、わざわざ自分の実家から貰って持って来てくれたものです。
形見だと思って大事にしています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
庭木も長いことほったらかしで、まるでジャングルです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
仕事も暇で休みが多いので、剪定をしようと思うのですが・・・
休みの日に限って桜島の火山灰が降ったり、そうでない時は雨が降ったりで、なかなか取りかかれません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
暑くなる前にやってしまわないと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/0731a5695e508d872a9335a934fb8726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/8770fc175cc4f19e913b70eb4b7ff40b.jpg)
最近、ステキなブログを見つけました。
「おもとや」さんのブログ 【上州@職人】 です。
ひょっとしたら皆さんのところにも来ておられるかもしれません。 「あしあと」をつけておられないようです。
写真も上手いですョ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/96589f4b269d390d5528e425d22cd9b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/80fe80a3b5c69250c6184f25cc4e6ac6.jpg)
私が小さい頃(4~5歳)は、まだ藁ぶき屋根があって囲炉裏を焚いてる家がありました。(田舎なんで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
瓦ぶきの家でも雨樋の付いている家は少なくて、雨が降ると軒先から落ちた雨だれが地面に跳ね返り、縁側が泥だらけになっていたものです。
その跳ね返りを防止するために、水滴の落ちる所にこの「リュウノヒゲ」が植えてありました。
昔の人の「生活の知恵」なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
モサモサっとした常緑の「リュウノヒゲ」に囲まれた古民家は、趣があっていいですね。
この「リュウノヒゲ」は、昨年の夏に急死した同僚が、わざわざ自分の実家から貰って持って来てくれたものです。
形見だと思って大事にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
仕事も暇で休みが多いので、剪定をしようと思うのですが・・・
休みの日に限って桜島の火山灰が降ったり、そうでない時は雨が降ったりで、なかなか取りかかれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
暑くなる前にやってしまわないと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/a7be5c4758b36cfc5eb0d3720bb08d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/0731a5695e508d872a9335a934fb8726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bc/8770fc175cc4f19e913b70eb4b7ff40b.jpg)
最近、ステキなブログを見つけました。
「おもとや」さんのブログ 【上州@職人】 です。
ひょっとしたら皆さんのところにも来ておられるかもしれません。 「あしあと」をつけておられないようです。
写真も上手いですョ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
我が家の庭は凄い事になっています
これは、松ではなくて「イヌマキ(一つ葉)」です。
適当に、短く刈り込むだけの素人剪定です。
本職を頼むと、4~5万円かかりますので・・・
なんとなく今年は寒かったり暑かったりしておかしいですね。
雨も多いです。
本格的な夏の前に庭は剪定しないとえらいことになりますね(^o^)。
庭の手入れは大変でしょう?我が家は建替えた時に松もその他も抜いて、駐車場にしてしまいました
ほんとに、訳のわからん天気です。
剪定から片づけまで、3~4日はかかってしまいます。
私的には、芝生だけの洋風の庭がよかったんですが・・・
奥さんの両親の家だったので、あまり我がままも言えず・・・
剪定用の高い脚立発見。
パパさん、土木やってたから、何でも来いですな。
建築は細分化されているけど、土木は何でもやるもんね。
4~5年前までは、脚立に片足もう片方は木の枝につま先かけてやってましたけど
太ったせいで、どうも身体が重たいです。
昔は身軽で、屋根なんかひょいひょい上ってたんですがね・・・ 歳ですね
子供の頃、1度20人くらいで葺き替えているのを見たことがあります、
遠い昔です。
いまは、飛騨高山の合掌造りの萱葺きが有名ですね。
私の地方では、萱ではなく、麦藁を使って葺いてありました。
屋根ふきは、見たことがありません。