私が研究しているのはルネサンス~バロック時代ですが、「テンポ」というのはどの時代にも当てはまる問題点ではないでしょうか?
私が師事していた先生は「車なんか無い時代なんだから、そんなに速いことはない」というのが口癖でした。あぁ…なるほど…たしかに。環境というか、空気感そのものが今とはだいぶ異なるし、今の日本ではとても考えられない時間の経ち方だったでしょう。飛行機、電車、車なんてものは無く、歩くかせいぜい馬車だったことを考えると、テンポ感にもそういう影響はあるかもしれません。
しかし…例えばシューベルトの魔王を考えた場合、馬車で全力疾走してますよね。いや…馬車とは書いてないか…馬に直乗り?(笑)それでも表現としてはかなりのテンポが求められるし、絶対に遅くはないですよね。
ルネサンス~バロックも一概には言えませんが、曲によってはもちろん、遅いばかりではなかったように思います。
うーん…例えば、バッハのマタイ受難曲。最後のほうにイエスの十字架での言葉や、天変地異が書かれていますよね。CDなんかを聴いていつも感じるのは、果たして最後の言葉をそんなに綺麗に発するだろうか?そんなに綺麗なだけの響きで天変地異が表されるだろうか?ということです。
だって、「神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け」て「大地が震える」し「岩も裂ける」んですよ?そんな劇的な場面が、ただ美しいだけの響きで表現するのは無理というか…限界があるように思います。ここは綺麗な響きではなく、力強さであったりある種の恐怖を表現する部分のように思います。
以前、丸山先生の講義でバッハのロ短調ミサについて取り上げた時、サンクトゥス(だったはず…💦)をテンポを上げた演奏を聴きました。まさにテキストとぴったりと当てはまるような素晴らしい音楽がありました。
その時、表現としてのテンポというのは非常に大きな役割だと思いました。
今日の(特に)バロック音楽について、私はテンポが遅いものが現代の主流になっているように感じます。ずっとなぜなのかを考えていましたが、つい先日、Twitterのフォロワーさんから「耳当たりの良さ」という意見を頂き、あぁ!なるほど!と思いました。当時と今では音楽に求めるものが違っているのだと思いました。
歌曲や初期のオペラなんかでも、場面や物語を知った上で(時代考証なんかも)テンポは設定されるべきだと思います。その言葉の裏にある背景、つまり心情や後々の姿なんかを理解した上での設定が必要なのでしょう。
時代は飛びますが、例えばベートーヴェンのピアノソナタ1番。リヒテルは1番の4楽章を異常な速さで演奏しています。ほとんど聴くことのないテンポ設定ですが、ベートーヴェンという人柄(は立証しにくいですが、自筆譜や手紙などから)、当時の楽器を考えると、このテンポは考えられなくはないと思います。
ショパンにも同じようなことを感じますが、それを書き始めると終われなくなるので割愛(笑)
バロックより前の時代にはテンポの表記がほとんどされていないので、演奏者に委ねられることが多いです。そんな時は音の数や和音、音と音との空間がヒントになるようですが、とても難しいです。アレグロとアダージョの表記をよく見かけますが、その中での振り幅がとても広いでしょう。
長く駄文が続いてしまいましたが…
何を強く思っているかと言うと、往々にしてテンポが遅く感じる、ということです。特にバロック音楽で。上記のようにロ短調ミサの実験でテンポの大切さを強く感じました。そういうポイントを少しでも感じてもらえる演奏が出来るようになりたいと思います。
弾くほうもテンポを上げるのは大変ですよ?(笑)
じゃバイバイ(^o^)/
私が師事していた先生は「車なんか無い時代なんだから、そんなに速いことはない」というのが口癖でした。あぁ…なるほど…たしかに。環境というか、空気感そのものが今とはだいぶ異なるし、今の日本ではとても考えられない時間の経ち方だったでしょう。飛行機、電車、車なんてものは無く、歩くかせいぜい馬車だったことを考えると、テンポ感にもそういう影響はあるかもしれません。
しかし…例えばシューベルトの魔王を考えた場合、馬車で全力疾走してますよね。いや…馬車とは書いてないか…馬に直乗り?(笑)それでも表現としてはかなりのテンポが求められるし、絶対に遅くはないですよね。
ルネサンス~バロックも一概には言えませんが、曲によってはもちろん、遅いばかりではなかったように思います。
うーん…例えば、バッハのマタイ受難曲。最後のほうにイエスの十字架での言葉や、天変地異が書かれていますよね。CDなんかを聴いていつも感じるのは、果たして最後の言葉をそんなに綺麗に発するだろうか?そんなに綺麗なだけの響きで天変地異が表されるだろうか?ということです。
だって、「神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け」て「大地が震える」し「岩も裂ける」んですよ?そんな劇的な場面が、ただ美しいだけの響きで表現するのは無理というか…限界があるように思います。ここは綺麗な響きではなく、力強さであったりある種の恐怖を表現する部分のように思います。
以前、丸山先生の講義でバッハのロ短調ミサについて取り上げた時、サンクトゥス(だったはず…💦)をテンポを上げた演奏を聴きました。まさにテキストとぴったりと当てはまるような素晴らしい音楽がありました。
その時、表現としてのテンポというのは非常に大きな役割だと思いました。
今日の(特に)バロック音楽について、私はテンポが遅いものが現代の主流になっているように感じます。ずっとなぜなのかを考えていましたが、つい先日、Twitterのフォロワーさんから「耳当たりの良さ」という意見を頂き、あぁ!なるほど!と思いました。当時と今では音楽に求めるものが違っているのだと思いました。
歌曲や初期のオペラなんかでも、場面や物語を知った上で(時代考証なんかも)テンポは設定されるべきだと思います。その言葉の裏にある背景、つまり心情や後々の姿なんかを理解した上での設定が必要なのでしょう。
時代は飛びますが、例えばベートーヴェンのピアノソナタ1番。リヒテルは1番の4楽章を異常な速さで演奏しています。ほとんど聴くことのないテンポ設定ですが、ベートーヴェンという人柄(は立証しにくいですが、自筆譜や手紙などから)、当時の楽器を考えると、このテンポは考えられなくはないと思います。
ショパンにも同じようなことを感じますが、それを書き始めると終われなくなるので割愛(笑)
バロックより前の時代にはテンポの表記がほとんどされていないので、演奏者に委ねられることが多いです。そんな時は音の数や和音、音と音との空間がヒントになるようですが、とても難しいです。アレグロとアダージョの表記をよく見かけますが、その中での振り幅がとても広いでしょう。
長く駄文が続いてしまいましたが…
何を強く思っているかと言うと、往々にしてテンポが遅く感じる、ということです。特にバロック音楽で。上記のようにロ短調ミサの実験でテンポの大切さを強く感じました。そういうポイントを少しでも感じてもらえる演奏が出来るようになりたいと思います。
弾くほうもテンポを上げるのは大変ですよ?(笑)
じゃバイバイ(^o^)/